fc2ブログ

新カメラ収納棚をDIY その3

2022年5月23日

新カメラ収納棚をDIY その2」に続いて


2022.5.22-11
この節穴は、

蝶番でふさぐことにする
2022.5.23-1


予定してないところに蝶番を付けたので、他のも全部こんな感じで蝶番を真ん中からずらして取り付ける
2022.5.23-2


この金具(アーチ型留め金 古色仕上げ っていう名前)も付けて
2022.5.23-3


前はマグネットキャッチを使ったが、今回はこんな樹脂のキャッチを使ってみる
2022.5.23-4
思ったよりキツかったので、ヤスリで磨いてキャッチ力を軽めにした。


こんな感じでよさそう
2022.5.23-5


扉と扉の隙間がこんなに空くので、
2022.5.23-6


薄い板で塞ぐ
2022.5.23-7


そして最後の仕上げに、この木を使って家の壁に直接貼り付ける。
2022.5.23-8


段差が思ったよりもあって追加で下駄を履かす
2022.5.23-9


取り付ける
2022.5.23-10
もちろん背板は無く、ログ壁に直接設置。


ここは階段途中の踊り場なので、下から見ると
2022.5.23-11


扉を開ける
2022.5.23-12


閉める
2022.5.23-13

新カメラ収納棚 完成


スポンサーサイト



テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

新カメラ収納棚をDIY その2

2022年5月22日

新カメラ収納棚をDIY その1」に続いて


週末、棚を仕上げることにする。

近くのホームセンターで1X8材を買って切断してもらうが、あまり慣れてない人だったようで、こんなになっている。
2022.5.22-1
実はこの前に1枚切断を失敗されている。まあぴったり合わせてもらってもお祭り野郎の腕がいい加減なのでどっちにしろずれるのだが・・


今回はダボだけでつなぐことにする。
2022.5.22-2
ガイドを使ってダボ穴を開けていく


開けた。棚の高さ調節ができるよう棚ダボ用の穴も開けている
2022.5.22-3


棚板にも穴を開けて
2022.5.22-4


一気に組み上げる
2022.5.22-5


横と上に置いてるのは丸太の椅子(重い)
2022.5.22-6


昼飯の後、再開
2022.5.22-7
出来損ないのカラーボックスみたいだが、それ以下。背板も無いので非常に不安定。


中の棚を置いてみる
2022.5.22-8


扉を置いてみる
2022.5.22-9
・・・なんとなく仏具っぽいが・・・・・


蝶番を取り付けていく(もちろん100均)
2022.5.22-10


あれっっっっっっ こんな節穴が・・・
2022.5.22-11
よう考えてなかった(いやいつものことやけど)

どうする?


「新カメラ収納棚をDIY その3」 へ続く


テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

新カメラ収納棚をDIY その1

2022年5月21日

先日、Canon EOS RPを買った(2022年4月19日の記事「新しく新兵器(新おもちゃ)を買う!」参照)はいいものの、仕舞うところが無い状態だった。

うちの家にはカメラが50台以上ある。ほとんどは亡くなった父親が使っていたもの(2018年1月12日の記事「カメラがいっぱいあります」参照)でもちろんフィルムカメラ。そしてそれらを並べておく棚もDIYしたやつがある。

しかしもういっぱいなので、今の棚の上のこの真ん中あたりに新しく作ろうと思う。
カメラ棚



まずは扉から。100均で買ってきたこのコルクボード
2022.5.21-1
額と違ってアクリル板が無いことに気づいた・・

なのでアクリル板を買ってくる
2022.5.21-2

中を外して
2022.5.21-3


アクリル板を良い大きさに切って
2022.5.21-4
入れ込む。隙間には丁度良い厚さの板があったので入れた。


この隅っこの金具を取り付ける(飾り)。これ本当は100均で良かったのだが、前にあったseriaにおいてなかったのでしょうが無く通販で買った。
2022.5.21-5


全部に取り付ける
2022.5.21-6


全部取り付けたと思ったら、横のネジ止めを忘れてた。
2022.5.21-7


扉だけで疲れてもうたわ・・
2022.5.21-8


新カメラ収納棚をDIY その2」 へ続く


テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

薪棚修理 その2

2020年11月11日

2020年11月9日の記事 「薪棚修理 その1」 に続いて

代替用の新しいヒノキの柱に垂木用の穴を空けたところで、ちゃんと垂木が入るか入れてみる。

なんときっちり入った
2020.11.11-1


ここで試しに柱を差し込んでみる

高さはユルユルだったが(!?)、幅がキツキツでゴムハンマーで叩いて叩いて叩いて入れる。
2020.11.11-2
削れながらもなんとか入った。

しかしあまりにきつかったので、試しのつもりだったのに入ったところで今度は取れなくなった・・・

まあいいやと、もうこのまま進めることにする

ダグラスファーの垂木をはめ込んで、ネジで留めて、形は仕上がり
2020.11.11-3


しかししかし、高さがユルユルでなんとこんなスキマが・・・
2020.11.11-4
これは奥の方と手前の方で斜めになっていて高さが違うから。古い柱を切断したときに横向きにノコをひかざるを得なかったのでなんか傾いてしまった模様

まあ良い。多分強度的には問題ないと思う。

ということで、塗りにかかる
2020.11.11-5


おー 2,3メートル離れて見たらなかなか良く出来てるように見えるぢゃないか
2020.11.11-6

薪棚修理終わり。
次は薪の移動が待っている。


テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

薪棚修理 その1

2020年11月9日

先週なんか急に冷え込んで、まだ先だと思っていた薪ストーブにも火を入れた。
ストーブの掃除も薪棚の整理もしてなかった。このまま行くか・・・

しかし、薪棚の整理はこの問題を解決する必要がある(2019年10月10日の記事 「またこの季節が 〜薪の移動〜」 参照)。

2020.11.9-1
このときは 『見なかったことにする』 という得意の手法で解決したが、その時の記事には 「薪を使って空いた冬のうちになんとか補修してみよう。」などと書いている。

それが、「薪ストーブのシーズンが終わったら直そ」となり、暖かくなったら「涼しくなったら直そ」となり、今に至っている。

手でちょんちょんってやっただけでこんなに崩れる
2020.11.9-2


週末、土曜日は雨だったが日曜日は朝から天気も良いので、やる!

まずは柱を切断!!
2020.11.9-3

こんなになった
2020.11.9-6


実はこの新しい柱用の材だけはだいぶ前に買っていた。
2020.11.9-4


現行の杉に替わりちょっとでも湿気に強く、とヒノキ材
2020.11.9-5


腐った柱と、切断した新しい柱
2020.11.9-7


次に、垂木が入るところを空けていく
2020.11.9-8


空いた。久しぶりにノミを使った。
2020.11.9-9
と、ここまでは順調

だったが・・・


その2 へ続く





テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

いろいろ箱を作ってみる

2020年9月29日

こないだ箱をいろいろ作った。使った材は家を建てたときに貰った床板の残り。ヒノキ材で「桧舞台」っていう商品 (9年前のか・・・)。

2020.9.29-1


この写真撮ったときにはすでに一つ作っていた。
2020.9.29-2
これは小さめの箱で小さい植木鉢を入れるやつ
適当に切って適当にボンド付けして適当に釘で


次も適当に切って適当にボンド付けして適当に釘で
2020.9.29-3


これはゴミ箱
2020.9.29-4


次も適当さは変わらず
2020.9.29-5


これはこうやって伏せて使うもの
2020.9.29-6


トトちゃんの家
2020.9.29-7



このトトちゃんの家だが、娘っちが窓を開けてと言うので

開けることにする
2020.9.29-8


ドリルで穴を開け開け(こんなに穴開けんでもよかった)、その後は糸鋸で
2020.9.29-9


開いた・・・ この後、ヤスリでそこそこ削って終わり
2020.9.29-10

穴開けるのは切るより何倍もしんどい
2020.9.29-11


ちゃんと使ってくれよ
2020.9.29-12

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

過去のDIYについて その2

2020年7月11日

2020年7月3日の記事 「過去のDIYについて」に続いて、その2


ストーブに入れる用の薪とか焚き付け入れBOX。もちろんシーズン中には床に置く
2020/7/11-1
ちょっと隙間を空けて持ち上げられるようにしている


ただの本立てBOX。4つ重ねて置いてるだけ
2020.7.10-2
背板は無い


トイレの手洗いのドア(だけ)。床材で作っている。
2020.7.11-3
重い


この中では一番使ってるかもこのシェルフ
2020.7.11-4
ログ材を利用


まだまだもっと作りたい物はたくさんあるのだが、なかなか時間が・・・・腕も・・・

テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

過去のDIYについて

2020年7月3日

突然ではあるが今までにちびちびとやったDIYについて紹介したい。うちはログハウスだが、なぜかこんな家に住む人はDIYが好きな人も多いようで、良く雑誌などで紹介されている。確かにログハウスには木で作った物が似合う。

お祭り野郎はDIYが趣味というわけではないものの、そういう方々に触発され、少しでも自分で木を使って何か作ってみようとは思っている。ただ、DIYなどというと立派に聞こえるが、実際は"木工作"のようなもの。


家が建って、一番早く作る必要があったのは郵便ポスト。完成するまでは段ボール箱で代用するしか無かった。

で、できたのはこれ
2020.7.3-1
一応ログ組みで作っていて、家と同じ色の塗料で塗っている。鬼太郎のゲゲゲハウスみたいに丸太の上に設置している。不安定そうに見えるが、ちょっとやそっとでは倒れたりしない。しかし台風の時に何度か倒れたので、それからは台風が来る前には土台から外すことにしている(簡単に取り外しは可能)。


こうやって屋根部分が開閉可能
2020.7.3-2


ポストの次に急ぐ必要があったのはトイレットペーパーホルダー

家のログ材の余りを使用。
2020.7.3-3
一回壊れて、直すときに縦方向の板(ログ板)の幅を少し広げてしまったため、トイレットペーパーは幅114mmのやつしか使えない。


これは玄関のコートハンガー。・・・特に工夫したところは無い
2020.7.3-4

木の壁にはやはり、木と鉄がよく似合うと思う。

今回紹介するのはこれだけ




テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

木箱DIYその3(完成)

2020年5月4日

2019年12月27日の記事「木箱DIYその1」、そして2020年4月15日の記事「木箱DIYその2」に続いて、木箱DIYはこれで完成となる。

ボンドでくっつけて下穴を開けていたこれ
2020.5.4-1


ネジでとめていく
2020.5.4-2


下の子にもやらせる
2020.5.4-3


できた
2020.5.4-4


ただの計算ミスで4角がちょこっと飛び出していた部分をノコギリで切る
2020.5.4-5


まあこれで完成でも良かったのだが、
2020.5.4-6


底に下駄を履かせて
2020.5.4-7


祝!完成
2020.5.4-8
(底板合板以外)総ヒノキ造り

で、何入れよう・・・





テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

マスクDIY

2020年4月20日

週末、土曜日は庭の薪を切ろうと思ったものの風が強くてあきらめる。
日曜日は朝から天気も悪く結局家から出なかった。

木箱DIYの続きで、このサイドにボンド付けしたやつをネジ止めしようと位置だけ鉛筆で印を付ける。
2020.4.20-1
この四隅が上に少し出てるのは、ただ単に算数の計算をミスしただけ。
引き算を間違えるとは・・・・・まあ後でノコギリで落とすつもり

ここまでやった後、なぜか木箱はやめてマスクを作ろうと思いつく。



コロナが流行る前になんとなく大人用と子供用1箱ずつ買っていたためマスク自体はあったが、使い捨てのを洗い洗い使っていると毳立ってきて鬱陶しくなってきてた。いつまでもこの使い捨てのでは持たないので、布で作ろうと思う。

できるだけ簡単そうなやつにしようと、ネットを参考にして型紙をダウンロードし、着ないTシャツで作ることにする。

2020.4.20-2


よく考えず、型紙を裏返しにしないで方向だけ変えて切り抜いたら同じカタチのを2つ切り抜いていた。←そらそうや
2020.4.20-3
なので、ちゃんと裏返しにして切って、2セットできてしまった。


次にこのように合わせてホチキスで留め、縫っていく。
2020.4.20-4
うちにはミシンが無いので、手縫いで。


できた。クッションに着せる。
2020.4.20-5
実際に顔につけてみるとちょうどだった。


途中で気づいた。使っていた糸の名前が・・・・・
2020.4.20-6


もう一個で子供のを作ろうと思い、聞いてみると柄が気に入らないのでいらんと言われる。
「ヒダヒダの付いたやつ(プリーツマスク)を白で」だと!?

・・・・・なので、少し小さめにして嫁っちの分を作る。

2020.4.20-7
できた。

テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

木箱DIYその2

2020年4月15日

新型コロナで週末も家でおとなしくしている。晴れてたら庭の薪を切ったりするのだが、あいにくこの日曜日は雨。

家の中でもいろいろできることはある。まずは卓球

もちろん百均で買ったこのミニ卓球セット(台は食卓テーブル)
2020.4.15-1


ラケットもちっちゃこいので案外難しい
2020.4.15-2



つぎはDIY
2019年12月27日の記事 「木箱DIYその1」 に続いての
「木箱DIYその2」を久しぶりにやる

2020.4.15-3
この箱をひっくり返して


ボンドでくっつけただけだった底をネジ止め
2020.4.15-4
バックに見えてるコミックは 「ドカベン -プロ野球編-」


二つ分できた
2020.4.15-5


あとは箱の横にこれを付けてネジ止めすれば終わり
2020.4.15-6
とりあえず箱1個の1面分、ボンドでくっつけて今日終わり


テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

木箱DIYその1

2019年12月27日

キャンプで使ったりできる木箱が欲しくなった。しかしホームセンターやニトリに行ってもサイズも含めてあまりピンとくる物が無かった。
キャンプ関係の雑誌など見ていると、最近キャンプ用品のDIYなんかをよく目にする。

ということで、作ることにする。適当な板をホームセンターで見繕い、その板のサイズに合わせて適当に設計図を書いて、購入した際に切ってもらう。やっすい端材の板セットで、さらに2つ作ろうとしたため、切断して貰うだけで30分くらいかかった。ホームセンターの係のヒトありがとう。

で、こんなになった。
2019.12.27-1

一応はヒノキだが、やっすい端材だったので節穴がいっぱい

2019.12.27-2
違う角度から


しかしなんとこれが10月12日のこと。
いまだに仕上がってはいない。

箱を作ると言ってから嫁っちには 「で、何いれるん?」 って4,5回聞かれたが、「何でも入れれるーっ」 と答えている

しばら〜くそんな感じで積んであった後、ボチボチ組み始める
2019.12.27-3

木工用ボンドでこのようにくっつけて
2019.12.27-4


木ネジでとめる
2019.12.27-5


ボンドでくっつけながら積み上げるが、ちょっとゆがんでるとくっつかないのでこんな感じで重しを置いたりして
2019.12.27-6


とりあえず予定の3段目まで積んだところ
2019.12.27-7

こりゃまだまだやのー
「木箱DIYその2」はいつのことになるのか・・・

テーマ : DIY
ジャンル : 趣味・実用

手芸にいそしむ その2

2019年9月4日

9月2日の記事、「手芸にいそしむ その1」 に続いて

下の子の水筒ホルダーを作ったら、それを見た上の子が自分のも作ってと言うので翌日作ってみる。

水筒が小さいだけであとはほぼ同じなので・・・


<途中経過省略>


できた!
2019.9.4-1
上の口のところも縫ってみた


底から見るとこんな感じ
2019.9.4-2


水筒を入れるとこうなる
2019.9.4-3


二つ並べてみる
2019.9.4-4

お〜〜なんか立派に見える

お祭り野郎の水筒には特にホルダーは必要ないが、うちにはもう一つ嫁っちの水筒があるんよなー

テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

手芸にいそしむ その1

2019年9月2日

先週末、ふと目にしたこのサイト
 「【100均チャレンジ】なんちゃってレザークラフトで、ボトルカバーを作ってみた
に触発され、手芸をやってみた。このサイトではボトルカバーって紹介されているもの。

まあ子供の水筒ホルダーが破れて壊れかけてたためであるが、やろうと思った一番の要因は全て百均のもので作れるっていうところ


ほぼサイトの説明通りのものを買ってきて説明に沿って作る。
マネだし、雑だし、適当だし、過程を詳しく解説してもしょうが無いので、途中経過だけ

2019.9.2-1

少し変えた点はこの
2019.9.2-3
滑り止めシート(もちろん百均)をクッション用に全体にかましてる点。(そのせいで厚みが出てめんどくさかった)

そしてD環を二つ付けた点、ヒモを靴紐みたいに×印にした点、くらいか
結び目はわざとビヨーーンと伸ばしている。


できた!
2019.9.2-2

参考にさせてもらったサイトの物には遙かに及ばないものの、なかなかイケるやん


底側から見るとこんな感じ
2019.9.2-4
底は黒にした


水筒を入れてみると
2019.9.2-5
ぴったり入った(ホッッ)



テーマ : ハンドメイドの作品たち
ジャンル : 趣味・実用

また越冬用水槽を作る

2018年10月9日

10月4日の記事 「掃除した後のゲンゴロウ水槽」でちょろっと出てきた越冬用水槽

蓋に使ったビニル亀甲金網とシリコンシーラントが丁度もう一個水槽を作れる程度に余っていたため、先週もう一個作ることにした。


まずボックスを買ってきてアクリルカッターで蓋を切り取る
2018.10.9-1

一見、パカッと綺麗にくり抜けてるように見えるが、
2018.10.9-2

近づくとこの適当さ
2018.10.9-3
けど一切整形などしない


そして先に作った時の残りのシリコンシーラントで
2018.10.9-4


埋めて固定
2018.10.9-5
足りると思ったら、途中で足りなくなることに気づき、薄く伸ばしたりしたため、より汚くなる

LOG HOUSE MAGAZINEはただの高さ合わせ用です


一晩おいてほぼ固まり、仕上がり
2018.10.9-6


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ