fc2ブログ

薪移動だけで終わる日もある

2023年5月22日

庭には集めてきた剪定木がまだいっぱい積んだまま。西側の予備薪棚はこんな感じで、日当たりが良いので薪を置くところとしてはBESTだが、いま切断・薪割りをしても置くところが無い。
2023.5.22-1
この手前に積んであるのは去年の暮れに割ったやつで(12月15日の記事「(このあいだもらった丸太に関して)最後の薪割り」参照)まだ乾燥しきってないとは思うが、一応次の次のシーズン(2024 - 2025)に燃やすつもりでいるので、これらを移動させることにする。

移動させる先はここ
2023.5.22-2
特に屋根付きの薪棚の所に。

途中、この薪もあった。カマキリの卵が着いていた木(2022年12月5日の記事「今日の薪割りはひと味違うぞ」参照)
2023.5.22-3
幼虫が抜けたような跡は見えんが、この時期に生まれてないってあるかな? 他の種類よりは遅いらしいが・・
まあ潰れないようにはしとく。


ここの棚はいっぱいになる。
2023.5.22-4


一方でこっちの棚はこんな中途半端に減らした。
2023.5.22-5



スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

庭に積んだままの薪切断その2

2023年5月15日

「庭に積んだままの薪切断その1」に続いて

残りの木を切断していく
2023.5.15-1


チャイロホソヒラタカミキリがいた
2023.5.15-2


チャイロホソヒラタカミキリの緑のもいた
2023.5.15-3


コウガイビルもいた
2023.5.15-4


とりあえずこれだけ切って
2023.5.15-5


残っていた山は片付いた
2023.5.15-6


しかし、このあたりの木もだいたい同じ時期のやつなので・・
2023.5.15-7


切っていく
2023.5.15-8


こんなやつは割ったりしながら
2023.5.15-9


ここらで力尽きる
2023.5.15-10


この上にさらに積むことにする
2023.5.15-11


こんだけになった
2023.5.15-12
もう積めん

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

庭に積んだままの薪切断その1

2023年5月14日

(去年の春から)庭に積んだままの剪定木を切断する。の続き
2023.5.14-1
この山をなんとか片付ける


切っていく
2023.5.14-2


クヌギが多い
2023.5.14-3


こんだけになったところで力尽きる
2023.5.14-4


西側の予備薪棚に積んだらこれだけになった
2023.5.14-5


しかしこの山を片付けることができなんだ・・
2023.5.14-6

これはG.W.の話

「庭に積んだままの薪切断その2」に続く

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

GWなのに細めの薪切断

2023年5月6日

GWの3日、4日あたりは天気も良さそうだったので、本当は家の東側のログ壁を再塗装しようかなとも考えてはいた。
しかし、前日あたりから目が痛くなりどうもものもらいができたようで、やる気がなくなってしまった・・・

やはり朝から少しまぶたが腫れていて痛い。
昼に「一貫野の藤」を見に行っただけで何もしなかったので、

夕方に薪を切断することにする。
2023.5.6-1


切っていく。ほとんどケヤキとサクラ
チェーンソーで半分か、3つに切断
2023.5.6-2


結局1時間くらいで力尽き、これだけ
2023.5.6-3


去年の春からずっと庭に置きっぱなし(2022年3月16日の記事「またまた剪定木を持ち帰る」参照)でそこそこ乾燥しているとは思うが、一応切断した木口をこっちに向けて西側の予備薪棚に積んどくことにする
2023.5.6-4



翌日。午前中からまた昨日の続きをやろうと思っていたが、どうも風が強くびゅーっっっと音が聞こえるほど。

結局なにもやらないうちに3時頃になり、少しは風が収まってきたのでまた切ることにする。

この山をなんとかする
2023.5.6-5


切り始める
2023.5.6-6


途中
2023.5.6-7


山を1つ片付けた
2023.5.6-8


これだけ
2023.5.6-9


昨日積んだ棚の上に積む
2023.5.6-10
まだまだや

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

すぐ使う用薪棚をいっぱいにする

2023年4月30日

夕方、少し薪棚の整理をする。

少し割る。
2023.4.30-1

めんどくさかったのであまり写真を撮らず。

「すぐ使う用薪棚」の裏側もいっぱいにした。
2023.4.30-2

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪切断と思ったら薪棚整理

2023年4月22日

午前中からこれに手を着ける
2023.4.22-1
まず手前の山から


切ろうとするがどうも風が強く難儀する
2023.4.22-2
早々に諦める・・


諦めて薪棚整理をする。
2023.4.22-3
正面の「すぐ使う用薪棚」に右側に積んであるヒノキを移動


西側の予備薪棚からも「すぐ使う用薪棚」に移動させる
2023.4.22-4


途中経過
2023.4.22-5
右の棚のは無くなった


ここらで昼休み
2023.4.22-6


「次に燃やす用薪棚」からも移動させたのに、詰めるとこんだけになってしまった
2023.4.22-7


それに「すぐ使う用薪棚」の裏側もこんなにスカスカ
2023.4.22-8
なんかヤバい

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

剪定木を持って帰る その3

2023年4月17日

山に放置したままだった、もらった剪定木。朝、地面はぬれていたものの、昼前からは晴れてきたので取りに行く。

これだけ。今日は終わらせるつもり
2023.4.17-1


切り始める
2023.4.17-2
まだこのころは晴れている


しかし切っていると急に曇ってきて、西のほうから雷が近づいてくる。
2023.4.17-3


見上げると今にも降り出しそう
2023.4.17-4


急ぎで車に積み込み、家に向かうが途中でやっぱり降り出した
2023.4.17-5

家に帰って庭に積んだ後、ひと休みしているとまた晴れてきたのでまた取りに行く。

切り始める
2023.4.17-6


全部切った
2023.4.17-7


これは大きすぎたり節があったりなど、扱いにくそうなので置いておくやつ
2023.4.17-8
欲張りすぎてもあまり良いことは無い

切ったやつを積み込もうとした時、また雷と共に雨が降り出した。真上でバリバリって音がする。

車の中で待機
2023.4.17-9


雨雲レーダーで見てみると、ちょうどこの雲か!
2023.4.17-10


そのうちバラバラっと音がしたと思ったら、なんと雹(ひょう)が降ってきた。
2023.4.17-11

雨はしばらくすると止んだので、木を車に積み込み持って帰る
家に帰って降ろそうとしたが、また降ってきた雨がどうも止みそうにないので今日はこのまま。

今日の天気は、
雨のち晴れのち曇りのち雷雨のち晴れのち曇りのち雷雨のち雨のち曇り
だった。



翌朝、起きて昨日の木を車から降ろして庭に積む。

結局、今回の剪定木はこれだけになった。
2023.4.17-12


こっちにも
2023.4.17-13

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

剪定木を持って帰る その2

2023年4月6日

このあいだ一度持って帰った(2023年4月1日の記事「剪定木を持って帰る」参照)剪定木、まだいっぱいあるのでまた取りに行く。
2023.4.6-1
長いやつを切っていく


ひと休み
2023.4.6-2


ジムニーに積み込む
2023.4.6-3


庭に積み上げるとこんだけになる
2023.4.6-4

続けてまた行く

夕日の中、切る
2023.4.6-5


ジムニーに積み込む
2023.4.6-6


残りはこれだけ。あと1回では無理か・・・
2023.4.6-7


庭に積み上げるとこんだけになった
2023.4.6-8

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

リンゴの剪定木をもらいに行く

2023年4月3日

週末、リンゴ農園さんに毎年頂いてるリンゴの剪定木をもらいに行く。
2023.4.3-1
チェーンソーで切っていく


これくらい
2023.4.3-2


ジムニーに積むとこれだけになった
2023.4.3-3


帰ってきて、家の西側のここに積む
2023.4.3-4
燃やすのは次の次の冬か

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

剪定木を持って帰る

2023年4月1日

仕事が終わってから剪定木を取りに行く。長いのも多かったのでチェーンソー&玉切り台も持って。

2023.4.1-1


良い長さのはそのまま積み込み、長いのは切っていく
2023.4.1-2


結局、これだけ積み込む
2023.4.1-3


まだまだ減った気がしない
2023.4.1-4


帰って庭に積む
2023.4.1-5

とりあえず1回め

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪活その2

2023年3月31日

昨日みてきたこの剪定木
2023.3.30-1
まだ持ち帰ってない

もっと切るので置いておく、と聞いていた。
なので、昼に見に行ってみる。

見えてくる
2023.3.31-1


おー よーけあるわこれ
2023.3.31-2


ジムニーで何往復もせんとあかんな・・(嬉しい悲鳴)
2023.3.31-3

けど、まだ1本も運んでない

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2023薪活開始?

2023年3月30日

まだ庭に積んだ剪定木の処理も終わってないのに、電話で「薪いりますか?」の連絡を受ける。

「けど、水が上がってるので・・・」と言う風に聞こえて最初よくわからなかったが、春になって木が活動的になり水を吸い上げて木の水分含量が高くなっているという意味だった。

しかし、くれる物を拒むことはしない。そんなの時間をかけて乾燥させれば良いだけ。二つ返事で頂くことにする。

その場所に見に行くと、
2023.3.30-1
あった。
これだと大きさ(太さ)がよくわからないが、

靴と比べると
2023.3.30-2
そこそこ良いサイズのものばっかり

太いのもあるので腰を痛めないように持って帰らんといかん(まだ持ち帰ってない)

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

今日も薪割り薪棚整理

2023年3月29日

今日は平日だが、昨日に続き今日も薪割り(仕事は休みを取っている)
2023.3.29-1
短く小さく割っていく


残り少なかったヒノキは
2023.3.29-2
全部割って無くなった


しかしちょっと引くと
2023.3.29-5
まだこんなに割るべき&切るべき木がいっぱい


そしてこんだけになった、これは全部ヒノキ
2023.3.29-3


続けて大きめのサクラとか割る
2023.3.29-6


1本のサクラはこんだけになった
2023.3.29-7


次に、前にどうしても割れなかったよくわからん木を半分に切断した後、割る
2023.3.29-8
なんか繊維がねじれてる感じで・・・これは割れんわ


今日割った薪の山を西側の予備薪棚に積もうと思うが、そこの棚には前に割って積んでた(細く割った)やつがあるので、これを「次に燃やす薪棚」に移動させることにする。
2023.3.29-4


移動させた
2023.3.29-9
ここは風が通るので置いている。最終的にはまたここから移動させる


そして移動させた後、薪が減った棚に
2023.3.29-10


薪の山を全部移動させる
2023.3.29-11


短く細く割ったこの薪も移動させる
2023.3.29-12


サクラとかわからん薪も移動させる
2023.3.29-13


こんなに高く積み上げた
2023.3.29-14

ちゃんとこう記録しとかんと後でよくわからんよーになる。いやすでによくわからんよーになってるが・・

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

今日も薪割り

2023年3月28日

最近、案外天気が悪い日が多く、なかなか薪割りも進まない。

この日もやろうと思ったが、今にも降りそうだったので細いやつを「すぐ使う用薪棚」に移動させる。

今シーズン使ったままでこんな感じだった。
2023.3.28-1


左下に細い木を移動
2023.3.28-2
やってたら、やっぱり雨が降ってきたのでこの日はすぐ終了



翌日

このちょっと長めで薪割り機に入らない木
2023.3.21-12


これを割ることにするが、ちょっと端っこを切るのではなく、真ん中で2つに切断して短めの薪にする。
2023.3.28-3


こんな
2023.3.28-4


短いのをつくるのもめんどくさい
2023.3.28-5


結局、夕方になりこんな中途半端なところで終了
2023.3.28-6


こんだけにしかならんかった
2023.3.28-7
先週割ったやつと一緒にほったらかし

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪割り/薪移動/薪割り

2023年3月21日

薪割りをする。前回と同じく、ヒノキをわりと小さく割っていく。
2023.3.21-1


時々、雨がパラパラと来るので休みながら。
2023.3.21-2


また割り始める
2023.3.21-3


少し強めに降ってきたので木陰に移動
2023.3.21-4
しかしこの後、もっと降ってきたので終わりにする。
雨は一晩中、降っていた。



翌週

先週、割った後にほったらかしにしてた薪を西側の予備薪棚に移動させようと思ったが・・・

ここには前に「小さく薪割り」で割った薪をかなりの高さに積んでいる。
2023.3.21-5


これ(細い薪だけ)を「次に燃やす薪棚」に移動させて積んどくことにする。
2023.3.21-6


積んだ
2023.3.21-7


そしてこれを
2023.3.21-8


西側の予備薪棚(西日がよく当たる)へ積む
2023.3.21-9



翌日

またヒノキを小さく薪割り
2023.3.21-10


これだけ割った
2023.3.21-11


あと残ったこいつらは、このままでは少し長くて薪割り機に入らないので、切らんとあかんやつ
2023.3.21-12

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

小さく薪割り

2023年3月4日

午後も遅めの時間になってから久しぶりの薪割りをする。
2023.3.4-1

もうすぐ薪ストーブの季節も終わりそうだが、このシーズンは薪の準備をサボっていたために当初から薪の備蓄が少なく心許なかった。
しかし、去年5月にたまたま知り合いの方から薪を頂いていて(2022年5月5日の記事「2022ログ壁(西)の再塗装」参照)、サイズは小さい薪だったがその存在がが大きかった。

そのこともあって、小さい薪も作っとこうと思い、今日は細かく割ることにする。

割るほどでもない太さの木だが、
2023.3.4-2


ここまで割る
2023.3.4-3


どんどん割っていく
2023.3.4-4

だいたい1本の木を6つに割る。細めのやつは4つに割る。

これくらいの太めのやつは
2023.3.4-5


8つに割る
2023.3.4-6


結局これくらいで終わり。ヒノキばっかり割った。
2023.3.4-7
チェーンソーの準備もしてたのに何も使わんかった。


西側の予備薪棚に置くとこんな感じ
2023.3.4-8
もうこれ以上は積めんか

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

いつものように薪割り

2023年2月5日

今日は午後4時前くらいから始める。まずは前回切ってそのまま積んでたやつや細いやつなどを西側の予備薪棚に積む。
2023.2.5-1


西日も当たって良い感じ
2023.2.5-2


庭に積んだままの剪定木は全然減ってないように見えるが、
2023.2.5-3


この辺を見ると少しは減っていってるのがわかる
2023.2.5-4

今日は少し風があったので、チェーンソーを使わずに薪割り機に入って割れる適当な長さのやつを探して割ることにする(風があるとチェーンソーで切った時に木屑が舞って大変)。

割っていく
2023.2.5-5


しかしそんな適当な長さの木は少なく、ちょっと長い木がいっぱい。ここにあるのも全部そう
2023.2.5-6


結局、チェーンソーで長い分をちょっと切断して、割っていくことにする。
2023.2.5-7


息子っちが出てきてちょっと割る
2023.2.5-8


娘っちも出てきてこの1本だけ割る
2023.2.5-9


今日はこのへんで終わる
2023.2.5-10


一応、ここに積んであったちょっとだけ長めのぶんは片づく
2023.2.5-11

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

新チェーンソーと薪割り

2023年1月15日

土曜日の夜、これが届く。
2023.1.15-1
通販で新しく買ったmakitaのコード式電動チェーンソー(2023年1月12日の記事「チェーンソー」参照)


開ける
2023.1.15-2
大きい。割と重量感がある



翌日。さっそく使ってみる。
2023.1.15-3
切る場所はこの綠のシートを敷いたところなので、外水栓の上のところにあるコンセントからだとコードは余裕で届く。


チェーンオイルを入れて
2023.1.15-4
スイッチを押してみると割と大きい音がする。

今日はちょっと長い丸太を切っていく。
薪割り機にセットするにはちょっと長いために、こんな感じになって入らないやつ
2023.1.15-5
1cmでも長いと絶対に入らない


こういうやつは端をチェーンソーでちょっと切って
2023.1.15-6


割る
2023.1.15-7


ヒノキばかりじゃなくクヌギも。やっぱりちょっとだけ長いのが多い
2023.1.15-8


息子っちが出てきたので、この大きくてクセの強いやつを割らせる
2023.1.15-9
しかしこれはどうやっても割れなかった。またそのうち割れる日が来るだろ


結局この日はこれだけ
2023.1.15-10


切った端っこもこんな感じ
2023.1.15-11

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

チェーンソー

2023年1月12日

うちで使っているチェーンソーは2台。

1台はエンジンで近所のホームセンターで買った安っすいやつ。だが普通に使えている。
2021.2.8-6
木をもらいに行くときはこれ


もう一つはこのmakitaの電動(充電バッテリー式)チェーンソー。庭で切ったりするときはこれを使う
2019.11.25-2

ただ、この電動チェーンソーを先日使ったとき、2つのバッテリーのうちひとつが完全に使えなくなっていた。もう1個も怪しい。
まあ10年以上使っているしこんなもんか
以前の記事を見ると(2020年5月1日の記事「薪活終了」参照)、この時すでにバッテリーが劣化してると書いている・・・

このバッテリーって買うと1個¥20,000近くするし、バッテリーチェーンソーは出先で使うには不便ということは痛感してる。

どうせ庭で使うだけならと、このコード式のチェーンソーをポチった。
2023.1.12-1
軽そうだし、値段的にはバッテリー1個分

今週末はこれで切断やっっっ

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2023新春薪割り

2023年1月11日

連休真ん中の日曜日、娘っちは成人式ならぬ「はたちのつどい」へ。
午後から久しぶりにやる薪割りが今年初の薪割りとなる。
2023.1.11-1
最初はこんなやりやすいヒノキから


しかしたったこれだけ割ったところで
2023.1.11-2
急用が出来て、この日はこれで終わる・・



翌日、また午後から割り始める
2023.1.11-3


薪割り機に入らない長めの丸太は切らないといけないので場所を変えて
2023.1.11-4
チェーンソーで切りながら横で割っていく。
マキタの充電式チェーンソーの充電器バッテリーがだいぶ弱ってる・・・2つのうち1つは全然使えん

先日もらってきた新しい丸太と一昨年の秋からほったらかしの古い丸太の両方を切って割ってしていく
2023.1.11-5
左側が新しいやつ、右側が古いやつ


古いやつは庭でほったらかしの間にそこそこ乾いて堅くなっているので割りにくく、
これなんかはかなり力を入れてやってると突然「パッッカ〜ン!」と割れて吹き飛んでちょっと怖いほど
2023.1.11-6


これも太くて堅くてクセがあって
2023.1.11-7
このへん全部クロガネモチだったかな


これは全部新しめのやつ
2023.1.11-8


これは全部古めのやつ
2023.1.11-9
バックに山積みになって控えているのも古めのやつ。
これは大変や

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

(このあいだもらった丸太に関して)最後の薪割り

2022年12月15日

日曜日、薪割りをする。
その前にこの、先日割って積んでいた木
2022.12.5-7


家の西側の予備薪棚に移動
2022.12.15-1


とりあえず片付けて
2022.12.15-2


手頃な太さのやつから割り始める
2022.12.15-3


そして太いのも
2022.12.15-4


どんどん割っていく
2022.12.15-5


これだけ割った
2022.12.15-6

とりあえず、「先日もらってきて、放っておいたら堅くなって割り切れんよーになるやつ(2022年11月24日の記事「もらった丸太を割る」参照)」は全部割った。

あとは、長くて切らんとあかんやつだけ残る
2022.12.15-7


心配はこの、堅い木を割ったためにまたレール部分が曲がってスキマが開いてきた薪割り機
2022.12.15-8

またこの処置(2022年1月15日の記事「薪割り機を叩いて直す」参照)が必要か?

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

今日の薪割りはひと味違うぞ

2022年12月5日

日曜日、午後から薪割りをする。
その前に、11月27日の「また薪割りとか」で割って積んでいた木を、西側の予備薪棚に積む。
2022.12.5-1


(多分)ハラビロカマキリの卵嚢が付いていた木も一番上に置いておく。
2022.12.5-2


割っていく
2022.12.5-3


先日、割ろうとして割れなかったこの丸太。節のところが堅く、2回挑戦するも退けられていた。
まるでモドリッチ擁するクロアチアに挑むがごとく、ウィークポイントを攻めた結果、割ることができた。
2022.12.5-4
今晩の代表も頑張って貰いたい


次に、この節だらけの丸太。多くのタレントを備えたまるでブラジルのような・・・
これにも正面から果敢に挑む。
2022.12.5-5


割った!
2022.12.5-6
はるかカタール・ドーハまで届いて欲しい。


結局これだけ
2022.12.5-7

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

また薪割りとか

2022年11月27日

日曜日の朝、11月24日の記事「もらった丸太を割る」で割っていた木を、家の西側の予備薪棚に積む。
2022.11.27-1


その後、また割っていく
2022.11.27-2


1本の丸太はだいたいこれくらいになる
2022.11.27-3


カマキリの卵が付いてたので(ハラビロ?)
2022.11.27-4


傷つけないように割って
2022.11.27-5


積んでる間に孵ってください
2022.11.27-6


これはなぜだか割れず
2022.11.27-7
くさび部分が食い込むばかり


反対向きにしてもやっぱりダメだったので諦める
2022.11.27-8
ちょっと乾燥したら割れるかも


午前中はこれくらいで終わる
2022.11.27-9



夕方からまた始める。珍しく娘っちに手伝ってもらう
2022.11.27-10


結局これだけか・・・
2022.11.27-11

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

もらった丸太を割る

2022年11月24日

11月17日の「丸太をもらう」、19日の「丸太をもらう その2」でたくさんもらってきた丸太を割る。

割らないといけない木は他にもいっぱいいっぱいあるが、このもらってきた丸太はぶっといので、堅くなる前に割っといた方が良いと思って先に割ることにする。

薪割り機の方をこっちに引っ張ってくる。薪割り機、くっそ重いので背筋が逝きそうになった・・・
2022.11.24-1


最初はちょっと小さめのを割る
2022.11.24-2


そしてぶっといのも割ってみる
2022.11.24-3
この丸太自体がまだ切られたばっかりだったので新しく、割るのも楽。最終的に、丸太はだいたい4つか6つに割る。


これが今日一番太いかも
2022.11.24-4


これもそう苦労せず割る
2022.11.24-5


途中で小雨が降ってきたりして、今日はここまでにする
2022.11.24-6




テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

丸太をもらう その2

2022年11月19日

11月17日の記事「丸太をもらう」に続いて

これは3回ジムニーで丸太を運んで庭に積んだ後の様子
2022.11.19-1



今日はたぶん最後。息子っちに手伝ってもらう
2022.11.19-2


残っているのは古くて腐っているやつなので置いていく
2022.11.19-3


庭に降ろす
2022.11.19-4


庭はこんなになった
2022.11.19-5



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

丸太をもらう

2022年11月17日

知り合いの方から、「木を切ったのでどうぞ」「短めに切断してあるのでいつでも持って行って」と連絡を受ける。
ありがたい!と早速とりに行く。

・・・想像の3〜4倍ほど太かった。
2022.11.17-1
これ、ぎっくり腰にならんようにせんとあかん


ジムニーに
2022.11.17-2
1個1個が大きく重いので、そんなに積めん

家に帰って息子っちに手伝わせて庭に積む。夜だったので写真撮らず

朝に撮る
2022.11.17-3
相当太い


こっちにも転がす
2022.11.17-4





翌日も
2022.11.17-5


やっぱりそこまで積めん
2022.11.17-6


このあたりに積む
2022.11.17-7

まだあるんよな〜丸太


テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪棚整理.....っていうか薪割り

2022年11月5日

もうすぐ薪ストーブの季節も来るのに何か今年は薪の備蓄が心許ない。剪定木自体は庭に積んであるが、これはこれから乾燥させないといけない・・・のに何もやってない

昼から薪棚整理をすることにする。っていうかただの薪割りか
2022.11.5-1
今日は息子っちが塾でいないので、お祭り野郎が一人でやる


ケヤキは堅いので、ヒノキに逃げる
2022.11.5-2
全部スギやヒノキみたいに簡単に割れるやつばっかりだったら良いのに・・・


少し長めのやつはこうやってチェーンソーで少し切る
2022.11.5-3


一日晴れの予報だったはずなのに、小雨が降ってきた
2022.11.5-4

しばらくすると雨は上がってきたので再開

ヒノキに逃げてばかりだといけないとケヤキも割る
2022.11.5-5


やっぱり堅くて割りにくい
2022.11.5-6


だいぶ夕方になってきたので
2022.11.5-7
このあたりで力尽きて


これらは家の西側の「西日が当たる予備薪棚」に積む
2022.11.5-8
あれっっ こんだけにしかならんか・・


庭の木も少しだけ減る
2022.11.5-9

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪棚整理その2

2022年10月30日

2022年10月29日の記事「薪棚整理」に続いて

今日の薪棚整理というか庭に積み上げてた剪定木の整理、風が少し強めに吹いていたのでチェーンソーを使った切断はやめて、薪割りをすることにする。

中3で部活も終わり体がなまっている息子っちに割らせる
2022.10.30-1
ケヤキが多い


こんな大きいやつも
2022.10.30-2
1年ほったらかしで適当に乾燥して堅くなっていたためになかなか割れないが


やっとこさ割れる。それも1/4
2022.10.30-3


さらに1/4
2022.10.30-4


割れた
2022.10.30-5


堅いのが多かったのでなかなか進まなかったが、こんな感じで割っていく
2022.10.30-6


結局、この日薪棚に積んだのはたったこれだけで
2022.10.30-7


割ってもちょっと大きめなのはこの家の西側の予備薪棚で西日に当てる
2022.10.30-8

結局この日は全部息子っちに割らせた。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪棚整理

2022年10月29日

今日は天気も良く、出かける予定も無いため、薪棚整理(薪移動)をすることにする。

このほったらかしのスカスカの棚
2022.10.29-1
この棚に


ここから薪を移動させる
2022.10.29-2


こんな塊みたいな形の木が多いので積むのが難しい
2022.10.29-3


途中経過
2022.10.29-4



庭のレモンの木にははやにえ(早贄)が
2022.10.29-5


電線の上では(たぶん)ジョウビタキが
2022.10.29-6
ずっとまわりで「ヒーヒーッッ」て鳴いている


そして薪を動かした時、キィーキィーって音がしたので何か擦ったかなと思ったら
2022.10.29-7
コウモリが鳴いていた


アブラコウモリか
2022.10.29-8
薪と一緒に移動させることにする


このあたり
2022.10.29-9


さらにアップ
2022.10.29-10



棚の4区画から4区画に移動させたのになぜか3区画とちょっとになってもうた・・
2022.10.29-11


家の西側の予備薪棚
2022.10.29-12
ここのを移動させる


全部移動させる前に疲れてやめた
2022.10.29-13


いよいよこの山に手をつける時が・・・
2022.10.29-14
この一番手前のやつなんか、1年前からほったらかし(2022年5月19日の記事「庭の剪定木の変遷」参照)

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

剪定木をもらう

2022年9月27日

日曜日、うちの庭の剪定をしてもらっている業者さんから、剪定木いりませんかとメールを貰う。
もちろん断ることなどしない。

夕方もらいに行く。場所がわかりにくかったので遅くなってしまったが、行って少しびっくり。
2022.9.27-1
ここまで藪が近いとは思っていなかった。

虫除けも持ってきていなかったので、「これは少しでも動きを止めたら蚊に食われまくる!」とやたら動きつつ適当に積み込んでいく。

結果、秋で蚊も少しパワーダウンしているのか、食われなかった。
2022.9.27-2


家に帰ってこの一向に片づいてない庭で、さらに先日の台風14号の「経験したことがない暴風(しつこいな・・)」によって崩れたこの薪(2022年9月24日の記事「台風14号の被害」参照)
2022.9.24-4


これをまず積み直し、
2022.9.27-3


となりのここの上に積むことにする
2022.9.27-4


積んだ
2022.9.27-5




テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

庭の剪定木の変遷

2022年5月19日

もらってきた剪定木をずっと積んでいる。ログ壁の再塗装もやったし、ぼちぼち切ったり割ったりしないといけないが・・・

薪活シーズン最初はこんな感じからスタート。2021年10月末
2022.5.19-1
これはクロガネモチ


そしてヒノキ
2022.5.19-2


ヒノキが続く
2022.5.19-3


このころ、現地でヒノキの皮をむいてから持って帰ることにする
2022.5.19-4
ヒノキが増えていく。このころ2022年1月はじめ

夕日を浴びたり・・・
2022.5.19-5


雪が積もったり・・
2022.5.19-6
2月中旬

割といっぱいになってくる
2022.5.19-7


このへんは細めのケヤキとサクラが多い。3月中旬
2022.5.19-8


こっちにも
2022.5.19-9



そして5月現在
2022.5.19-10
いちばん手前(上)はリンゴの木

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

リンゴの剪定木をもらう

2022年4月23日

春恒例のリンゴの剪定木をもらいに行くことにする。今日はEOS RPを持った娘っち(2022年4月19日の記事「新しく新兵器(新おもちゃ)を買う!!」参照)と行く。

いつもジムニーに乗る程度の量、そして細めの枝をもらっている。薪に使うと言うよりも料理に使うことのほうが多い。
2022.4.23-1

ここでトラブル発生。スマホで全然写真が撮れん・・。起動しても真っ黒のままやし、ついたと思ったらすぐ終了するし、なんかメールも見れんし、LINEも見れんし、・・・あれっ これってやっぱりヤバいやつ?

まあ良い。今日は娘っちに撮ってもらう。

今の季節、リンゴ農園は花が満開
2022.4.23-2


リンゴの花にミツバチ
2022.4.23-3


下には巣箱
2022.4.23-4

曇っていたが雨も降らず良かった。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

またまた剪定木を持ち帰る

2022年3月16日

日曜日に、「また剪定木を持ち帰る」の続きの剪定木を取りに行く。

これくらいの山で3つ置いてもらっている
2022.3.16-1


長くてジムニーに積めないため、電気チェーンソーを持って行って(ちょっとエンジンチェーンソーが使いにくい場所)、長いやつを切っていく。
2022.3.16-2


一回運ぶ。
2022.3.16-3


この上に積んでいく
2022.3.16-4


積んだ
2022.3.16-5


再び取りに行く。このときこの場所の近くで、知り合いの薪ストーブユーザーに会ったので、ある程度分けて持って帰ってもらうことにする。

なので、今回最後に積んだ量もこの程度
2022.3.16-6


庭に積む
2022.3.16-7


こっち側にも
2022.3.16-8


そう広くもない庭がいっぱいに・・・
2022.3.16-9

う〜〜〜ん どこから手を付けるか。これらの木を切ったり割ったりした後は西側の予備薪棚に積むことになるが・・・
今年は西側の壁の再塗装をしようと思っていて(前回は2018年「ログ壁の再塗装その1」 「ログ壁の再塗装その2」 「ログ壁の再塗装その3」)、そのためには西側の予備薪棚をどかせないといけないので、そこに薪を積んでおくと邪魔になる。

この剪定木は早めに切ったり割ったりしたいところだが、やっぱり西壁再塗装の後か・・・けど本当に再塗装するんかな

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

また剪定木を持ち帰る

2022年3月12日

先日の「また選定作業を見かけて・・」に続いて、また剪定木を持ち帰る。

こんな感じに置いてもらっている。
2022.3.12-1


こっちにも
2022.3.12-2
だいぶ長めのもあるので、のこぎりで切ったりして


積み込んで持ち帰る
2022.3.12-3
今日のは全部ケヤキ


ここまで積み上げる
2022.3.12-4


規格外?のはこの辺に
2022.3.12-5

まだあるんよな。取りに行かんと

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

また剪定作業を見かけて・・

2022年3月10日

選定作業を見かけたので、また声かけ。持ち運べる太さの木を、車に乗せれる程度に切って置いておいてもらう。
1回目はあまり持ち帰らず。

それでもこれだけと
2022.3.10-1


これだけ
2022.3.10-2
全部ケヤキ


2回目はこれだけ持ち帰る
2022.3.10-3


長めのやつを1回目積んだ上に積む
2022.3.10-4


中途半端な長さのやつはこの辺に
2022.3.10-5
ケヤキとクヌギが多い


3回目もこれだけ持ち帰る
2022.3.10-6


ちょっと長めのは積み上げて
2022.3.10-7


短めのはこっちに積む
2022.3.10-8


なんかちょっとすごい感じになってきた庭
2022.3.10-9

しかし今回の剪定木、実はまだまだあるので頑張って取りに行かんと

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

細めの剪定木をもらう

2022年2月21日

先日、また枝の剪定をしているところを見かけた。こんな時はもちろん声かけ。

切りましょか?って聞かれたので、ここは遠慮無く短めに切ってもらうことにする。
その辺に置いとくとのことなので土曜日に取りに行こうと思っていたが、あいにく朝から一日雨だった。

なので日曜日に取りに行く。
2022.2.21-1
ほとんどがサクラか。そこそこ細めのが多いが、これくらいのは肉やピザを焼く時に使いやすい。
いくつかはさらに切断する必要がある程度に長めだが、そのままジムニーに積み込む。


これだけになった
2022.2.21-2


この上に積むことにする
2022.2.21-3


これだけになった
2022.2.21-4

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その6

2022年2月13日

ヒノキの剪定木をもらいに行く。いつも1回にあまり頑張らないので今回で「その6」となった。

今日も少し長めの剪定木を切断しようとチェーンソーを持って行く。
2022.2.13-1


切ったら切ったでナタで皮をそぎ落とす。
2022.2.13-2


削いだ皮でこんなになった
2022.2.13-3


長めと言ってもちょっとだけ長めの剪定木なので、チェーンソーで切るとこんな切れ端が増えていく
2022.2.13-4


やっぱり今日もそこまで頑張らず
2022.2.13-5


これだけ
2022.2.13-6


庭のこの列に積むことにする
2022.2.13-7


結局、これだけにしかならず
2022.2.13-8


また「ヒノキの剪定木をもらう そのナンボ」まで続きそう

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪割り機を叩いて直す

2022年1月15日

2021年4月28日の記事「また薪割り」の中で、薪割り機のレールがあまりの酷使に曲がってしまったことを書いていた。堅いケヤキやカシをいっぱい割っていたせいなのは間違いない。放っておいても勝手に直るわけでもないし、どうしようかとずっと考えていた。
2022.1.15-1
レールが曲がって隙間が・・・。この状態で使うと可動部の土台がレールに引っかかったりして非常に危険な思いをした。


上から見る。こんなに曲がっている
2022.1.15-2
鋼鉄なのに直せるのか?万力みたいなので挟んで締めれば良いのか?しかしわざわざ大型の万力を買う?それでも直らなかったら?そこまで高級な物でもないので新しく買うのもありか・・などといろいろ考えつつ今に至っていた。

そんな時ふと、力づくで叩いたらどうかなと思いつく。


やってみる。堅めの木の上に横向きに置いて
2022.1.15-3
ここからも隙間が見える


できるだけ大きく重い木でたたく
2022.1.15-4
なかなか固い鉄なので直る感じもしないが、それでも叩いて叩いて・・


なんか隙間が小さくなってきた気が・・・
2022.1.15-5


調子に乗って叩きまくると
2022.1.15-6
おーーーー! 隙間がほとんど見えなくなった。


使えるかどうか、この積み上げている木の中からクロガネモチの大きいのを選んで、
2022.1.15-7


割ってみると
2022.1.15-8


割れた!
2022.1.15-9
可動部を戻す時もレールに引っかからずちゃんと戻ってくれた。


ついでにヒノキも
2022.1.15-10


こっちはもっと簡単に割れる
2022.1.15-11

まだ少しいびつに曲がったりはしているが、薪割り機、直ったことにする。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その5

2022年1月12日

2022年1月11日の記事「ヒノキの剪定木をもらう その4」に続き、その翌日も取りに行く。
2022.1.12-1
今日はナタを持ってきた


これ
2022.1.12-2
前回くらいからヒノキの皮を剥がすようにしている。針葉樹の樹皮は薄くて剥がれやすいが、持って帰った後に剥がれるとゴミになるしやがて土になって雑草が生える。少しは乾きやすくもなるので、ここで皮を剥がしてから木を持って帰るようにしていた。

ただ、手で剥がすには効率的に限界があるので、今日はナタでやることにする。
例えばこの木
2022.1.12-3


ナタで皮を削いでいく
2022.1.12-4


削いでいくと紫色っぽくなってくる
2022.1.12-5


一周剥がす
2022.1.12-6


これくらいで疲れる
2022.1.12-7


持って帰って庭に積む際に直接地面に着かないよう、下駄を履かせるための木を近くで切る
2022.1.12-8
サクラの枝


サクラを車に積んで
2022.1.12-9


今日の分のヒノキを積み込む
2022.1.12-10


庭に積んでもたいした量にはならなかった
2022.1.12-11

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その4

2022年1月11日

連休中日の日曜日、剪定木をもらいに行く。

取りに来てと言われていたのにサボっていたので、なんと2ヶ月ぶりになる(2021年11月4日の記事「ヒノキの剪定木をもらう その3」参照)。
2022.1.11-1
割といっぱいある


おそらく切る時から考えていい感じに切断してくれている
2022.1.11-3
ただちょっと長めのもある(あまり贅沢は言えない)。


積み込んでいく
2022.1.11-4
左端に映り込んでいる看板は、イノシシの罠の注意看板


まだいっぱいある
2022.1.11-2


結局これくらいで力尽きる
2022.1.11-5


庭に積んでいる木も去年からまったく割らずにそのまま
2022.1.11-6
この上に積むことにする


これだけにしかならんかった
2022.1.11-7

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021薪棚整理 その3

2021年11月25日

2021薪棚整理 その2」に続いて

23日の勤労感謝の日、午後から薪棚整理の続きをする。

この予備薪棚2号と3号の薪を移動させる。ここは西日がいちばん当たるところなので割と乾く
2021.11.25-1


「次に使う用薪棚」 に移動させる
2021.11.25-2


この日は風が冷たかった
2021.11.25-3
もうちょっと


全部埋めた
2021.11.25-4


この時期がいちばん薪棚が充実している時期
2021.11.25-5


そして予備薪棚はこんなにスカスカになり
2021.11.25-6
この辺の薪はまた予備薪棚1号に移動させないといけない


次はこの剪定木を切ったり割ったりしないと
2021.11.25-7

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021薪棚整理 その2

2021年11月24日

2021薪棚整理 その1」に続いて

翌、日曜日。この日も薪棚整理の続きをする。まずは「次に使う用」薪棚に少し残っていた薪をこんな感じでこっちに移動
2021.11.24-1


この薪はすぐ無くなったので、家の西側の予備薪棚1号の薪棚を移動
2021.11.24-2


こんなに運んだが・・・
2021.11.24-3


棚はまだこんな様子で
2021.11.24-4


途中から嫁っちも手伝ってくれたので、ここまで積めた
2021.11.24-5


予備薪棚1号はこんなに空っぽになった
2021.11.24-6


「2021薪棚整理 その3」 に続く

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021薪棚整理 その1

2021年11月23日

先週末、薪棚の整理をすることにした。

もうすでにストーブは焚き始めているが、薪棚の整理はしてなかった。
2021.11.23-1


もちろん薪棚は前のシーズンが終わった時のまま
2021.11.23-2
スカスカ


この「すぐ使う用」の薪棚。夏の間にもらった焚き付け用の端材が詰まった袋
2021.11.23-3
だらしなくも少し口が開いて中身がこぼれてたりして・・・


まずはこの焚き付け袋を家の裏に(雑に)移して積む
2021.11.23-4


棚をこんな感じで空けて
2021.11.23-5
ここに前のシーズンから残った薪を移動させて積んでいく



だいぶ積んだ
2021.11.23-6


この棚の裏側も
2021.11.23-7
まだまだ隙間がある


そしてやっとこの棚がいっぱいになった
2021.11.23-8


裏側も割とごまかさずに積んだ
2021.11.23-9


「すぐ使う用」薪棚はいっぱいになったが、そこに薪を移動させた後の「次に使う用」薪棚は
2021.11.23-10
こんなにスカスカに


2021薪棚整理 その2」に続く



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その3

2021年11月4日

ヒノキの剪定木をもらう その2」 に続いて

ヒノキの剪定木を取りに行く。前回残っていたこれ
2021.11.3-2


今日は「STIHL 玉切り用馬」 とチェーンソーを持ってきて、長いやつを切る
2021.11.4-1


これはあまりにも太すぎて、持ち上げる事もできなかったので切るのもやめた
2021.11.4-2


その後はこっちの良い感じのをもらう
2021.11.4-3


なんか今日はあまり頑張れず・・・
2021.11.4-4

持って帰って、
まず下駄を履かせてから積み始める
2021.11.4-5


やっぱり少なめなのでこの程度
2021.11.4-6

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その2

2021年11月3日

2021年11月2日の記事「ヒノキの剪定木をもらう その1」に続いて

もらった剪定木を1回運んで庭に積んだ後、もう一度取りに行く。
腰を痛めないように注意しながらジムニーに積み込む。

<1時間経過>

ここに置かれていた木はこれだけ積み込めずに残して(これはチェーンソーで切らんとあかん)
2021.11.3-2


あとは積み込む。ヒノキのいい匂いがする。
2021.11.3-1
2回目はこんな感じの太いやつが多く、重かった。

しかしこれだけかと言うと、

まだ「これも好きな時に持って帰って」と言われている
2021.11.3-3


少し目を移すとこんな予備軍も
2021.11.3-4
カキかな? 2本切り倒されていた。近くのウメの木も「切る」とのことだった。

そして数年来お世話になっている剪定木の山。
2021.11.3-5
お祭り野郎にとってここの場所は宝の山。



家に持って帰って積む
2021.11.3-6


3列になった
2021.11.3-7

なんか今シーズンの薪活、出だしがすごいな!



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その1

2021年11月2日

先週「ヒノキの剪定木があるので良かったらどうぞ」と連絡をもらったので、週末にもらいに行く。

これ
2021.11.2-1
おー いい具合に切ってもらってる

そしてなんとこの場所は、2021年2月8日の記事「週末の薪集め」などでもよくお世話になっている造園屋さんの裏山。

別にこれは偶然でもない。その連絡をしてくれた人が、2021年10月29日の記事 「2021-22シーズンの薪活始動 その1」と、 2021年10月31日の記事 「2021-22シーズンの薪活始動 その2」 でクロガネモチの剪定木をくれた人で、そこの造園屋さんだったということ。


お祭り野郎の薪ストーブ「ダッチウェスト エンライトミディアム」では広葉樹、針葉樹の樹種にこだわらずなんでも燃やすので、ヒノキはヒノキでありがたく頂く。

しかし、奥の剪定木に近づいてみると・・・
2021.11.2-2
こ、これは・・


持ってみるとずっしりと重く、それに太い。これはカシの仲間だと思う。
2021.11.2-3
樹種にこだわらず・・・などと書いているが、やはりカシやクヌギなどは火持ちがいい優秀な薪になるので重宝する。


もちろんヒノキもいっぱいある
2021.11.2-4


遠くから見ると手頃な太さに見えるが・・・
2021.11.2-5


近くで見ると
2021.11.2-6
そこそこ太い。片手では持てない


そんなに積みこめないものの、なんとかジムニーに詰め込んで、
2021.11.2-7


庭に積む
2021.11.2-8

まだあるのでもう一度、取りに向かう。

「ヒノキの剪定木をもらう その2」へ続く


テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021-22シーズンの薪活始動 その2

2021年10月31日

2021年10月29日の記事 「2021-22シーズンの薪活始動 その1」 に続いて

唐突に始まった今シーズンの薪活(薪集め・薪割り等)。集めた木(薪)を実際に燃やすのは乾燥させてからの2、3年先になる。

3日続けて車で剪定木を運ぶ。今日が最終日。
2021.10.31-1
今日のはぶっといのが多いので、腰をやらないよう注意しながら積み込む。


車から降ろすのと積むのは息子っちに手伝わせる
2021.10.31-2
昨日まで積んだその上に積む


朝に写真を写す
2021.10.31-3
非常にわかりにくいが2列に積んでいる


2列に積んでいる
2021.10.31-4

硬くならないうちに早めに割らんといかん

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021-22シーズンの薪活始動 その1

2021年10月29日

唐突に2021−22シーズンの薪活が始動した。去年はどうだったかなと、この備忘録代わりのブログを見てみると、10月9日だったようだ(2020年10月9日の記事「2020−21シーズンの薪活始動」参照)。

だいたいにして自分から始めるのではない。今回もたまたま剪定伐採しているのを見かけたため声掛けし、頂けることになった。
その場所に置いておいて貰って、夜に取りに行く。
2021.10.29-1
ケヤキかと思ったが、聞いたところクロガネモチということだった。


庭に積む
2021.10.29-2
相当太いのもあるので、割る必要がありそう


まだあるので、翌日も取りに行く。
2021.10.29-3


積む
2021.10.29-4


翌日の朝、写す
2021.10.29-5
太いので割る必要はあるものの、ほとんどは切る必要が無い程度に切断してくれている。

木はまだ残っているので、また取りに行かなくては。

2021-22シーズンの薪活始動 その2」へ




テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

去年もらった木をようやく切断

2021年5月23日

去年10月にもらった剪定木をようやく切断することにする(2020年10月9日の記事「2020−2021シーズンの薪活始動」参照)。


全部クスノキ。半年以上ほったらかし
2021.5.23-1
手前のでかいのはケヤキでまた別口


切り始める
2021.5.23-2
このmakitaの電動チェーンソーも去年ホームセンターで目立てをしてもらっている。


よく切れるのでどんどん切っていく
2021.5.23-3
そんなに嫌いではない、クスの樟脳の匂いが漂う


ひと山ぶん切った
2021.5.23-4


切ったやつはこんだけになった(にしかならなかった)
2021.5.23-5

いつもならこのあたりで力尽きるのだが、今日はなぜか力が残っていたのでまだやる。
この電動チェーンソーも、二つのバッテリーの一つを全部使い果たす前に半分くらいでもう一つのバッテリーと交換して充電に回す、というのを繰り返すとずっと切り続けれるっていうのに気づいた(もっと早く気づけよ!)。


で、結局全部切った
2021.5.23-6


薪もこんだけになった
2021.5.23-7


薪棚に積むと
2021.5.23-8
いっぱい積めた感じに見える


棚と棚の間のスペースにもこんなに積むことができてうれしい
2021.5.23-9


しかしエアコン室外機と予備薪棚の間にまだスペースが残っている
2021.5.23-10



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

また薪割り

2021年4月28日

先週末の土曜日に薪割りをやった翌日の日曜日、また薪割りをする。

これだけ残ってた。
2021.4.26-8


割っていく
2021.4.28-1


このシマトネリコの木に設置した人工鳥の巣、今年は結局鳥が来なかった。
2021.4.28-2

<中略>

終わり
2021.4.28-3


木はまだ残ってるので割らないといけない
2021.4.28-6


しかし・・・

前に硬い樫の木を割ったときに、この木を乗せるレール?の部分が少し曲がってしまってはいたが、、、
2021.4.28-4


この日、終わる頃には上から見てこんなに曲がってしまった。
2021.4.28-5
これ、スキマから地面が見えたら絶対あかんやつ
最後、曲がったレールに可動部がちょっと引っかかってた


確かにケヤキ、硬かったもんな・・・  
これどうしよう





テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ