こおろぎカレー
庭でトンボが羽化
2022年5月10日
息子っちが、デッキにとまっていた羽化したてっぽいシオカラトンボ♀を見つけた。
この日はすべて息子っちが撮影

まだ羽がフワフワ
この日の前日、お祭り野郎が庭に置きっぱなしのゲンゴロウ水槽を見たら、水面の方で外に出たがってるように見えるヤゴを1匹見つけていた。(このゲンゴロウ水槽は今、ただの水が溜まっただけの水槽と化している)
そいつが羽化したんじゃないかと思い、息子っちに見てみろと言うと、やはり

ナガバオモダカの葉に抜け殻が。
こんなほったらかしの水溜から1匹でも新たな生命が巣立つとは・・・
と思ったら、ここに!

ズームアップ

こっちでも別のが羽化してた!
シオカラトンボ♀とちょっと違う

シオヤトンボ? ハラビロトンボ?
息子っちが、デッキにとまっていた羽化したてっぽいシオカラトンボ♀を見つけた。
この日はすべて息子っちが撮影

まだ羽がフワフワ
この日の前日、お祭り野郎が庭に置きっぱなしのゲンゴロウ水槽を見たら、水面の方で外に出たがってるように見えるヤゴを1匹見つけていた。(このゲンゴロウ水槽は今、ただの水が溜まっただけの水槽と化している)
そいつが羽化したんじゃないかと思い、息子っちに見てみろと言うと、やはり

ナガバオモダカの葉に抜け殻が。
こんなほったらかしの水溜から1匹でも新たな生命が巣立つとは・・・
と思ったら、ここに!

ズームアップ

こっちでも別のが羽化してた!
シオカラトンボ♀とちょっと違う

シオヤトンボ? ハラビロトンボ?
ハッチョウトンボを見に行く
2021年5月31日
先週末、天気は良さそうだったので山の方に行く。主目的は 「前に行った池に違う方向からアプローチする」 という見ただけでは何のこっちゃわからん目的だったが、その前に近くのハッチョウトンボがいる池に寄ってみる。ゴールデンウィークの時に一度来たが、もちろんその時は何もいなかった。

今日はハッチョウトンボがいた。

これは♀
♂はまだこんな感じの未成熟のが多かった。

1個体、赤いのがいる 。

この後、違う湿地に行ってみると
こんなトンボがいた

これはサラサヤンマ?
近くの水路を見てみたが、この日はモンキマメゲンゴロウはいなかった。
ため池にも行く。ここでもこの日はルイスツブゲンゴロウやヒメコガシラミズムシは網には入らなかった。
で、今日の主目的の、 「前に行った池に違う方向からアプローチする」 をやる。
つづく
先週末、天気は良さそうだったので山の方に行く。主目的は 「前に行った池に違う方向からアプローチする」 という見ただけでは何のこっちゃわからん目的だったが、その前に近くのハッチョウトンボがいる池に寄ってみる。ゴールデンウィークの時に一度来たが、もちろんその時は何もいなかった。

今日はハッチョウトンボがいた。

これは♀
♂はまだこんな感じの未成熟のが多かった。

1個体、赤いのがいる 。

この後、違う湿地に行ってみると
こんなトンボがいた

これはサラサヤンマ?
近くの水路を見てみたが、この日はモンキマメゲンゴロウはいなかった。
ため池にも行く。ここでもこの日はルイスツブゲンゴロウやヒメコガシラミズムシは網には入らなかった。
で、今日の主目的の、 「前に行った池に違う方向からアプローチする」 をやる。
つづく
自転車にアゲハ
New 網
いろいろムシの話
2020年7月13日
梅雨でずっと雨でそれも大雨で、そんな中、日曜日も雨だったが小雨だったので虫捕りに行く。
前も来たところ
ここではノコギリクワガタしか見たことがなかったが、

やっぱり今日も2匹ノコギリがいた
あと、ノコギリクワガタ以外のを初めて見た

角が小さめのカブトムシ
大きい顎のノコギリクワガタだけ持って帰る
山なのでこんな貝も

キセルガイの種類ようわからん
近くのクヌギの木にミヤマカミキリがいた。

久しぶりに見た。
家に帰って草抜きでもしようかなと思ったところ、こんなのを発見

崩れてる・・・・・
いつから崩れていたのかわからん
この大雨続きの中ずっと崩れたまま・・・だったんかな
直す
ただでさえジメッとしたあたりなので、ゴキ・ナメ・ダンゴなんかは無数にいたが、最近はオオクビキレガイ(2018年10月1日の記事「キセルガイかと思ったら」参照)も多い。
カタツムリに似ているがカタツムリは"陽キャ"のイメージ。このオオクビキレガイはどうもナメクジとかと同じ陰キャのようだ。
今日はこんなのが

これはキセルガイやろ
あとこんなのも

オオミスジコウガイビル
ヒルという名前は付いてるがヒルは環形動物、これはプラナリアと同じ扁形動物
子どもも見たこと無いと思うので見せてやる
つっつくと縮む

細いのもいた

コウガイビル久しぶりに見た。全部で4匹いた
また崩れないように適当に他の棚に散らせながら積んで

終了
梅雨でずっと雨でそれも大雨で、そんな中、日曜日も雨だったが小雨だったので虫捕りに行く。
前も来たところ
ここではノコギリクワガタしか見たことがなかったが、

やっぱり今日も2匹ノコギリがいた
あと、ノコギリクワガタ以外のを初めて見た

角が小さめのカブトムシ
大きい顎のノコギリクワガタだけ持って帰る
山なのでこんな貝も

キセルガイの種類ようわからん
近くのクヌギの木にミヤマカミキリがいた。

久しぶりに見た。
家に帰って草抜きでもしようかなと思ったところ、こんなのを発見

崩れてる・・・・・
いつから崩れていたのかわからん
この大雨続きの中ずっと崩れたまま・・・だったんかな
直す
ただでさえジメッとしたあたりなので、ゴキ・ナメ・ダンゴなんかは無数にいたが、最近はオオクビキレガイ(2018年10月1日の記事「キセルガイかと思ったら」参照)も多い。
カタツムリに似ているがカタツムリは"陽キャ"のイメージ。このオオクビキレガイはどうもナメクジとかと同じ陰キャのようだ。
今日はこんなのが

これはキセルガイやろ
あとこんなのも

オオミスジコウガイビル
ヒルという名前は付いてるがヒルは環形動物、これはプラナリアと同じ扁形動物
子どもも見たこと無いと思うので見せてやる
つっつくと縮む

細いのもいた

コウガイビル久しぶりに見た。全部で4匹いた
また崩れないように適当に他の棚に散らせながら積んで

終了
いろいろ観察
ハッチョウトンボ、ついでにクワガタ
2020年6月29日
日曜日、晴れたのでハッチョウトンボを見に行く。前は全然ピントが合わないスマホの写真だったので、今回は 「お散歩カメラのCanon PowerShot G16」を携えて。このカメラ、一眼レフではないが十分綺麗に写る。
今日もこのあたりは静か。というか、ここらで人に会ったことが無い。
池ではまずこのトンボが目に付いた。

全身真っ赤なこれはショウジョウトンボ?
イトトンボも青いのから黄色いのから赤いのからいっぱい
これはキイトトンボ

後ろでは赤いのと黄色いのがつがいになってる
そして

ハッチョウトンボ(♂)
この特徴のあるとまり方

もちろん♀もいた

なんか食べてる

ここでは他にもギンヤンマやチョウトンボもいた。
その後、周辺をいろいろ歩き回る。このあたりは割と湿地が多く、他の場所にもにもハッチョウトンボいないかなと探してみる。イトトンボは相変わらずいっぱいいるがハッチョウトンボは最初の池以外では見つからず。真っ黒いトンボがいた。あれはハラビロトンボ?
最後に行った池のところに大きな木があって、見ていると何かが木からポチャンて池に落ちた。クワガタっぽいので枝で引き寄せるとノコギリクワガタだった。
久しぶりに立派な顎を持ったやつを見たので持って帰る。

♀もいた。

結局、最後まで人に会うことは無かった。
日曜日、晴れたのでハッチョウトンボを見に行く。前は全然ピントが合わないスマホの写真だったので、今回は 「お散歩カメラのCanon PowerShot G16」を携えて。このカメラ、一眼レフではないが十分綺麗に写る。
今日もこのあたりは静か。というか、ここらで人に会ったことが無い。
池ではまずこのトンボが目に付いた。

全身真っ赤なこれはショウジョウトンボ?
イトトンボも青いのから黄色いのから赤いのからいっぱい
これはキイトトンボ

後ろでは赤いのと黄色いのがつがいになってる
そして

ハッチョウトンボ(♂)
この特徴のあるとまり方

もちろん♀もいた

なんか食べてる

ここでは他にもギンヤンマやチョウトンボもいた。
その後、周辺をいろいろ歩き回る。このあたりは割と湿地が多く、他の場所にもにもハッチョウトンボいないかなと探してみる。イトトンボは相変わらずいっぱいいるがハッチョウトンボは最初の池以外では見つからず。真っ黒いトンボがいた。あれはハラビロトンボ?
最後に行った池のところに大きな木があって、見ていると何かが木からポチャンて池に落ちた。クワガタっぽいので枝で引き寄せるとノコギリクワガタだった。
久しぶりに立派な顎を持ったやつを見たので持って帰る。

♀もいた。

結局、最後まで人に会うことは無かった。
昆虫いろいろ観察
久しぶりに外遊び
2020年5月18日
週末、緊急事態宣言も解除になり天気も良くなったので出かけた。2019年7月16日の記事「小さいトンボを見に行く」でハッチョウトンボを見に行った池に息子っちと遊びに行く。まあここでは人に会ったこともないし、ここの近くの道でも他の車とすれ違うことさえ無い程のへんぴな場所なのでまあ良いだろう。
もちろん今の時期、ハッチョウトンボはいない。イトトンボはいた。ギンヤンマもいたので、息子っちが魚用の網で捕ろうとする。

近くまで飛んで来ず、網も短いのでなかなか捕れない。
やっと捕れた。

手で持って見てみるとクロスジギンヤンマだった。

持って帰ってもしょうが無いのですぐ逃がした。
週末、緊急事態宣言も解除になり天気も良くなったので出かけた。2019年7月16日の記事「小さいトンボを見に行く」でハッチョウトンボを見に行った池に息子っちと遊びに行く。まあここでは人に会ったこともないし、ここの近くの道でも他の車とすれ違うことさえ無い程のへんぴな場所なのでまあ良いだろう。
もちろん今の時期、ハッチョウトンボはいない。イトトンボはいた。ギンヤンマもいたので、息子っちが魚用の網で捕ろうとする。

近くまで飛んで来ず、網も短いのでなかなか捕れない。
やっと捕れた。

手で持って見てみるとクロスジギンヤンマだった。

持って帰ってもしょうが無いのですぐ逃がした。
(水生)昆虫観察会
2019年9月17日
先週末はむしの会の昆虫観察会だった。9月期は楽しみにしていた水生昆虫ということで、下の子と一緒に参加。
場所は山間のこんなところ。子供達の参加も多かった。

休耕田をビオトープにしてに水を張っているようで、隣の湿地にはハッチョウトンボも生息しているとのこと。
ここ数年、タガメを採集しているところの近くなのでタガメはいるだろうとは思っていたが、採集を始めて5分も経たないうちに早速タガメをゲット。なんかいっぱいいるっぽい
下の子も単独でこれだけ

タイコウチやミズカマキリよりタガメのほうが多かった
タガメだけで何匹とれたかな?
最終的にはみんなの合わせて十数匹?

網を一回入れるだけでシマゲンゴロウやヤゴ、コオイムシは必ず入ってくる。ガムシも多かった。

コガタノゲンゴロウもいた

コガタノゲン幼虫も一匹とれた。
他にはクロゲンゴロウもいた。
いっぱい見れて、熱くて暑くて、楽しかった。

先週末はむしの会の昆虫観察会だった。9月期は楽しみにしていた水生昆虫ということで、下の子と一緒に参加。
場所は山間のこんなところ。子供達の参加も多かった。

休耕田
ここ数年、タガメを採集しているところの近くなのでタガメはいるだろうとは思っていたが、採集を始めて5分も経たないうちに早速タガメをゲット。なんかいっぱいいるっぽい
下の子も単独でこれだけ

タイコウチやミズカマキリよりタガメのほうが多かった
タガメだけで何匹とれたかな?
最終的にはみんなの合わせて十数匹?

網を一回入れるだけでシマゲンゴロウやヤゴ、コオイムシは必ず入ってくる。ガムシも多かった。

コガタノゲンゴロウもいた

コガタノゲン幼虫も一匹とれた。
他にはクロゲンゴロウもいた。
いっぱい見れて、熱くて暑くて、楽しかった。

小さいトンボを見に行く
2019年7月16日
なかなか梅雨が明けない先週末、雨の合間にトンボを見に行った。
家族4人で行く。
蛍以外の虫をわざわざ家族みんなで見に行くって今まであったかな・・・?
虫はハッチョウトンボ。日本で一番小さいトンボ
前に見つけた市内某所。むしの会の人に聞いたところ、市内で確認されるのは20年ぶりくらいだとか

小さいが、鮮やかな赤色が目にまぶしい

後ろからも

あまり飛び回らないので写真は撮りやすい
こちらはあまり鮮やかでは無い個体

最初♀かと思ったが、未成熟の♂
トンボだけだと大きさが良くわからないので、指にとまらせる

頭から尻尾の先まで2センチほどのちっちゃくてかわいいトンボ
翌日、よく行く別の池(コガタノゲンやクロゲンがいる)に行った。この時期はモリアオガエルのオタマジャクシとかがいっぱい。
そしたらハッチョウトンボがいっぱいいた。♀もいた。
今まで気づかんかった・・・
なかなか梅雨が明けない先週末、雨の合間にトンボを見に行った。
家族4人で行く。
蛍以外の虫をわざわざ家族みんなで見に行くって今まであったかな・・・?
虫はハッチョウトンボ。日本で一番小さいトンボ
前に見つけた市内某所。むしの会の人に聞いたところ、市内で確認されるのは20年ぶりくらいだとか

小さいが、鮮やかな赤色が目にまぶしい

後ろからも

あまり飛び回らないので写真は撮りやすい
こちらはあまり鮮やかでは無い個体

最初♀かと思ったが、未成熟の♂
トンボだけだと大きさが良くわからないので、指にとまらせる

頭から尻尾の先まで2センチほどのちっちゃくてかわいいトンボ
翌日、よく行く別の池(コガタノゲンやクロゲンがいる)に行った。この時期はモリアオガエルのオタマジャクシとかがいっぱい。
そしたらハッチョウトンボがいっぱいいた。♀もいた。
今まで気づかんかった・・・
虫の観察
キセルガイかと思ったら
2018年10月1日
週末、台風24号が近づいた。
だいぶん離れて通ったのでまったく被害は無かったが、雨・風は強かった。そんな中、少し外出しようとした時、車のそばにキセルガイを見つけた。

山なんかではキセルガイの仲間はよく見かけるが、こんな庭で見た事無いし、山で見るキセルガイよりよっぽどでかいし、珍しいなと思って写真を撮ったが・・・
後で調べてみたら、外来生物の「オオクビキレガイ」だった(たぶん)。
いままで全然知らんかった。駆除せんといかんのかな?
ゲンゴロウをはじめ水生昆虫の3大敵、ウシガエル・アメリカザリガニ・ブラックバス(ブルーギルも)は許すつもりは無いが、庭に無数にいるダンゴムシもキマダラカメムシも外来種やし・・・
週末、台風24号が近づいた。
だいぶん離れて通ったのでまったく被害は無かったが、雨・風は強かった。そんな中、少し外出しようとした時、車のそばにキセルガイを見つけた。

山なんかではキセルガイの仲間はよく見かけるが、こんな庭で見た事無いし、山で見るキセルガイよりよっぽどでかいし、珍しいなと思って写真を撮ったが・・・
後で調べてみたら、外来生物の「オオクビキレガイ」だった(たぶん)。
いままで全然知らんかった。駆除せんといかんのかな?
ゲンゴロウをはじめ水生昆虫の3大敵、ウシガエル・アメリカザリガニ・ブラックバス(ブルーギルも)は許すつもりは無いが、庭に無数にいるダンゴムシもキマダラカメムシも外来種やし・・・
橋の上でアレが大量に
ドラッグストアでの衝撃
2018年3月20日
先週末、とんでもないものを見つけてしまった。
とあるドラッグストアにて

「衣類を虫から守れ!」はまあ良い。お祭り野郎も防虫剤を使っている。
しかし、この衣服に来てる害虫

さらに拡大
この害虫のシルエット

これゲンゴロウやないかーい!!
それもご丁寧に前足の形状から♂っていう特徴までわかるやん
適当にフリー素材からとってきたのか? 確かに暗いところの床でカサカサやってたらどっちも一瞬似てると思うし、普通に知らない人は並べても区別がつかんかもしれんが・・・・そこはしっかりとゴキにして欲しかった。いやゴキも衣類には来ないと思うけど
まあシルエットからゲンゴロウって分からない人はただの害虫のシルエットだと思うだろうし、そもそもゲンゴロウって分かる人は害虫じゃないことも知ってると思うので・・・
う〜〜ん 実はこれはこれで問題ないのかな
先週末、とんでもないものを見つけてしまった。
とあるドラッグストアにて

「衣類を虫から守れ!」はまあ良い。お祭り野郎も防虫剤を使っている。
しかし、この衣服に来てる害虫

さらに拡大
この害虫のシルエット

これゲンゴロウやないかーい!!
それもご丁寧に前足の形状から♂っていう特徴までわかるやん
適当にフリー素材からとってきたのか? 確かに暗いところの床でカサカサやってたらどっちも一瞬似てると思うし、普通に知らない人は並べても区別がつかんかもしれんが・・・・そこはしっかりとゴキにして欲しかった。いやゴキも衣類には来ないと思うけど
まあシルエットからゲンゴロウって分からない人はただの害虫のシルエットだと思うだろうし、そもそもゲンゴロウって分かる人は害虫じゃないことも知ってると思うので・・・
う〜〜ん 実はこれはこれで問題ないのかな