庭の白い花も咲く
春が来た
電球交換
2023年2月12日
二階ロフトの照明がこんなになっていたので、交換することにする。

天井でも一番高いところにり、作業用のはしごを持ち込んでやらないといけないので大変。
ついでに、ホコリが溜まってしばらく回してなかったシーリングファンも掃除することに

いつも見ないこんな角度から

またついでに、この梁の上のホコリも掃除することに

シーリングライトの電球交換の際に回しすぎたのか、ひとつ配線が切れてしまった・・・

シーリングライトはひとつ減ったが、ファンの電球も交換して明るくなった。ファンのライトはもともと電球色だったが、この際に昼光色に変えた。

このように、うちの家の照明は洗面台などごく一部を除き、全てE26サイズの電球で統一している。買う時も迷わないし間違わない。家を建てた12年前はLED電球が少なく、あってもアホ高かったので蛍光灯電球を多く使っていたが、最近はLED電球もかなり多く出てきて値段も安くなっていて嬉しい。
またまたついでに、勝手口の外灯も暗くなってきていたので交換することに

夜はここから出て薪を棚から取るのだが、暗くてよく見えなくなっていた。
ガラスも拭いたので綺麗になってさらに明るくなった。

またまたまたついでに、玄関の外灯も交換しとこうと思ったが、

ここまで汚れてるのを見て交換するパワーが消えてしまった・・・

二階ロフトの照明がこんなになっていたので、交換することにする。

天井でも一番高いところにり、作業用のはしごを持ち込んでやらないといけないので大変。
ついでに、ホコリが溜まってしばらく回してなかったシーリングファンも掃除することに

いつも見ないこんな角度から

またついでに、この梁の上のホコリも掃除することに

シーリングライトの電球交換の際に回しすぎたのか、ひとつ配線が切れてしまった・・・

シーリングライトはひとつ減ったが、ファンの電球も交換して明るくなった。ファンのライトはもともと電球色だったが、この際に昼光色に変えた。

このように、うちの家の照明は洗面台などごく一部を除き、全てE26サイズの電球で統一している。買う時も迷わないし間違わない。家を建てた12年前はLED電球が少なく、あってもアホ高かったので蛍光灯電球を多く使っていたが、最近はLED電球もかなり多く出てきて値段も安くなっていて嬉しい。
またまたついでに、勝手口の外灯も暗くなってきていたので交換することに

夜はここから出て薪を棚から取るのだが、暗くてよく見えなくなっていた。
ガラスも拭いたので綺麗になってさらに明るくなった。

またまたまたついでに、玄関の外灯も交換しとこうと思ったが、

ここまで汚れてるのを見て交換するパワーが消えてしまった・・・

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
大雪(?)
2023年1月27日
「10年に一度の寒波」と散々煽られた十分注意が呼びかけられた今回。
朝、庭を見るとやっぱり雪

ジムニーにも

ハスラーにも

わかりにくいが剪定木の山の上にも

道路にも

寒かったが、道路の雪も夕方にはだいたい消えて、たいしたことはなかった。
「10年に一度の寒波」と
朝、庭を見るとやっぱり雪

ジムニーにも

ハスラーにも

わかりにくいが剪定木の山の上にも

道路にも

寒かったが、道路の雪も夕方にはだいたい消えて、たいしたことはなかった。
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
年末の大掃除2022
2022年12月31日
年末の大掃除をする。
このケルヒャーのスチームクリーナー

なかなかの優れものなのだが、そう頻繁に出番がない
風呂のドアのこのカビ

息子っちにやらせる
このカビはこれでしか落ちない

ドアの下も

ここのカビも綺麗に落ちる
風呂の窓も

キッチンの換気扇

ここからは嫁っちがやる
流しも

洗面台も

そこそこ綺麗になったと思う
年末の大掃除をする。
このケルヒャーのスチームクリーナー

なかなかの優れものなのだが、そう頻繁に出番がない
風呂のドアのこのカビ

息子っちにやらせる
このカビはこれでしか落ちない

ドアの下も

ここのカビも綺麗に落ちる
風呂の窓も

キッチンの換気扇

ここからは嫁っちがやる
流しも

洗面台も

そこそこ綺麗になったと思う
テーマ : 片付け・収納・お掃除
ジャンル : ライフ
新しいソファー
2022年10月9日
この春に「断捨離」をやった際(2022年4月12日の記事「断捨離」参照)、ヘタっていたソファーも処分し、テレビを前にしても座る物も何も無くなっていたうちのリビング。
良いソファーが欲しいとはみんな思っていたが、なかなか動かず。先週やっと重い腰を上げ、家具のアウトレット「ビッグウッド」に行く。

ここでは以前に娘っちの勉強机を買ったことがある。
多くのソファーがあったが、このソファーに目が行く

レザーかと思ったがレザーではなく、皮でも布でもないレザーテックスっていう新素材らしい。
まずその見た目と、座ってみた時の座り心地でこれに決める。後で店のInstaを見るとこの写真があった。

今週金曜日、家に届く。

うちの家には大げさに見えるがまあ良い
通販で注文しておいたレザーテックス用プロテクターでシュシュッと

どれだけ効果があるか・・・
なんか色が変わってるがこれは写真写りの問題

横になると無限に寝れそう
この春に「断捨離」をやった際(2022年4月12日の記事「断捨離」参照)、ヘタっていたソファーも処分し、テレビを前にしても座る物も何も無くなっていたうちのリビング。
良いソファーが欲しいとはみんな思っていたが、なかなか動かず。先週やっと重い腰を上げ、家具のアウトレット「ビッグウッド」に行く。

ここでは以前に娘っちの勉強机を買ったことがある。
多くのソファーがあったが、このソファーに目が行く

レザーかと思ったがレザーではなく、皮でも布でもないレザーテックスっていう新素材らしい。
まずその見た目と、座ってみた時の座り心地でこれに決める。後で店のInstaを見るとこの写真があった。

今週金曜日、家に届く。

うちの家には大げさに見えるがまあ良い
通販で注文しておいたレザーテックス用プロテクターでシュシュッと

どれだけ効果があるか・・・
なんか色が変わってるがこれは写真写りの問題

横になると無限に寝れそう
テーマ : 雑貨・インテリアの紹介
ジャンル : ライフ
台風14号の被害
2022年9月24日
「経験したことがない暴風・高波・高潮のおそれ」「過去最強クラス」と散々煽られた十分注意がよびかけられた台風14号。お祭り野郎の県も「目」が通過していった。
近づいてきた夜半あたりから雨風が強くなってくる。目が覚めてしまったので、雨漏りがないか下に降りてみてみると
雨漏りしてた・・・
これはログハウス特有の雨漏り。丸太を横向きに積んでいるだけなので、雨が強く横から当たると中に入ってきてしまう。

バスタオルを伝わらせ、容器に水が溜まるようにする。
だいぶ溜まった。
他には、ウッドデッキはびしょびしょ

そして庭に積みっぱなしのこれ

「経験したことがない暴風」のためにちょっと崩れた

「経験したことがない暴風・高波・高潮のおそれ」「過去最強クラス」と
近づいてきた夜半あたりから雨風が強くなってくる。目が覚めてしまったので、雨漏りがないか下に降りてみてみると
雨漏りしてた・・・
これはログハウス特有の雨漏り。丸太を横向きに積んでいるだけなので、雨が強く横から当たると中に入ってきてしまう。

バスタオルを伝わらせ、容器に水が溜まるようにする。
だいぶ溜まった。
他には、ウッドデッキはびしょびしょ

そして庭に積みっぱなしのこれ

「経験したことがない暴風」のためにちょっと崩れた

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
デッキでBBQ
2022年6月13日
去年はちびちびとキャンプ道具を買い足したものの、結局一回もキャンプに行かなかった。今年ももちろんまだキャンプはしてないが、デッキでBBQをする。
準備

今日はこの高級オガ備長炭を使う

値段は高いがこのようにサイズが揃っていて使いやすく、おがくずを固めて使うと言うことでエコだとか

最初は端材に火を着けて

燃え上がったところに炭を置いていく
最初はこの秋吉台高原牛ステーキ(半額ラベル付き)

キノコとかハツとかもばぁーっっと焼いていく

豚肉も焼いて食べた

うまかった
去年はちびちびとキャンプ道具を買い足したものの、結局一回もキャンプに行かなかった。今年ももちろんまだキャンプはしてないが、デッキでBBQをする。
準備

今日はこの高級オガ備長炭を使う

値段は高いがこのようにサイズが揃っていて使いやすく、おがくずを固めて使うと言うことでエコだとか

最初は端材に火を着けて

燃え上がったところに炭を置いていく
最初はこの秋吉台高原牛ステーキ(半額ラベル付き)

キノコとかハツとかもばぁーっっと焼いていく

豚肉も焼いて食べた

うまかった
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
2022ログ壁(西)の再塗装
2022年5月5日
庭に山積みになっているこの剪定木。これには今、手をつけれずにいる。

その理由は、これらの木を切ったり割ったりした後は、それらをこの西側の予備薪棚に置くことになるため。

今年はこの西側の壁を塗り直そうと思っているので、切断にしろ薪割りにしろ塗装が終わってからとなる。
今日(4月30日)からしばらくは天気も良さそうでそこまで気温も上がらないとのことなので、西側のログ壁を再塗装することにする。
まずはこの予備薪棚を移動させる。前にこの西側の壁を塗ったのは、このブログで確認すると2018年の秋だったようだ。(2018年11月の「ログ壁の再塗装その1」 「ログ壁の再塗装その2」 「ログ壁の再塗装その3」 参照)
その2018年時の塗装前ほどではないが、多少ログ表面の塗装も剥がれてるところが見える。

午前中に壁を洗って午後から塗り始めようと、洗う準備をしていたところ、嬉しいサプライズ!
知り合いの薪ストーブユーザーの方が、ご親戚の家にあった大量の薪の一部を持ってきてくれた。一部と言っても軽トラの荷台にいっぱい。ご親戚はもう家も使わなくなって薪だけ余っていたそう。前に伺ってはいて、一緒に取りに行かせてもらおうと考えていたが、この日の朝わざわざ持ってきてくれた。
その辺に置いてもらおうと思ったが、まあ薪棚も空いていることだしということで積むところまで手伝って頂いた。
空いていた 「すぐ使う用 薪棚」 に積む。

棚の裏側までちゃんと

少し小さめだが、4,5年は乾燥しているとのことで文句なしの上質の薪。年内は賄えそう♥️
薪を積み終わってから、ログ壁を洗剤でこすって洗う。
だいたいはこんな感じでダメージも少なく水をはじいているが、

こんなに傷んで塗料が剥がれているところも何カ所かある

午後から窓を養生して塗り始める

<途中経過は省略>
終了

・・・前回の2018年の再塗装時は、やたら時間がかかって翌日まで塗ったが、何で今年はこんなに早い?
2020年に南側のデッキと壁を再塗装したとき(2020年の記事 「ログ壁の再塗装2020 その2」 参照)に、今までアサヒペンウッドガードの水性塗料を使っていたのに間違って油性塗料を注文してしまい、そのまま油性塗料でやることにした。
この油性塗料が水性に比べるとサラッとしていて割と伸びやすく塗りやすかったためかと思う。
反対側から

これで終わっても良かったが、まだ体力が余ってる感じがしたので、翌日も午前中にもう一回、傷んでいたところを中心にできるだけベチャベチャに塗り重ねた。

予備薪棚を戻して終了。あまり暑くならなかったので体力的に楽で良かった。
庭に山積みになっているこの剪定木。これには今、手をつけれずにいる。

その理由は、これらの木を切ったり割ったりした後は、それらをこの西側の予備薪棚に置くことになるため。

今年はこの西側の壁を塗り直そうと思っているので、切断にしろ薪割りにしろ塗装が終わってからとなる。
今日(4月30日)からしばらくは天気も良さそうでそこまで気温も上がらないとのことなので、西側のログ壁を再塗装することにする。
まずはこの予備薪棚を移動させる。前にこの西側の壁を塗ったのは、このブログで確認すると2018年の秋だったようだ。(2018年11月の「ログ壁の再塗装その1」 「ログ壁の再塗装その2」 「ログ壁の再塗装その3」 参照)
その2018年時の塗装前ほどではないが、多少ログ表面の塗装も剥がれてるところが見える。

午前中に壁を洗って午後から塗り始めようと、洗う準備をしていたところ、嬉しいサプライズ!
知り合いの薪ストーブユーザーの方が、ご親戚の家にあった大量の薪の一部を持ってきてくれた。一部と言っても軽トラの荷台にいっぱい。ご親戚はもう家も使わなくなって薪だけ余っていたそう。前に伺ってはいて、一緒に取りに行かせてもらおうと考えていたが、この日の朝わざわざ持ってきてくれた。
その辺に置いてもらおうと思ったが、まあ薪棚も空いていることだしということで積むところまで手伝って頂いた。
空いていた 「すぐ使う用 薪棚」 に積む。

棚の裏側までちゃんと

少し小さめだが、4,5年は乾燥しているとのことで文句なしの上質の薪。年内は賄えそう♥️
薪を積み終わってから、ログ壁を洗剤でこすって洗う。
だいたいはこんな感じでダメージも少なく水をはじいているが、

こんなに傷んで塗料が剥がれているところも何カ所かある

午後から窓を養生して塗り始める

<途中経過は省略>
終了

・・・前回の2018年の再塗装時は、やたら時間がかかって翌日まで塗ったが、何で今年はこんなに早い?
2020年に南側のデッキと壁を再塗装したとき(2020年の記事 「ログ壁の再塗装2020 その2」 参照)に、今までアサヒペンウッドガードの水性塗料を使っていたのに間違って油性塗料を注文してしまい、そのまま油性塗料でやることにした。
この油性塗料が水性に比べるとサラッとしていて割と伸びやすく塗りやすかったためかと思う。
反対側から

これで終わっても良かったが、まだ体力が余ってる感じがしたので、翌日も午前中にもう一回、傷んでいたところを中心にできるだけベチャベチャに塗り重ねた。

予備薪棚を戻して終了。あまり暑くならなかったので体力的に楽で良かった。
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
断捨離
2022年4月12日
先週末、大きいことをやった。 それは断捨離
きっかけは息子っちのベッドの処分。どんな使い方をしたのか、ベッドの鉄パイプが真ん中でボキッと折れていてもう使えないので、棄てることになってはいた。分解してもまだ大きいし、マットも大きいし、どうせなら他の不要品も全部まとめて処分しようとなった。
お祭り野郎は、もちろん綺麗なのは文句なしに好きではあるが家や部屋がごちゃごちゃしていても何も感じないというかどうでも良いタイプ、嫁っちはすっきり綺麗じゃないと済まないタイプ。
ここは中をとることもなく、不要品からここ数年使わなかった物、置いておいたら使う可能性がなくはない物まで、全部棄てることになった。
玄関先にこんな感じ

デッキにも

家の中にも

この時点で土曜日
翌、日曜日。まだまだ増える

結局、ここまで増える。全部外に出しておく

裏側にも

デッキにも

この新居に引っ越してから溜まりに溜まった約10年分、いや前の前の住まいから持ってきた物もあるので20数年分くらいか。
さすがに日中から夜逃げとは思われないだろうが、引っ越しでもするのかと思われたかも。
翌日、業者の人に持って行ってもらい、こんな感じにすっきりと。

ただし、こっち側には剪定木の山が・・・

先週末、大きいことをやった。 それは断捨離
きっかけは息子っちのベッドの処分。どんな使い方をしたのか、ベッドの鉄パイプが真ん中でボキッと折れていてもう使えないので、棄てることになってはいた。分解してもまだ大きいし、マットも大きいし、どうせなら他の不要品も全部まとめて処分しようとなった。
お祭り野郎は、もちろん綺麗なのは文句なしに好きではあるが家や部屋がごちゃごちゃしていても何も感じないというかどうでも良いタイプ、嫁っちはすっきり綺麗じゃないと済まないタイプ。
ここは中をとることもなく、不要品からここ数年使わなかった物、置いておいたら使う可能性がなくはない物まで、全部棄てることになった。
玄関先にこんな感じ

デッキにも

家の中にも

この時点で土曜日
翌、日曜日。まだまだ増える

結局、ここまで増える。全部外に出しておく

裏側にも

デッキにも

この新居に引っ越してから溜まりに溜まった約10年分、いや前の前の住まいから持ってきた物もあるので20数年分くらいか。
さすがに日中から夜逃げとは思われないだろうが、引っ越しでもするのかと思われたかも。
翌日、業者の人に持って行ってもらい、こんな感じにすっきりと。

ただし、こっち側には剪定木の山が・・・

庭に春が来た
2022年4月1日
庭の木の花が咲いた。サンシュユはすでに咲いて終わっていたが、2,3日前からジュンベリーの花が咲いている。

・・こんな早かったかな?と思い、以前のブログを見てみると、
2019年4月11日の記事「庭の春が満開」では、「先週の土曜日に満開」って書いていたので、過去のカレンダーで見てみるとこの先週の土曜日は4月6日だった。
今年はそれより1週間くらい早いか。この2019年の記事に「去年は4月下旬だった」と書いてあったので、2018年は4月下旬に咲いていたようだ。なんでこんなに早く咲くようになった?温暖化と言えどもこの冬はそこそこ寒かった印象だが・・・よーわからん
隣のトサミズキも満開

庭の木の花が咲いた。サンシュユはすでに咲いて終わっていたが、2,3日前からジュンベリーの花が咲いている。

・・こんな早かったかな?と思い、以前のブログを見てみると、
2019年4月11日の記事「庭の春が満開」では、「先週の土曜日に満開」って書いていたので、過去のカレンダーで見てみるとこの先週の土曜日は4月6日だった。
今年はそれより1週間くらい早いか。この2019年の記事に「去年は4月下旬だった」と書いてあったので、2018年は4月下旬に咲いていたようだ。なんでこんなに早く咲くようになった?温暖化と言えどもこの冬はそこそこ寒かった印象だが・・・よーわからん
隣のトサミズキも満開

畑する
またジュンベリーの季節が来た
2021年5月26日
また今年もジュンベリーの季節がやって来た。

去年もだいたい今くらいに記事を書いていた(2021年5月30日の記事 「ジュンベリーの季節に届いたもの」 参照)。
ノムラモミジの深紅の葉もこの頃が一番鮮やか

ジュンベリーの実を集める

凍らせて、ヨーグルトに入れて食べる
また今年もジュンベリーの季節がやって来た。

去年もだいたい今くらいに記事を書いていた(2021年5月30日の記事 「ジュンベリーの季節に届いたもの」 参照)。
ノムラモミジの深紅の葉もこの頃が一番鮮やか

ジュンベリーの実を集める

凍らせて、ヨーグルトに入れて食べる
春の畑づくり
人工鳥の巣を直す
2021年3月23日
先週末、庭のシマトネリコに設置してた人工の鳥の巣を直すことにした。
この鳥の巣は、以前にキジバトのために設置したやつ (2019年4月15日の記事 「キジバトが巣に来た」 、参照)だったが、その時は結局残念な結果になっていた(2019年4月15日の記事 「キジバトの巣は残念な結果に」 参照)。
去年2020年は、この巣には鳥は来なかった。
今年、また来て貰おうと思い、ちょっと傾いていたこの巣を直すことにする。

こんだけ傾いてたら鳥は困るだろな
ということで、脚立を持ってきて、紙ヒモと針金で固定する

結び方は適当だが、こんなもんで良いだろう

あとは来てくれるのを待つだけ
畑の野菜は菜の花が咲き

リスのやよいちゃんのお墓のチューリップは、日当たりが悪いにもかかわらず伸びてきている

先週末、庭のシマトネリコに設置してた人工の鳥の巣を直すことにした。
この鳥の巣は、以前にキジバトのために設置したやつ (2019年4月15日の記事 「キジバトが巣に来た」 、参照)だったが、その時は結局残念な結果になっていた(2019年4月15日の記事 「キジバトの巣は残念な結果に」 参照)。
去年2020年は、この巣には鳥は来なかった。
今年、また来て貰おうと思い、ちょっと傾いていたこの巣を直すことにする。

こんだけ傾いてたら鳥は困るだろな
ということで、脚立を持ってきて、紙ヒモと針金で固定する

結び方は適当だが、こんなもんで良いだろう

あとは来てくれるのを待つだけ
畑の野菜は菜の花が咲き

リスのやよいちゃんのお墓のチューリップは、日当たりが悪いにもかかわらず伸びてきている

庭に春が来た2021
2021年3月3日
暖かくなったり寒くなったりの毎日だが、今年も庭の木の花が咲いた。
去年のブログを見返すと、これらの花が咲いたことを書いていたのが3月11日だった(2020年3月11日の記事 「今年も庭に春が来た」 参照)。
トサミズキ

去年剪定したのでちょっと小さい
山茱萸(サンシュユ)

シマトネリコの木に設置した人工鳥の巣もちょっと傾いてるので、早めに直さないと・・・
家の中ではトトちゃんがちょっとアンニュイなかんじでたたずむ

暖かくなったり寒くなったりの毎日だが、今年も庭の木の花が咲いた。
去年のブログを見返すと、これらの花が咲いたことを書いていたのが3月11日だった(2020年3月11日の記事 「今年も庭に春が来た」 参照)。
トサミズキ

去年剪定したのでちょっと小さい
山茱萸(サンシュユ)

シマトネリコの木に設置した人工鳥の巣もちょっと傾いてるので、早めに直さないと・・・
家の中ではトトちゃんがちょっとアンニュイなかんじでたたずむ

また積雪
2021年1月12日
連休、また雪が積もった。

畑にも

そして積んだままの剪定木にも

ドーマーの屋根にもこんなつららが

北側の屋根にも

この辺りでは珍しい
そして薪棚にも

左の"すぐ使う用薪棚"の薪は年が明けてもまだ少し残っている。炊き始めの時期も早かったし、寒かった割に何でかな?

連休、また雪が積もった。

畑にも

そして積んだままの剪定木にも

ドーマーの屋根にもこんなつららが

北側の屋根にも

この辺りでは珍しい
そして薪棚にも

左の"すぐ使う用薪棚"の薪は年が明けてもまだ少し残っている。炊き始めの時期も早かったし、寒かった割に何でかな?

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
2020年の大晦日
2021年1月1日
明けましておめでとうございます。飽きっぽいお祭り野郎なのに、ブログを始めて4回目の正月を迎えられたことは何よりの幸せです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1日遡って2020年の大晦日。
朝起きるとうっすらと雪が積もっている。

積んだままの剪定木の上にもうっすらと

しかし、東北に10年以上暮らしてたお祭り野郎は、こっちの雪はすぐに消えてしまうことを知っている。
1時間半も経たないうちにこんなになって、

やがて日が差してきて雪も消えかかる

消えていく

そして昼、早めに年越しそばを嫁っちが作ってくれて

食べた
明けましておめでとうございます。飽きっぽいお祭り野郎なのに、ブログを始めて4回目の正月を迎えられたことは何よりの幸せです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1日遡って2020年の大晦日。
朝起きるとうっすらと雪が積もっている。

積んだままの剪定木の上にもうっすらと

しかし、東北に10年以上暮らしてたお祭り野郎は、こっちの雪はすぐに消えてしまうことを知っている。
1時間半も経たないうちにこんなになって、

やがて日が差してきて雪も消えかかる

消えていく

そして昼、早めに年越しそばを嫁っちが作ってくれて

食べた
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
年末の大掃除
ログ壁の再塗装2020 その2
2020年11月18日
「ログ壁の再塗装2020 その1」 に続いて
昼食の後も塗り続ける。デッキの外側になるとだいぶ塗料が痛んでいるため、重ね塗りをしていく。
この柱やデッキや手すりはヒノキ材だが、かなり強い日差しと雨が当たるので塗料も剥がれている部分が多い。

手すりの外側を塗っているところで塗料の缶(アサヒペン 水性ウッドガード 外部用)が空になる。新しいやつを買っていたため、開けて続けて塗る。
・・・・・あれっ? これなんかちょっと仕様が変わったかな?
普通に今まで塗っていた塗料に重ねては塗れるが、サラッとしてるしちょっと油性っぽい匂いもする・・・
だいぶ塗ったところで新しい缶を見ると、

あ゛あ゛あ゛〜〜〜 やっぱりこれ油性や〜〜
間違えて届いたんか?間違えて注文したんか?・・・(※間違えて注文してました)
・・・・・
・・・
なんか普通に塗れるようやし、このまま塗るか!
ということで途中から油性の塗料で重ねつつ塗っていく (塗れるもんやな)
割と良い感じに塗れていく

デッキもべちゃべちゃに塗ったし、柱や手すりもべったりと塗る

だいぶ暗い感じで渋めに見える

少し余った塗料で薪棚修理のこれ(11月11日の記事 「薪棚修理 その2」 参照)も塗る

さらにポストも再塗装

翌々日の朝

なかなか良いかと思う
しかし、こんなところに塗り残しがあった

見ないふりー
北側の壁はまだ1回も再塗装しておらず、その予定も無い。差し掛けがあるし、日も雨もあたらんし・・
けど建ってから来年で10年になるしやった方が良いかな
「ログ壁の再塗装2020 その1」 に続いて
昼食の後も塗り続ける。デッキの外側になるとだいぶ塗料が痛んでいるため、重ね塗りをしていく。
この柱やデッキや手すりはヒノキ材だが、かなり強い日差しと雨が当たるので塗料も剥がれている部分が多い。

手すりの外側を塗っているところで塗料の缶(アサヒペン 水性ウッドガード 外部用)が空になる。新しいやつを買っていたため、開けて続けて塗る。
・・・・・あれっ? これなんかちょっと仕様が変わったかな?
普通に今まで塗っていた塗料に重ねては塗れるが、サラッとしてるしちょっと油性っぽい匂いもする・・・
だいぶ塗ったところで新しい缶を見ると、

あ゛あ゛あ゛〜〜〜 やっぱりこれ油性や〜〜
間違えて届いたんか?間違えて注文したんか?・・・(※間違えて注文してました)
・・・・・
・・・
なんか普通に塗れるようやし、このまま塗るか!
ということで途中から油性の塗料で重ねつつ塗っていく (塗れるもんやな)
割と良い感じに塗れていく

デッキもべちゃべちゃに塗ったし、柱や手すりもべったりと塗る

だいぶ暗い感じで渋めに見える

少し余った塗料で薪棚修理のこれ(11月11日の記事 「薪棚修理 その2」 参照)も塗る

さらにポストも再塗装

翌々日の朝

なかなか良いかと思う
しかし、こんなところに塗り残しがあった

見ないふりー
北側の壁はまだ1回も再塗装しておらず、その予定も無い。差し掛けがあるし、日も雨もあたらんし・・
けど建ってから来年で10年になるしやった方が良いかな
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
ログ壁の再塗装2020 その1
週末、土日とも天気が良さそうなので、ログ壁の再塗装をやることにする。家が出来てから自分で塗装やるのは2回目になるか
一度では家の壁全面やりきれないので東西南北の壁4面のうち1面ずつやっている。この2回目の再塗装の最初の面、一番痛む西の壁は2018年にやり(2018年11月12日の記事「ログ壁の再塗装その1」参照)、次の面、東の壁は2019年にやった(2019年11月5日の記事「ログ壁の再塗装2019」参照)。
そして今年、南の面をやる。見てみるといつも11月にやっとるな。多分この時期、涼しくて天気が良いのだろう。

土曜日、少し用事があったので日曜日にやろうと思ったが、一応壁を洗うとこだけ土曜日のうちにやっておこうと思う。ホースで水を掛けた後、いつもの洗剤(ウッドリバイバー)でこする。ただ、この南の壁は折れ屋根が掛かっているため日差しもそこまで強く当たらず、雨も台風時以外当たらない。よってそんなに痛んでもいない。

びしょびしょになった
デッキもこんなびしょびしょのままだが明日までに乾くだろう、と放っておく

翌、日曜日。やっぱり乾いてない部分がだいぶあったので拭いた後、窓の養生をしていく。

割と手間取った
玄関のここから塗り始める

ドアの周りの額縁と霧よけ。白地には色が乗りにくい
2,3回重ねないと色が乗らない

ログ壁も痛んでないため前の色がまだ元気で色が乗らない

まあログ壁はそう気合いも入れないで塗る
なので、そんなに色も変わっている気がしない

左が前の色、右が塗った後
進行具合からして、土曜日に壁を洗ってて良かった。今日一日でやろうとしたらかなりきつかった。
このあたりはわりと日が当たりやすいのか、少し塗料が剥がれてたので重ねて塗る

デッキにはいっぱい塗料が落ちてるが、気にしない

再塗装はまだ続く
一度では家の壁全面やりきれないので東西南北の壁4面のうち1面ずつやっている。この2回目の再塗装の最初の面、一番痛む西の壁は2018年にやり(2018年11月12日の記事「ログ壁の再塗装その1」参照)、次の面、東の壁は2019年にやった(2019年11月5日の記事「ログ壁の再塗装2019」参照)。
そして今年、南の面をやる。見てみるといつも11月にやっとるな。多分この時期、涼しくて天気が良いのだろう。

土曜日、少し用事があったので日曜日にやろうと思ったが、一応壁を洗うとこだけ土曜日のうちにやっておこうと思う。ホースで水を掛けた後、いつもの洗剤(ウッドリバイバー)でこする。ただ、この南の壁は折れ屋根が掛かっているため日差しもそこまで強く当たらず、雨も台風時以外当たらない。よってそんなに痛んでもいない。

びしょびしょになった
デッキもこんなびしょびしょのままだが明日までに乾くだろう、と放っておく

翌、日曜日。やっぱり乾いてない部分がだいぶあったので拭いた後、窓の養生をしていく。

割と手間取った
玄関のここから塗り始める

ドアの周りの額縁と霧よけ。白地には色が乗りにくい
2,3回重ねないと色が乗らない

ログ壁も痛んでないため前の色がまだ元気で色が乗らない

まあログ壁はそう気合いも入れないで塗る
なので、そんなに色も変わっている気がしない

左が前の色、右が塗った後
進行具合からして、土曜日に壁を洗ってて良かった。今日一日でやろうとしたらかなりきつかった。
このあたりはわりと日が当たりやすいのか、少し塗料が剥がれてたので重ねて塗る

デッキにはいっぱい塗料が落ちてるが、気にしない

再塗装はまだ続く
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
台風10号
2020年9月8日
台風10号が来る前日、ニュースを見て遅まきながらこれはいかんと買い出しに行く。
しかし・・・
パンの棚は空っぽ

カップ麺の棚もこの通り

もちろんペットボトルの水も売り切れ
で、とりあえず土日食べるものだけ買って帰ってきて、お向かいの家の人と話をしたとき、
このシラカシの木のこの辺りにハトが巣を作ってると教えてもらう。

キジバトのやつ、シマトネリコの木に設置した「人工鳥の巣」が気に入らずにこっちに作ったか・・・

目が合った

相変わらず巣作りは下手くそやな
しかし今度の台風10号、かなり強いらしいし近くを通る。暗い未来しか見えないが祈るしかないか
翌日曜日、朝からスーパーに行くと水とパンは買えた。
買い出しの際、近所の家が割とみな窓の養生をしているのを見てしまったので、日曜日の夕方になってうちでも窓の養生をすることにする。

ホームセンターで養生テープが売り切れというニュースもやっていたが、うちは日常から養生テープをよく使うので在庫はあった。
東側と南側だけやる

夜になっても静かだったが、深夜2時頃から風が吹き出し、それから9時くらいまでは屋根が吹き飛ぶんじゃないかというくらいの暴風が続いた。
幸い、怖かったくらいで家には被害は無く停電も無かったが、庭のキジバトの巣はやはり悲しい結果になっていた。
合掌
台風10号が来る前日、ニュースを見て遅まきながらこれはいかんと買い出しに行く。
しかし・・・
パンの棚は空っぽ

カップ麺の棚もこの通り

もちろんペットボトルの水も売り切れ
で、とりあえず土日食べるものだけ買って帰ってきて、お向かいの家の人と話をしたとき、
このシラカシの木のこの辺りにハトが巣を作ってると教えてもらう。

キジバトのやつ、シマトネリコの木に設置した「人工鳥の巣」が気に入らずにこっちに作ったか・・・

目が合った

相変わらず巣作りは下手くそやな
しかし今度の台風10号、かなり強いらしいし近くを通る。暗い未来しか見えないが祈るしかないか
翌日曜日、朝からスーパーに行くと水とパンは買えた。
買い出しの際、近所の家が割とみな窓の養生をしているのを見てしまったので、日曜日の夕方になってうちでも窓の養生をすることにする。

ホームセンターで養生テープが売り切れというニュースもやっていたが、うちは日常から養生テープをよく使うので在庫はあった。
東側と南側だけやる

夜になっても静かだったが、深夜2時頃から風が吹き出し、それから9時くらいまでは屋根が吹き飛ぶんじゃないかというくらいの暴風が続いた。
幸い、怖かったくらいで家には被害は無く停電も無かったが、庭のキジバトの巣はやはり悲しい結果になっていた。
合掌
ジュンベリーの季節に届いたもの
本格的に春がやって来た
今年も庭に春が来た
2020年3月11日
庭の木の花が咲いた。
トサミズキ

山茱萸(サンシュユ)

去年の記事 「庭に春が来た」を見ると、ちょうど3月11日だったので、暖冬暖冬と言われつつも(実際暖冬だったとは思うが)これらの花が咲いたのは去年とほぼ同じくらいだったことがわかる。
今年こそと思って注意をしている、シマトネリコに設置した人工鳥の巣も未だトリは訪れてはいない。

しかし、去年のブログを確かめてみるとキジバトが巣に来たのが3月26日だったようで、まだこれからだということもわかった。
適当に日記代わりに書いているブログだが、こんなところで少し役に立つ。
庭の木の花が咲いた。
トサミズキ

山茱萸(サンシュユ)

去年の記事 「庭に春が来た」を見ると、ちょうど3月11日だったので、暖冬暖冬と言われつつも(実際暖冬だったとは思うが)これらの花が咲いたのは去年とほぼ同じくらいだったことがわかる。
今年こそと思って注意をしている、シマトネリコに設置した人工鳥の巣も未だトリは訪れてはいない。

しかし、去年のブログを確かめてみるとキジバトが巣に来たのが3月26日だったようで、まだこれからだということもわかった。
適当に日記代わりに書いているブログだが、こんなところで少し役に立つ。
ログ壁の再塗装2019
2019年11月5日
2018年11月12日、13日、14日の記事でログ壁の再塗装のことを書いた。
その時は結局、一番傷みの早い西側の壁しか再塗装してなかった。
この連休は天気が良さそうということで、西壁の次に痛みが来てるこの↓東の壁をやることにする。

東でも特に痛みの激しい玄関の横の壁
やり方はいつも同じ
水で濡らし、洗剤でこすり、また水で流してから乾かす。朝から始めて昼前にはここまでやる。
前の塗料が落ちているところは痛んでいるところ

マスキングテープで窓を保護してから

午後から、前回と同じ「ウォルナット」色で塗り始める
<省略>
わりと集中して塗る

西壁と同じように窓の額縁(と霧除け)も塗る
玄関は独立玄関になっていてここだけ飛び出しているので北向きの壁がある。
ここはあまり痛んでないので今回は塗るのやめた。

なので赤い「マホガニー」色のまま
頑張ったので夕方までにほぼ塗った。

ついでにこの電気のメーターのボックス(名前わからん)も塗ったった

この日は疲れて早めに寝た
2018年11月12日、13日、14日の記事でログ壁の再塗装のことを書いた。
その時は結局、一番傷みの早い西側の壁しか再塗装してなかった。
この連休は天気が良さそうということで、西壁の次に痛みが来てるこの↓東の壁をやることにする。

東でも特に痛みの激しい玄関の横の壁
やり方はいつも同じ
水で濡らし、洗剤でこすり、また水で流してから乾かす。朝から始めて昼前にはここまでやる。
前の塗料が落ちているところは痛んでいるところ

マスキングテープで窓を保護してから

午後から、前回と同じ「ウォルナット」色で塗り始める
<省略>
わりと集中して塗る

西壁と同じように窓の額縁(と霧除け)も塗る
玄関は独立玄関になっていてここだけ飛び出しているので北向きの壁がある。
ここはあまり痛んでないので今回は塗るのやめた。

なので赤い「マホガニー」色のまま
頑張ったので夕方までにほぼ塗った。

ついでにこの電気のメーターのボックス(名前わからん)も塗ったった

この日は疲れて早めに寝た
キジバトの巣は残念な結果に
2019年4月15日
先週、雨風が強かった夜があった。翌朝、ずっと巣から離れなかったキジバトが巣にいなかった。
巣は壊れてるようでもないのにどうしたのかと思い、二階の窓から巣を見てみると巣に卵はちゃんと二つあった。
結局、仕事に行くまでにハトは現れなかった。

その日帰宅してみるとハトがちゃんと巣に戻って座っていた。ちょっと席を外してたのかと、まあホッとしたが・・・
しかしその翌日、やはり朝からハトが巣にいない。2階から巣を見ると、今日は卵も無くなっていた。
外に出て巣の下を探すと2個とも卵が落ちて割れていた。

卵の中でうまく育たなかったのか事情はよくわからないが、残念な結果となった。
ネットで調べると、キジバトは年に何度か卵を産むらしいが・・・このままこの窓のカーテン閉めたままにしとかないといけないか?
先週、雨風が強かった夜があった。翌朝、ずっと巣から離れなかったキジバトが巣にいなかった。
巣は壊れてるようでもないのにどうしたのかと思い、二階の窓から巣を見てみると巣に卵はちゃんと二つあった。
結局、仕事に行くまでにハトは現れなかった。

その日帰宅してみるとハトがちゃんと巣に戻って座っていた。ちょっと席を外してたのかと、まあホッとしたが・・・
しかしその翌日、やはり朝からハトが巣にいない。2階から巣を見ると、今日は卵も無くなっていた。
外に出て巣の下を探すと2個とも卵が落ちて割れていた。

卵の中でうまく育たなかったのか事情はよくわからないが、残念な結果となった。
ネットで調べると、キジバトは年に何度か卵を産むらしいが・・・このままこの窓のカーテン閉めたままにしとかないといけないか?
庭の春が満開
キジバトが巣に来た
2019年4月10日
2019年2月16日の記事 「人工鳥の巣、再設置」で、フィギュアに使うような人工の鳥の巣を庭のシマトネリコの木に設置していた。
こんな人工の鳥の巣に本当に鳥が来るのか?と疑いつつ、3月も末になろうとしているのに特になんの鳥も来ないなと諦めかけていたところ、3月24日、25日と、続けてシマトネリコの木のあたりで朝にキジバトの鳴き声がした!
もしかしたらと思ったら、3月26日の朝にキジバトが巣に座っていた。夜は居なかった。
続けて27日の朝にも巣に居た。しかしその日も夜は居なかった。
しかし28日からは一日中ずっと巣に座っている。

一応、巣のすぐ前のカーテンは開けないようにして、カーテンと窓ガラスの隙間にスマホを突っ込んで撮影
時々、体の向きを変えている。産卵したかな

木のすぐ下を歩いても逃げたりはしない。
今年はうまく育ってほしい。
2019年2月16日の記事 「人工鳥の巣、再設置」で、フィギュアに使うような人工の鳥の巣を庭のシマトネリコの木に設置していた。
こんな人工の鳥の巣に本当に鳥が来るのか?と疑いつつ、3月も末になろうとしているのに特になんの鳥も来ないなと諦めかけていたところ、3月24日、25日と、続けてシマトネリコの木のあたりで朝にキジバトの鳴き声がした!
もしかしたらと思ったら、3月26日の朝にキジバトが巣に座っていた。夜は居なかった。
続けて27日の朝にも巣に居た。しかしその日も夜は居なかった。
しかし28日からは一日中ずっと巣に座っている。

一応、巣のすぐ前のカーテンは開けないようにして、カーテンと窓ガラスの隙間にスマホを突っ込んで撮影
時々、体の向きを変えている。産卵したかな

木のすぐ下を歩いても逃げたりはしない。
今年はうまく育ってほしい。
庭に春が来た
人工鳥の巣、再設置
2019年2月16日
2018年4月26日の記事 「人工鳥の巣、結局は・・・」 で、結局は誰も巣にこないままだったので取り除いていた人工鳥の巣。
今は何にも無くなったシマトネリコに再び設置しようと思う。

去年と違うもうちょっと安定した場所に設置しようと思うが少し高いので、脚立を使って

この三つまたっぽいところに設置した。


去年は窓のカーテンを開けてて時々やってきたメジロとかと目が合ったりしてたので、今年はしばらくカーテンを閉じておくことにする。
2018年4月26日の記事 「人工鳥の巣、結局は・・・」 で、結局は誰も巣にこないままだったので取り除いていた人工鳥の巣。
今は何にも無くなったシマトネリコに再び設置しようと思う。

去年と違うもうちょっと安定した場所に設置しようと思うが少し高いので、脚立を使って

この三つまたっぽいところに設置した。


去年は窓のカーテンを開けてて時々やってきたメジロとかと目が合ったりしてたので、今年はしばらくカーテンを閉じておくことにする。
ローテーブル
2019年1月10日
ローテーブルが必要になり、「Creema」っていうサイトで注文した。
注文したところ(職人さん?クラフト作家さん?)は注文を受けてから作り始めるらしく時間はかかったが、価格も安く、一ヶ月ほどで送られてきた。
箱を開けると厳重に包まれている

天板に脚をつけるだけの簡単な組み立て

すぐできた

床に同化しそうだが、なかなか軽くて良さそう
ローテーブルが必要になり、「Creema」っていうサイトで注文した。
注文したところ(職人さん?クラフト作家さん?)は注文を受けてから作り始めるらしく時間はかかったが、価格も安く、一ヶ月ほどで送られてきた。
箱を開けると厳重に包まれている

天板に脚をつけるだけの簡単な組み立て

すぐできた

床に同化しそうだが、なかなか軽くて良さそう
テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用
ログ壁の再塗装その3
2018年11月14日
ログ壁の再塗装その2に続いて
翌、11/11の日曜日
昨日塗りきれなかった西側壁の残りの1/3を塗る
<途中経過省略>
終わった

前の色のマホガニーが少し残っているので、完全なウォルナットではなく混ざった感じ
今回変えたのは色の他に、
白だったこの窓の周りの額縁(と霧除け)も壁と同じウォルナット色で(ムラムラに)塗った

もちろん家は四角いので4面あり、今回ぬったのはこの西側の面だけ
西の次に痛みが来てるのは東側
比べると本当に赤いな

今回塗った西の壁と全然色が違うがお祭り野郎はまったく気にしない
ここも遠目にはキレイに見えるが、
近くで見ると塗料がはがれてるところが目に付く

また近いうち再塗装しないと・・・
通常では多分、いちばん日が当たる南側が傷みやすいと思うが、お祭り野郎の家の南側は
ウッドデッキがあってその上に折れ屋根がかかってるので、南壁自体はそんなに傷まない

そのかわりウッドデッキは傷む
北側に至っては
日が余り当たらないことに加えて差し掛けがあるため雨も当たらない
ことを良いことに再塗装さえまだ一度もやってない

いつかは北側もやろうと思いつつ、
昨日今日は疲れた

ログ壁の再塗装その2に続いて
翌、11/11の日曜日
昨日塗りきれなかった西側壁の残りの1/3を塗る
<途中経過省略>
終わった

前の色のマホガニーが少し残っているので、完全なウォルナットではなく混ざった感じ
今回変えたのは色の他に、
白だったこの窓の周りの額縁(と霧除け)も壁と同じウォルナット色で(ムラムラに)塗った

もちろん家は四角いので4面あり、今回ぬったのはこの西側の面だけ
西の次に痛みが来てるのは東側
比べると本当に赤いな

今回塗った西の壁と全然色が違うがお祭り野郎はまったく気にしない
ここも遠目にはキレイに見えるが、
近くで見ると塗料がはがれてるところが目に付く

また近いうち再塗装しないと・・・
通常では多分、いちばん日が当たる南側が傷みやすいと思うが、お祭り野郎の家の南側は
ウッドデッキがあってその上に折れ屋根がかかってるので、南壁自体はそんなに傷まない

そのかわりウッドデッキは傷む
北側に至っては
日が余り当たらないことに加えて差し掛けがあるため雨も当たらない
ことを良いことに再塗装さえまだ一度もやってない

いつかは北側もやろうと思いつつ、
昨日今日は疲れた

ログ壁の再塗装その2
2018年11月13日
昨日の記事 「ログ壁の再塗装その1」 に続いて
午後から塗り始める
塗料は「アサヒペン 水性ウッドガード」

前回の塗装の際もこれを使った
左の方から塗っていく

色が違うように見えるが、
実際違う
この右から2つめのマホガニーを前回使ったが、思った以上に赤かったので

今回は一番右のウォルナット色
前の塗料が残ってるところは今回の塗料がなかなか乗らず、落ちてるところは逆にかなり吸うのでやりにくい
まあそれでもちょっとずつ進んでいく

塗りムラ? 塗り残し? どーんと来い!
本当はこの日のうちに終えるつもりだったが
思ったよりもはかどらず
この区画と

その隣の区画の

全体の約2/3まで塗ったところで暗くなってしまい(写真は翌日撮ったもの)、この日は終了
残りの1/3は翌日に
翌日も晴れの予報で良かった
その3に続く
昨日の記事 「ログ壁の再塗装その1」 に続いて
午後から塗り始める
塗料は「アサヒペン 水性ウッドガード」

前回の塗装の際もこれを使った
左の方から塗っていく

色が違うように見えるが、
実際違う
この右から2つめのマホガニーを前回使ったが、思った以上に赤かったので

今回は一番右のウォルナット色
前の塗料が残ってるところは今回の塗料がなかなか乗らず、落ちてるところは逆にかなり吸うのでやりにくい
まあそれでもちょっとずつ進んでいく

塗りムラ? 塗り残し? どーんと来い!
本当はこの日のうちに終えるつもりだったが
思ったよりもはかどらず
この区画と

その隣の区画の

全体の約2/3まで塗ったところで暗くなってしまい(写真は翌日撮ったもの)、この日は終了
残りの1/3は翌日に
翌日も晴れの予報で良かった
その3に続く
ログ壁の再塗装その1
2018年11月12日
家の壁の再塗装をした。
うちはログハウス。なので頻繁にメンテナンスが必要
数年前、多分建ててから3年目くらいに一回(自分で)再塗装をやってるが、去年くらいから気になってた部分がある
これは一番傷みがくる西側の壁

まあ遠目には異常ないように見えるが
近くによると・・・

塗料がはがれてる部分が目についてきた
この週末は天気が良いみたいなので頑張ってやることにした。
11/10(土) 子供に手伝ってもらって朝からやる。
まずは邪魔になるこの薪棚をどける

この雑草は見て見ぬふりをして・・・

壁に水をかけてびしょびしょにしてから

このウッドリバイバーで

こすって古い塗料を落とす

塗料が落ちるところ = 傷んでるところ

午前中かけてはがし、水で洗い流し、昼を挟んで乾かした後
塗っていく
その2へ続く
家の壁の再塗装をした。
うちはログハウス。なので頻繁にメンテナンスが必要
数年前、多分建ててから3年目くらいに一回(自分で)再塗装をやってるが、去年くらいから気になってた部分がある
これは一番傷みがくる西側の壁

まあ遠目には異常ないように見えるが
近くによると・・・

塗料がはがれてる部分が目についてきた
この週末は天気が良いみたいなので頑張ってやることにした。
11/10(土) 子供に手伝ってもらって朝からやる。
まずは邪魔になるこの薪棚をどける

この雑草は見て見ぬふりをして・・・

壁に水をかけてびしょびしょにしてから

このウッドリバイバーで

こすって古い塗料を落とす

塗料が落ちるところ = 傷んでるところ

午前中かけてはがし、水で洗い流し、昼を挟んで乾かした後
塗っていく
その2へ続く
畑の草
ジュンベリー
人工鳥の巣、結局は・・・
2018年4月26日
2月13日の記事「鳥の巣の下見」あたりからも取り付けた人工鳥の巣に鳥が来ないかとしばらく見守っていたが、
やはり窓のカーテンを開けてたりすると鳥と目が合ったりしていたこともあって
結局なにも来ないままに終わりそう。
そうこうするうち、

だらんと崩れてぶら下がっていた。
またもう一工夫して来年に期待したい。
2月13日の記事「鳥の巣の下見」あたりからも取り付けた人工鳥の巣に鳥が来ないかとしばらく見守っていたが、
やはり窓のカーテンを開けてたりすると鳥と目が合ったりしていたこともあって
結局なにも来ないままに終わりそう。
そうこうするうち、

だらんと崩れてぶら下がっていた。
またもう一工夫して来年に期待したい。
鳥の巣の下見
雪がよく積もる
キジバトの巣改修工事
2018年1月21日
去年(2017年)の4月はじめ、庭のシマトネリコの木にキジバトが巣を作った。

窓のすぐ前だったので、良くこんなところに作ったなと思ったが、無事ヒナも孵り、親がエサを運んでくるのも観察できた。
少し大きくなって元気に成長する様子を観察していたが、そこに台風並みの嵐がきてしまった。翌朝には巣も壊れてヒナも見当たらず、キジバト親は電線の上で放心状態(のように見えた)だった。
ネットで調べたところ、キジバトは巣を作るのが下手と書かれていたことからも、巣の造りがあまり良くなかったのかととても残念だった。
しかし壊れた巣はそれから時間が経っても残骸がずっと残っており、何とか出来ないかとずっと思っていた。

そこで、ポチッたのが

人工の鳥の巣 大小2つ

フィギュアなんかに使う奴
この大きい方を壊れた巣があった同じ場所に、

設置。少々のことでは飛んでいかないように針金で木に固定

ついでに実際に巣に使われていた枝をちりばめる。
窓越しに見る人工巣

キジバトは再び来てくれるか!?
人工鳥の巣(小)もどこかに設置しようかな。
去年(2017年)の4月はじめ、庭のシマトネリコの木にキジバトが巣を作った。

窓のすぐ前だったので、良くこんなところに作ったなと思ったが、無事ヒナも孵り、親がエサを運んでくるのも観察できた。
少し大きくなって元気に成長する様子を観察していたが、そこに台風並みの嵐がきてしまった。翌朝には巣も壊れてヒナも見当たらず、キジバト親は電線の上で放心状態(のように見えた)だった。
ネットで調べたところ、キジバトは巣を作るのが下手と書かれていたことからも、巣の造りがあまり良くなかったのかととても残念だった。
しかし壊れた巣はそれから時間が経っても残骸がずっと残っており、何とか出来ないかとずっと思っていた。

そこで、ポチッたのが

人工の鳥の巣 大小2つ

フィギュアなんかに使う奴
この大きい方を壊れた巣があった同じ場所に、

設置。少々のことでは飛んでいかないように針金で木に固定

ついでに実際に巣に使われていた枝をちりばめる。
窓越しに見る人工巣

キジバトは再び来てくれるか!?
人工鳥の巣(小)もどこかに設置しようかな。