fc2ブログ

今年最後の観察か

2022年12月11日

夕方から多分今年最後かもしれない観察に行く。
本当はもっと早めに来たかったのだが、こんな時期になってしまった。もう寒いのでさすがにいないかとも思いつつ・・・

このあいだ教えてもらった、(多分)テラニシセスジゲンゴロウがいるという池。

ジムニーで未舗装路を行き、このあたりに停めて・・
2022.12.11-1


下方を見ると、
2022.12.11-2
寒々とした風景。実際、寒い


こんな小さな池
2022.12.11-3
探ってみるが動く物がなにも入らない・・


やっと入った!

と思ったら、
2022.12.11-4
これスジヒラタガムシかなんかやな・・


こっちにももっと小さい池があったので、
2022.12.11-5
探ってみる


コガタノゲンゴロウがいた
2022.12.11-6


反対側にも
2022.12.11-7
コガタノゲンと一瞬タナゴか?と思ったが、、、これブルーギルやな



家に帰って、もらったメールを見直したら、池ではなく近くの湿地のほうにテラニシセスジゲンゴロウはいたとのことで・・・・・

よく確認しなかったお祭り野郎、観察はまた来年や
スポンサーサイト



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ルイスツブゲンゴロウ爆誕再び

2022年10月22日

久しぶりにここの池に行く(2022年9月26日の記事「久しぶりに池に行く」参照)。
2022.10.22-1
ちょうど池はルイスツブゲンゴロウが増えてる時期で(2021年10月27日の記事「ルイスツブゲンゴロウ爆誕」参照)、それを見に来た。

しかし今日はいつもと違う。先日、この閑古鳥が鳴くブログにメールをくれた方とその息子さんと3人で来る。

なんか今年はタヌキモとかの水草が極端に少ないようで、見た目期待できない感じだが・・・
2022.10.22-2


やはりルイスツブゲン、増えている
2022.10.22-3


チャイロマメゲンゴロウと一緒に
2022.10.22-4

一緒に来た息子さん(小5)もこの小さい水生昆虫に相当詳しいようで、網を持ってひとりで見えない方まで行ってもうた。
お祭り野郎はいつもこの堰堤付近でしか掬ってないので一休み。

捕ったのを見せて貰う
2022.10.22-5
コガタノゲンゴロウもいたみたい

こういう子どもたちがどんどん増えて欲しい・・・



この後、一緒に行った方が写真を送ってくれる。

息子さんが全部撮っていた。

ルイスツブゲンに
2022.10.22-6


ミズカマキリとヒメミズカマキリ
2022.10.22-7


コガタノゲン
2022.10.22-8

どれもお祭り野郎のと違ってビシッとピントが合っている。素晴らしい

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

夏に来た池に秋も来てみる

2022年10月10日

夏に来て観察した池(2022年8月10日の記事「またまた新たな池の探索」参照)に、秋の観察に行ってみる。

まずはこの池
2022.10.10-1
きっちり管理されてる感じで、夏には何もいなかったが・・・


近くを見ると水草も増えている
2022.10.10-2
しかし掬ってみても動くものはヤゴくらいだった。


すぐ隣のこっちの池はヒルムシロも多く良さそうな雰囲気に見えるが、割と深くて水草もそう多くない
2022.10.10-3
ここも何もいなかった。


これらの池の上にはまたこんな大きめのため池
2022.10.10-4


端っこの方にこんな浅めの場所があったので降りてみるが
2022.10.10-5
やはり何もいなかった。


そしてここから山道を登っていく
2022.10.10-6


まだまだ
2022.10.10-7


到着
2022.10.10-8
夏にはヒメコガシラミズムシがいたが今日は・・・?


ヒメミズカマキリはいた
2022.10.10-9
他のものが何も入らないな・・・
と思っていたらやっとコガシラミズムシが入る。コツブゲンゴロウもいた。


ルーペで見るとヒメとキイロだった。
2022.10.10-10
右上がキイロであとはヒメ



山を下り、次も夏に来た(2022年8月3日の記事「また新たな池の探索」参照)この池に行く
2022.10.10-11


上の方に回り込み、このあたりで網を入れる
2022.10.10-12
夏はキイロとクロホシコガシラミズムシがいたが、


いきなり、コガタノゲンゴロウが入る
2022.10.10-13
逃がす

ここはキイロコガシラミズムシが多かった。タダコガシラも1匹。

キイロ(右)とタダコガシラミズムシ(左)
2022.10.10-14

今まで池で虫を捕ったりする時に、ヒトには一回も会ったことはない。代わりにイノシシは見たことがある。いつも山にひとりで入っていくので、幽霊・お化けは最初から信じてもいないので怖くもないが、イノシシにだけは注意している。

池の水際のあたりはだいたいイノシシの足跡だらけで、今日もさっきまでいたんじゃないかというくらいの痕跡がいっぱいだった。網で捕ってる時もそのあたりを歩いてる音がしていたので、「あ゛〜〜〜っっ!!」って声を出したりして出会わないようにしている。






テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

秋の池の調査

2022年10月2日

今日は、夏に観察した池の再調査に行く。まずはここ
2022.10.2-1
2022年7月24日「また新たな池の探索」参照。
夏に来た時は、コガシラミズムシがいたが・・・今日は1匹もおらず。


ここから30mほど離れたこの池
2022.10.2-2
小さい池だが、このどちらもすぐ近くの神社の神事に関係する池らしい。なので住宅地の中だが、下水とかは入ってはいない。

ここも、夏はコガシラミズムシが多かったが、こちらは今日も多かった。
2022.10.2-3





次に行ったのは、2022年8月13日の記事「近所の池を攻める」で行った、本当に近所の池。

まずここ
2022.10.2-4
やはり夏と同じく、ヒメガムシしかいなかった。


そしてここ
2022.10.2-5


案外深いこのあたりを探ってみると・・・
2022.10.2-6


なんと、ガムシがいた!
2022.10.2-7
ここ数年で目にする機会がかなり減っている気がする・・こんな近所で見れるとは。


そして夏にも多かったコツブゲンゴロウ
2022.10.2-8
ちゃんとたくさんいた

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

久しぶりに池に行く

2022年9月26日

週末、久しぶりに池に行ってみる。

ここはいつも行っている山の方の池。
2022.9.26-1


やっぱりルイスツブゲンゴロウが増えてきていた
2022.9.26-2


そして帰りに寄ってみたのはこの池
2022.9.26-3
夏に一度来た。2022年7月24日の記事「また新たな池の探索」参照。この中のヒメコガシラミズムシとタダコガシラミズムシがやたらいっぱいいた池。


やはりいっぱいいる。
2022.9.26-4
どうもヒメコガシラミズムシが多いように見える


帰ってよく見てみると、
2022.9.26-5
ほとんどヒメコガシラミズムシだったが・・1匹タダコガシラミズムシがいた。


そして、クロホシコガシラミズムシも1匹いた。
2022.9.26-6

ヒメコガシラミズムシもクロホシコガシラミズムシもお祭り野郎の貧弱な経験から、人里や田畑からは少し山の奥のほうに行った池にいるっていうイメージだったが・・・それにもしいるにしてもそんなに何十匹もいっぱい見れないと思っていた。
しかし、この池ではヒメコガシラミズムシは捕ろうと思えば何十匹でも掬えそうだし、住宅地近くでほんの10m程のところに民家がある。繁殖環境が整っているんだろうと思う。

左から、タダ、クロホシ、ヒメのコガシラミズムシ
2022.9.26-7

だいたいの池は、見た目の感じとそこにいる水性甲虫の組み合わせがそこそこ納得できる所がほとんどだが、この池はかなり特殊な感じがする。





テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

こんなところの池を調べてみる

2022年8月21日

ここんところ、毎日のようにこの備忘録ブログに記事を上げているが、それは今年のお祭り野郎の夏休みがお盆を過ぎて21日までのため。

今日は、暑い中ここの池に行ってみる。初めて見る池。自宅からは歩いてでも行ける距離
2022.8.21-1
ヒメガムシはいっぱいいた


次はこの池
2022.8.21-2


水面に近づけるところがここしかない
2022.8.21-3
水草もほとんど無く、虫もおらず


次はここ
2022.8.21-4
ここも近づける場所が限られていて、特に虫もいない

どの池もこんな感じで、これは絶対に落ち込んだらあかんやつ
2022.8.21-7


全部近くで、どれも同じような雰囲気の池。
実はこれらはこんなところにある池
2022.8.21-5


ゴルフ場
2022.8.21-6
向こうに見えているのはクラブハウス
社長さんに伺ったら、どうぞどうぞという事で、ご丁寧にも案内の人も付けてくれた。

場所柄、虫にはあまり期待してはいなかったが、まあそれでも一回は調べとかんと・・・

さらにこの池
2022.8.21-8


そして最後の池
2022.8.21-9
この池だけはまだ近づきやすかった。スジエビはたくさんいたが、虫はいなかった。



ゴルフ場を後にし、すぐ近くの地図で見える小さい池に向かう。そこの家の方に断ってすぐ裏のこの池を探る。
2022.8.21-10
大きさ30畳くらいか。ヒシと浮き草に覆われていて何かいるかと思ったが、ヒメガムシくらいしかいなかった。夕べの大雨で水かさは増えているものの、雨が降らないと干上がるとか・・・


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ちょっと遠くまで虫を探しに

2022年8月16日

ちょっと遠くまで網を持って虫を探しに行く。
この風景
2022.8.16-1
このあたりはタガメがいるところ


1回網を入れただけでこれだけのミズカマキリ
2022.8.16-2
けどタガメは入らず


最近、うちの近くであまり見なくなってきたガムシ
2022.8.16-3
やっぱり大きい

他には、クロゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウなどいたが・・・

結局タガメは入らず
2022.8.16-4

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を攻める

2022年8月13日

今日は、近所の池を攻めてみる。
本当の近所なので、自宅から歩いて行けるところ。網もあるので車で行ったが。

民家のすぐ隣の池だったので、そこの方に聞いてみる。自分が管理はしてないがどうぞ捕ってください、とのことで、庭に車も停めさせてもらう。そこの車がお祭り野郎と同じ色のジムニーシエラだったので、少し車の話もする。

池はこんなので、最初水が無いように見えた。
2022.8.13-1


近づくと少しだが水はあるので、網を入れてみるが・・
2022.8.13-2
ヒメガムシしかいなかった



ここからさらに細い道を上に向かったところ。ちょうど家の方が外にいらっしゃったので、お願いして調べさせて貰う。

地図ではこんなのだが・・
2022.8.13-3


実際の風景は
2022.8.13-4
ガマがいっぱいなので湿地なのだろうとは推測できるが、、、


ぐるっと廻ってみるとこんなところがあった。
2022.8.13-5
おりて網を入れる。
浅いと思ったら実はやたら深く、ちょっと怖い思いをした。

ここもあまり期待はしてなかったが、わりと小さいゲンゴロウがいっぱいいた。これはコツグゲンゴロウか。
2022.8.13-6


帰って見てみる。
2022.8.13-7
いっぱいいたのは全部コツブゲンゴロウかと思ったら、1匹(タダ)コガシラミズムシがいた。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

またまた新たな池の探索

2022年8月10日

先週末、またまた新たな池に行く。林道に入って少し行ったところで通行止めになっていてそれ以上車で入れないようになっていた。
たまたま畑をされていたすぐ近所の方に断ったら、「車を停めて行けば良い」と言われたのでそうすることにする。

ここにはため池が4つあって、まず一つ目
2022.8.10-1
かなり整備管理されている雰囲気


このあたりに少しだけ草が生えていたので網を入れてみる。おそらく定期的に水抜きもされているのか、水底も硬い。
2022.8.10-2
動くものは何にも入らなかった。


この池のすぐ隣にも少し小さいこのため池
2022.8.10-3
この池もさっきと同じく何も入らず


これら二つの池のちょっと上にはこんなため池
2022.8.10-4
徹底的に整備管理していますっっていう感じの立派な池。網を入れることもしなかった。


向こう岸のこの辺りだと水草もあって何か入るかもしれないが・・・
2022.8.10-5
そこまで行くのが大変そうだったのでやめる


代わりに、地図ではこのさらに上にある池を目指す
2022.8.10-6
こんな上


山道になる
2022.8.10-7


どこまで来たかな〜っっと
2022.8.10-8
まだまだ中間くらい


写真では明るそうに見えるが、実際はもっと薄暗い
2022.8.10-9
しかしここは道がはっきりしている分、まだマシ。本当の山道だったり、獣道しか無いところも時々ある


もう少し
2022.8.10-10


着いた
2022.8.10-11
だいぶ山奥でありながら割と管理されている雰囲気。岸近くに網を入れてみるとコガシラミズムシがいる。大きさからするとヒメか。最近は見えないなりに少しはわかるようになってきた。


やはりヒメコガシラミズムシだった
2022.8.10-12

あとは山道を下り、まだ畑をされていた家の方に挨拶しつつ帰る。





テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

また新たな池の観察

2022年8月3日

また新たな池に行く。少し山の奥に入ったところにある溜め池。

実は以前にも来たことがある池だが、その時はかなり水が少なく(抜いていたのかも)網も入れなかった。秋から冬だった気もする。
2022.8.3-1
今日はいっぱい水がある。ただ、あまり水草も無く、普通の大きい溜め池っていう感じ


上の方を見るとちょっと草もあるっぽい
2022.8.3-2


水が流れ込む側にまわってみる
2022.8.3-3
あっっ、これは何かいるかも


コガシラミズムシがいる。ルーペで見てみるとキイロのようだったので、テンションが上がりもう少し掬ってみる。
2022.8.3-4
コガシラミズムシが4匹捕れた。


帰ってよく見てみると、キイロコガシラミズムシ3匹、クロホシコガシラミズムシ1匹だった。
2022.8.3-5
なかなか見かけにはよらん池だった。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

また新たな池の探索

2022年7月24日

前から気になっていて、一度見に来たこともある池を訪ねる。前回7月21日の記事「去年から調べてる池に行く」で行った池の近く。

1つめの池は大きく水草もあまりなく、大きなコイもいた。厳重に囲われてもいたので網も入れず。

2つめの池は住宅地の奥のため池。ちょうど人がいらっしゃったので断って上っていく。
2022.7.23-1
あまり水草は無いが手前に多少ある


チョウトンボが多い
2022.7.23-2


あまり期待せずに網を入れると、ヒメガムシやらコガシラミズムシがいっぱい
2022.7.23-3

ああここも(タダ)コガシラミズムシが多い池かな、と思ったら、なんかタダコガシラよりちょっと大きい気がするやつも多い・・・

よく見てみると、これヒメコガシラミズムシや
2022.7.23-4
獲ったうち半分くらいヒメコガシラミズムシだった。ヒメコガシラ見たのは、ここの「山の池」以外では初めて

さらにタダもヒメもこんなに多いのはここが初めて
2022.7.23-5


次はまた道を上っていった先のお家のまたその上。家の人に断ってみるが、そこの人も誰が管理しているのか知らないとのこと
2022.7.23-6
ここは水際に近づくのも難しく、獲れたのはタマガムシだけだった。



もう夕方になっていたが、またこの近くの池を見に行く。ここら辺の池はかなり厳重に囲われているが、そこに管理者の名前が書かれている。

聞いてみようと思い、近くで花を植える作業をされていたおじいさんに聞いてみると、「ワシじゃ」
この周辺の池は全部管理しているらしい。87歳とのこと。
ということで、虫を捕る事を伝えると「いくらでもとってください」と許可を得た。

すぐ近くの大きい池は錦鯉が泳ぎヒシ以外の水草もなかったのですぐ諦め・・・

これはまた近くの小さい池。部屋くらいの大きさしかないので、車で走ってる時に見るとため池には見えず何なんかなと思っていた。おじいさんに聞いたところによると神社にも関係する池のようだった。
2022.7.23-7
小さいので水たまりのようだが下水は入っておらず、

ヒルムシロも生えている
2022.7.23-8


ウシガエルのオタマジャクシはいたものの、タダコガシラミズムシがいた。
2022.7.23-9

また違う近くの小さい池でもヒメガムシ、(タダ)コガシラミズムシがいた。

この大きめのため池では、ウシガエルオタマだけ入った
2022.7.23-10


最後、大きいこのため池
2022.7.23-11
眺めただけで終わった。午後2時過ぎて出かけたのに、池は七つ廻った・・・


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

去年から調べてる池に行く

2022年7月21日

日曜日、去年から水生昆虫を調べている池に行く(2021年7月12日の記事「今日もまた池に行く」参照)。
2022.7.21-1


この辺で網を入れる
2022.7.21-2

いたのは、

ムナビロツヤドロムシ
2022.7.21-3


コツブゲンゴロウ
2022.7.21-4


(タダ)コガシラミズムシとスジヒラタガムシ
2022.7.21-5
全部去年もいたやつ。(タダ)コガシラミズムシはこの池は特に多い。他にはタマガムシも多かった。

帰り

通行止めのゲート
2022.7.21-6


開ける
2022.7.21-7

実はこの日、下の道の入り口のところでで農家の方に、上の池まで行くこととゲートがあるので歩いて行くことをお話ししたら、「のけちゃったらええ(どけられたら良い)」と許可を得た。

通った後はゲートを閉じて帰る。
2022.7.21-8

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

いつもの池の調査と大きい池の探索

2022年7月17日

いつもの池に行く。まずはハッチョウトンボがいる池
2022.7.17-1
死んで浮いてるやつにアメンボが来ている


オスが2匹だけいた
2022.7.17-2
iPhoneのカメラの性能もかなり良くなっているが、なかなかハッチョウトンボにピントは合わせてくれん


次の池ではいつものようにルイスツブゲンゴロウ
2022.7.17-3
6匹しかいなかった。しかし、この時期は個体数が減ることは分かっている。


他にはキイロコガシラミズムシ、タマガムシがいた
2022.7.17-4

まだ時間が早かったので、新しい池の探索に行くことにする。

コシアキトンボがいた
2022.7.17-5




近くのため池だが、ここは相当大きい
2022.7.17-6
バス釣りの人もよく見かけるので、もちろん水生昆虫に期待はしてないが・・・


部分的にこんなところもあり
2022.7.17-7
網を入れてみる。
ヤゴはいるようだが、他は何もおらず

水際から歩道に戻るときまたぎ越す柵
2022.7.17-8
脚が短いので腰掛けないと越せないが、その時ふと見ると


イラガ毛虫がいる
2022.7.17-9

こっちにも
2022.7.17-10
うっかり腰掛けないで良かった・・

さらに歩いて(車は入れないようになっている)奥の別の池に行ってみる
2022.7.17-11
ここも大きいな


2022.7.17-12
雲が映ってきれいだが、池は外来種がてんこ盛りと考えられる


やはり部分的にこんなところもあり
2022.7.17-13
奥の方で網を入れてみるが、

網に入ったのはこれ
2022.7.17-14
アメリカザリガニ(ちょとわかりにくい)


網は軽く1回しか入れてないのに2匹入っていた
2022.7.17-15
ちょっと前に特定外来生物に指定されたので、池に戻さないようにしてトリにでも食べてもらうことにした。


何の収穫も無いまま、またこんな道を歩いて帰る
2022.7.17-16


途中、何かが水面を泳いでいる?のを見かける。遠くてよく見えない
2022.7.17-17
魚かと思ったが、石を近くに投げてみても潜らず、なんか動きが不器用な感じ。ヌートリアとかだと泳ぎはもっと上手

多分ネコか他の小型哺乳類かと思うが、見てても助けられないし岸に近づくとしても30分はかかりそうだし岸で待ってるのも意味が無いし、ということで健闘を祈りつつここを後にした。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

今年初の池の観察

2022年5月29日

土曜日、今年初の池の観察に行く。

このいつもの山の方のため池
2022.5.29-1
梅雨入りもまだでまとまった雨も降っておらず、どこも水が少ないのに、なぜかこの池の水は満杯


スイレンの花も少し咲いている
2022.5.29-2


結果、小さいゲンゴロウ類がそこそこ
2022.5.29-3
とったのは確認してから全部池に戻した。


いちばん多かったのはこのルイスツブゲンゴロウ
2022.5.29-4
12匹すくっていた


他にはチャイロマメゲンゴロウ、マメゲンゴロウなど
2022.5.29-5
コガシラミズムシいないかなと思ったら、いた


クロホシコガシラミズムシ
2022.5.29-6


他には、たまたまこの容器についでで入っていたトガリアメンボとヒメイトアメンボ
2022.5.29-7

これらの写真は先日新しく替えたiPhone SE3で撮った。それまで使ってたiPhone SE1ではここまで拡大して綺麗に撮れんかったが、こりゃええわ

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ルイスツブゲンゴロウ爆誕

2021年10月27日

先週の日曜日、朝からこの池に行ってみる。
2021.10.27-1
ここは、2021年7月8日の記事「灯台もと暗し」で来た溜め池。

そのときはタマガムシ、タダコガシラミズムシなどがいた。

しかしこの日はマツモムシやオオミズムシなどの水性カメムシはいっぱいいたものの、いくら掬っても何の水性甲虫も入らなかった。

なので早々にここを後にする。


そしてやってきた山の方の池。
2021.10.27-2
ここも、今年は夏から定点観察している。

前回(2021年10月6日の記事「続いて山の池に」参照)はルイスツブゲンゴロウを30匹以上確認していたが、今日はどうか。

網を入れてみると一番多いのはマツモムシとかだが、ルイスツブゲンゴロウもどんどん入ってくる。
2021.10.27-3
小さいのでわかりにくい


マツモムシはルイスツブゲンをつまみ上げる際に一緒にはいってしまったもの
2021.10.27-4
この池も割と大きいので、いつも堰堤付近数メートル分しか調査していない。しかし今日は本当にいっぱいいる。このゲンゴロウ、小さいのでつまむのもめんどくさい。

それでも相当数捕ったかなと思った後、ルーペ(2021年10月10日の記事「ルーペ」参照)で覗いてみる。密かにルイスツブゲン以外のツブゲンゴロウの仲間がいないかなと期待している。
2021.10.27-5
こんな感じに見える


いっぱい捕ったが・・・・・
2021.10.27-6
全部ルイスツブゲンみたい


白っぽいやつ、黒っぽいやつ、緑っぽいやつ、いろいろいるが
2021.10.27-7
やはりどれもルイスツブゲン


ということで、こんな感じに水を減らして
2021.10.27-8

ひと〜つふた〜つって数を数えながら全部池に戻すと・・・

全部で77匹すくっていた。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を再び攻める

2021年10月11日

今年の夏、暑いさなかに近所の池を攻めた。下記参照
 2021年7月26日の記事「近所の池を攻める その1」 
 2021年7月28日の記事「近所の池を攻める その2


週末の土曜日、秋になって再びこの池を攻める。
まずは「近所の池を攻める その1」のほうの池、夏はタイコウチ幼生が割といたが、この日、タイコウチ成虫がいた。
2021.10.11-1
ミズカマキリはよく見かけるが、タイコウチは最近あまり見かけない気がする。


あと、夏にはタダコガシラミズムシがいたが、今日もコガシラミズムシがいる。普段なら種まではよくわからないが、今日はこういう場合に備えて購入したルーペを持ってきている(2021年10月10日の記事 「ルーペ」参照)。

いつもはこういう感じ
2021.10.11-2
コガシラミズムシの仲間っていうところまでは分かるが、種までははっきりはわからない。


ルーペを使うとこんな感じ
2021.10.11-3
夏にはいなかったキイロコガシラミズムシってわかる。


ここには二つ池があって、これは下の方の池
2021.10.11-4
こっちの池には大きいコイが何匹もいた。



続いて、「近所の池を攻める その2」で行った池

またこんなところを歩いて
2021.10.11-5


ひっつき虫にやられながら苦労して来たこの池だったが
2021.10.11-6
ウシガエルはたくさんいた一方で、あまり収穫は無かった・・・

もう来ることは無いかも

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ルーペ

2021年10月10日

水生昆虫は小さいものが多くて、現場でよくわからないまま持って帰ることが多い。

小さいのを捕りだしたのが去年からと、まったく素人ではある。
しかし、このままではいけないと少しでも現場で分かるようにルーペを買う。

届く
2021.10.10-1


Phoenix 折りたたみ式 携帯用ルーペ【倍率10倍&20倍】2種類レンズ/回転収納/専用ケース付き<長期保証45日間>拡大鏡 ルーペ
2021.10.10-2
¥899


開けてみる
2021.10.10-3
思っていたよりも小さい


¥899の割には高級そうな趣
2021.10.10-4


なんかよく見えそう
2021.10.10-5

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

山の方に虫捕りに行く

2021年10月8日

先週末日曜日、天気も良かったので少し遠くまで遊びに行く。

ここの休耕田、去年10年ぶりに水を張ったとここの持ち主に伺ったが、去年は9月に水を抜いていた。今年はまだ水抜いてなかったようだ。
2021.10.8-1
ちょっと掬ってみる。


コガムシ、コシマゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、ウスイロシマゲンゴロウ。写真を撮った後は戻す。
2021.10.8-2
ガムシやコガタノゲン、その幼虫はもういないようだ


その後、さらに山の方の池に行く。
2021.10.8-3
溜め池ではなく、不思議な池で時々干上がる。


探ってみると
ガムシ
2021.10.8-4


次に
コガタノゲンゴロウ
2021.10.8-5
この池はコガシラミズムシとかもいることはわかっているが・・・
このほかの甲虫は一切いなかった。不思議





テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

続いて山の池に

2021年10月6日

2021年10月4日の記事 「無農薬水田定点観察その5」 で、どうやらその定点観察が終わりそうなこと、そこの近くの水たまりでコガタノゲンやコガムシなどがいたことを書いた。

そこでの採集観察後、山の方の池に向かう。水田の定点観察のことしか書いてなかったが、この池でも定点観察している。
2021.10.6-1
このところまとまった雨が降っていないので、だいぶ水位が下がっている。それでもこの池では多めだと思う。


掬ってみるとルイスツブゲンゴロウ、コガシラミズムシ、タマガムシあたりが入ってくる。
2021.10.6-2


ルイスツブゲンゴロウが本当に多かったので、最後は数えながらリリースすると30匹以上いた。

ルイスツブゲン
2021.10.6-3


この池では初めて見るケシゲンゴロウ
2021.10.6-4


そして左から、ヒメ、キイロ、タダ、のコガシラミズムシ
2021.10.6-5
もちろん良くは見えないのだが、色とか大きさ、形でだんだんこれらの区別が付くようになってきた。




この後、帰る途中に回り道して田畑の上手の方にあるこの溜め池に寄ってみる。
2021.10.6-6
ヒシが水面を覆っている

ちょっと掬ってみるが特に何も入ってこない。ヒシに覆われた池って一見、植生が豊かに見えるけどあんまり水生昆虫がいっぱいっていうイメージは無い。

しばらく見てると、なんかカポッ カポッって音が聞こえる。

「あっ これは聞き覚えがある、あの音や」
2021.10.6-7
やっぱり大きいコイがいた・・・


それ以上は探らず、水面の綺麗なヒシの模様を見つつ帰る。
2021.10.6-8






テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察その5

2021年10月4日

無農薬水田定点観察に行く。先週できなかったので2週間ぶりになり、水が抜かれているような気も・・・

予感通り、水が抜かれていた。
2021.10.4-1
土も乾いているので観察はなし。もう観察も終わりか。



この近くに前から気になっている「水たまり」がある。目的はわからないが、休耕田ぽい感じでずっと水が溜まっていた。一番近くのお宅を訪ねると、そこの娘さんかお嫁さんが、「うちのおじいちゃんがやってる」と教えてくれる。ただ、そのときはおじいちゃんが不在だったので、今日また訪ねることにする。

今日もやはりおじいちゃんは不在だったが、おばあちゃんがいらっしゃったので目的を話して網で探ってみる許可をもらう。おばあちゃんには、「楽しそうやね」って言われた。

それがここ。もちろん深さはそんなになく、水草はいっぱい
2021.10.4-2
網を入れるとちっちゃいガムシがいっぱい入る。タマガムシもいる。ヒメガムシも多い


こっちにも広がっている。
2021.10.4-3
ただ、ちっちゃいガムシやマルミズムシがほとんど


「アホがなんかやっとるわ」ってカラスが見ている
2021.10.4-4


そのうち、コレが入る
2021.10.4-5
コガタノゲンゴロウ。やっぱりこんなところにいたんやな


コガムシもいる
2021.10.4-6


コガタノゲン2匹目
2021.10.4-7


左から時計回りに、キイロヒラタガムシ、チビヒラタガムシ、マメガムシ、コマルケシゲンゴロウ、タマガムシか
2021.10.4-8
だいたい先の無農薬水田から消えたやつらがいる様子

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

夏に来た池に秋にも来てみる

2021年9月30日

夏に来た池(2021年7月12日の記事 「今日もまた池に行く」参、2021年7月16日の記事「池で捕ったガムシ」参照)に、また秋に来てみる
2021.9.30-1
ヒシで覆われている


先日、近所の池に行った際、こんな感じに↓網の柄を折ってしまっていた(2021年9月12日の記事 「近所の池の探索」参照)。
2021.9.8-10


新しく買った玉の柄
2021.9.30-2
108〜200cmまで自在


ここで使ってみる
2021.9.30-3
108cm

伸ばす
2021.9.30-4
200cm

なかなか軽くて丈夫そうで気に入る

さっそく掬ってみるが、夏にたくさんいたコツブゲンゴロウはいなさそう。コガタノゲンゴロウとかいても良さそうな雰囲気だがここでは見たことがない。

上流側に回り込む。
2021.9.30-5
このあたりで網を入れてみる。


コガシラミズムシに加えて小さいガムシが捕れた。
2021.9.30-6


帰って見てみる
2021.9.30-7
これは夏にもいたミユキシジミガムシ


コガシラミズムシは全部タダコガシラだった
2021.9.30-8


あとこれは初めて見るムナビロツヤドロムシ
2021.9.30-9
川にいるやつらしいが、水が流れ込むあたりだったのでいたか。

結局コツブゲンゴロウはいなかった。

ガムシやらクロゲンやら

2021年9月24日

秋分の日、息子っちと少し遠くまで虫を捕りに行く。
この辺りはタガメもいるところで、タガメいたら確認だけしよう。持って帰ると飼うのが大変

もう刈り取りも終わっている田んぼ
2021.9.24-1
で水が溜まっていたのでちょっと網を入れると


クロゲンゴロウ
2021.9.24-2
そういえばクロゲンゴロウも多いんだった


そのほかコガシラミズムシも割といる
2021.9.24-3


次に用水路で網を入れると
2021.9.24-4
一回でこんなにミズカマキリやクロゲンゴロウが・・・


こんな場所でも
2021.9.24-5
いろいろ網に入ってくる


ガムシ
2021.9.24-6
最近、近所でなかなか見なくなったので久しぶりに見る


ガムシ、クロゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウ、いっぱいいるので途中から捕るのやめた
2021.9.24-7
右の端にいるのはドジョウ

コガシラミズムシもいっぱいいるので何種類かいるかと思って20匹以上捕ったが、全部タダコガシラミズムシだった。

タガメは・・・いなかった


帰りは夕日がきれいだったので海岸に寄って
2021.9.24-8

帰る

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

水田観察の後は

2021年9月15日

2021年9月13日の記事 「無農薬水田定点観察その4」 のあとはいつものように山の方の池に行く。

この間から変わらず水位は高いまま
2021.9.15-1


今日はコガタノゲンゴロウがいた。
2021.9.15-2
コガタノゲンが大きすぎて、赤丸で囲んだルイスツブゲンゴロウが目立たない


ルイスツブゲンゴロウ、タマガムシ、キイロコガシラミズムシがいた
2021.9.15-3

また台風が来てるみたいだし、溜め池の水は減ることは無いだろうな

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察その4

2021年9月13日

この観察も何回目かはどうでも良くなっている。最後に整理すれば良い。

毎週同じようなことをやっている。しかし今日行ってみると・・・
2021.9.13-1
水が抜かれている。

まあ数年来ここの観察をさせてもらっているので、こういう状態があることも知っている。

少しでもこんな感じで水が残っているところを探して網を入れる。
2021.9.13-2
小さいガムシやゲンゴロウが入る。

こんな感じ。大きいやつでもヒメガムシ
2021.9.13-3


帰ってよく見る。
2021.9.13-4
マメガムシ、キイロヒラタガムシ、そして先週は捕れなかったコマルケシゲンゴロウ(上)


チビゲンゴロウ
2021.9.13-5
動きが速いのでブレてる

後日、ほんの少し良いのが撮れた
2021.9.13-7
チビゲンゴロウ、ありふれた種でその辺の水たまりにいたりするが、やっぱり綺麗


コマルケシゲンゴロウを撮ろうとしているとゾウムシが。
2021.9.13-6
ずっと水中にいるけどこのゾウムシ、水生昆虫なのかな?

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池の探索

2021年9月8日

先日の日曜日の午後、もう15時近くになっていたが近所の池の探索に行く。地区で言うと隣の小学校の校区になる。
地図でしか見えないので、下流近くの家にお邪魔して目的を話して伺うと、「どうぞどうぞ」と言う事なので行ってみる。

地図で二つ見える池のうち、下の池は歩いてすぐだった。
2021.9.8-1
割と大きい

ヒシは多くて水面を覆ってはいるものの、水辺まで近づきにくく、ヒシ以外の水草もあまり無くて期待をいだかせない感じだったので、素通りしてそのまま上の池を目指す。

・・・ここは山登りだった。
2021.9.8-2

まったく人の気配のない中、登っていく。

まだまだのよう
2021.9.8-3


途中、スズメバチの巣が・・・・
2021.9.8-4
恐る恐る横を通る


もうそろそろか
2021.9.8-5

だいたい、こんな山の中にある池は雰囲気がいいというイメージがある。
多分、スイレンかジュンサイかヒルムシロなんかの水草に覆われて・・・

いざっっっ







あ・・・あれっっ
2021.9.8-6
下の池より水草が無い


せっかくしんどい思いをして登ってきたので諦めきれず、藪をかき分けて上流側に回り込む
2021.9.8-7
本当に水草がない。もしかすると普段はもっとあるのかもしれないが、大雨で水位が高くなってて普段陸のところが沈んでるだけ?
まあそのせいか長靴がズボッとうずまることは無いのはラッキー

しかし網を入れても(多分)マルミズムシくらいしか入らん


さらに意地で回り込む
2021.9.8-8
このあたりのも水草と言うより水位が高くなってその辺の陸地の草が水に沈んだ感じ

期待せずに網を入れていると、コガシラミズムシの仲間が入った。何コガシラか良くわからんがとりあえず数匹捕ったので、まあこれくらいで許したろか、と山を下ることにする。
蜘蛛の巣には20回くらい掛かったわ

再びの下の池。
ちょっとでも草のあるところまで行き、網を入れるとコガシラミズムシとタマガムシが入った。
2021.9.8-9

しかしウリャーってやってると、

あ゛〜〜〜〜っっっっ
ボキっっっと網の柄が折れてもうた・・・
2021.9.8-10



帰って見てみる。下の池のは(タダ)コガシラミズムシだったが、

上の池で捕れたのは
2021.9.8-11
①(タダ)コガシラミズムシ
②③クロホシコガシラミズムシ
④〜⑥キイロコガシラミズムシ

クロホシとキイロ見たのは2カ所目
まあ苦労して行った甲斐があった。

クロホシコガシラ、模様がくっきりしてて綺麗やな
2021.9.8-13


しかしこのキイロだと思うこれ、なんか1匹ちょっと違う気もするが・・・ただの個体差か
2021.9.8-12

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察その3

2021年9月6日

先週に引き続いて同じ水田観察。
2021.9.6-1
稲も大きくなってきた


網を入れるといつものように
2021.9.6-2
ヒメガムシやらたくさん入ってくる。コオイムシも成虫が増えてきた。


コガタノゲン幼虫も
2021.9.6-3
これなんか大きくてもうすぐ上陸しそう


途中経過
2021.9.6-4


コガタノゲンゴロウ成虫は三匹
コガムシは二匹だった

マメガムシ、ヒメガムシは多数

先週たくさんいたコマルケシゲンゴロウは一匹も見なかった。
コシマゲンゴロウが割といたが、この日はここでは初めてウスイロシマゲンゴロウがいた
2021.9.6-6


あとはあんなにたくさんいたハイイロゲンゴロウも全く見ない。なかなか生物相の遷移が激しい。



このあといつものように山の方の池に行ってみる。

この日は、マメガムシ、タマガムシの他には
2021.9.6-7
(タダ)コガシラミズムシ(左)とヒメコガシラミズムシ(右)がいた



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

水田観察に続いて山の池で

2021年9月1日

無農薬水田の定点観察に続いて、山の方に向かい、この時期に咲いているだろう花を見に来てみる。

サギソウ。やっぱり咲いていた
2021.9.1-1
しかし、この池のハッチョウトンボはもう今年は姿を消したようだ。


続いてこのため池。前回来た時は大雨の後で満杯になっていて怖いほどだった。
2021.9.1-2
今日も前回よりは水位はだいぶ下がっていたが、普段よりはかなり水量が多い

網を入れてもあまり虫は入らず

ルイスツブゲンゴロウとタマガムシ少々
2021.9.1-3


去年は見なかったマメガムシもいた
2021.9.1-4

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察その2

2021年8月29日

観察させてもらっている無農薬水田に行く。先週末はずっと雨で行かなかったので2週間ぶり。

水抜いたんかな?だいぶ水位が下がってる
2021.8.29-1
それでも虫は多い


コガタノゲン幼虫もいるが、一緒のタッパーに入れると
2021.8.29-2
すぐ他のを食べてしまうので、数えてから戻す


途中経過。大きいやつらでこんな感じ
2021.8.29-3
この日はミズカマキリも幼虫だったが多かった。

今日の結果
コガタノゲンゴロウ6匹
コガタノゲン幼虫6匹
コガムシ2匹
ヒメガムシ多数
マメガムシ多数

他にも何かのコガシラミズムシ、ゲンゴロウも捕れたがみな小さいので帰って確認

いつものマメガムシに
2021.8.29-4


コシマゲンゴロウ
2021.8.29-8


そして、ケシゲンゴロウ(左)と(タダ)コガシラミズムシ(右)
2021.8.29-5
ケシゲンゴロウ、初めて見る。小さいが見事な模様で、体も厚みがあってがっちりしている。水生昆虫に関してよく聞く話であるが、かつては普通種で近年激減しているとのこと。コガシラミズムシも池以外では初めて見る。

この写真は水面に出ているので少し色が濃く見えている。

水中の方が色が明るくコントラストがついて綺麗だと思う
2021.8.29-6


あとこの小さいゲンゴロウ
2021.8.29-7
いっぱいいたが、コマルケシゲンゴロウかな?

⇒ 詳しい人に聞くと、「本当に確定するには交尾器を見る必要があるが、見た目と生息環境から考えるとコマルケシゲンゴロウだろう」 ということだった。

なんか今日、めちゃくちゃ日差しがきつい。続いて山の方の池に行ってみる・・・

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察

2021年8月19日

前日は大雨でどうかとは思ったが、観察させてもらっている無農薬水田を見に行く。
特に田んぼに被害はなさそうだったが、ここの奥さんには「虫たちもみんな流されちゃったんじゃないか」と言われる・・・

網を入れてみると、さっそくコガタノゲンゴロウ
2021.8.19-1
ヒメガムシ、オタマジャクシ、カエルは必ず入る

コガムシも割と入ってくる


コガタノゲン幼虫も入る
2021.8.19-2


成虫と幼虫
2021.8.19-3


背中にいっぱい卵をのせたコオイムシ
2021.8.19-4


このあとも
2021.8.19-5
コガタノゲンや、


コガタノゲン幼虫が入る
2021.8.19-6
幼虫は数だけ数えてすぐに戻す


大きいやつでこれだけ捕れた
2021.8.19-7
ここの中のガムシはヒメガムシ1匹の他は全部コガムシ

結局
コガタノゲンゴロウ 6匹
コガムシ 13匹
コシマゲンゴロウ 1匹

コガタノゲンゴロウ幼虫 6匹
ヒメガムシ 多数確認
ハイイロゲンゴロウ 多数確認
マメガムシ 多数確認
コオイムシ 多数確認
ミズカマキリ 1匹
を確認。タイコウチいないな

コガムシって去年初めて見てあまりどこにでもいないやつかと思っていたら、こんなところに普通にいっぱいおったんや・・・・



この後、山の方のいつも行くため池に行ってみたら、今まで見たことがないほど水が満杯になっていて怖いくらいだった。ちょっと掬ってみたがタマガムシ以外何も入らなかった・・・

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の休耕田で

2021年8月17日

結局、帰省はせず県をまたぐ移動も自粛、そのうえ大雨続きで特にやることも無い夏休み。

そんななか、雨の合間を縫って近所の休耕田へ行ってみる。ちょうど作業されている人がいたので断ってこの休耕田を探る。
2021.8.17-1
かなり手が入っていて「雑草許すまじ」っていう感じ


あまりいないかなと思いつつ、隣を見ると
2021.8.17-2
こっちの方が期待できそう


畦を歩いていると
2021.8.17-3
なんかいる


オケラだった
2021.8.17-4


他には
2021.8.17-5
ミズカマキリもいた


その他に捕れたちっちゃいガムシみたいなのは帰って確認
2021.8.17-6
キイロヒラタガムシ、セマルガムシ、チビヒラタガムシ、チビゲンゴロウ
かな

チビゲンゴロウってありふれたやつだけど綺麗

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

田んぼや池で虫捕り その2

2021年8月5日

2021年8月3日の記事 「田んぼや池で虫捕り その1」 に続いて

知り合いの無農薬水田でコガタノゲンゴロウやコガムシなど観察したが、運動も兼ねての虫捕りなので今日はこれだけでは終わらない・・・

水田を後にし、山の方へ向かう。

車を停めて、獣道を辿って登って来たのは、
2021.8.5-1
またこの小さい池


網を入れると
2021.8.5-2
アマガエルか・・


いやこれはシュレーゲルアオガエルだった
2021.8.5-3
逃がす


実は、去年この下の方で一匹ミズスマシを捕ったので(2020年8月14日の記事 「ヘビやイモリ助けたり、ミズスマシ見たり」 参照)、この池あたりが繁殖地かと思い見に来ていたのだった。
しかしどうもここは違う感じ。もう来ることは無いかも

モウセンゴケは多かった
2021.8.5-5

写真には写っていないが嫁っちはずっと一緒に行動している。山も獣道も虫もそこそこ平気なのである。


続いてこの池。スイレン以外の水草も増えてきた
2021.8.5-4


ここの池では、こんなのが
2021.8.5-6


ルイスツブゲンゴロウ、タマガムシ
2021.8.5-7


タマガムシ、トゲバゴマフガムシ
2021.8.5-8


左からクロホシコガシラミズムシ、ヒメコガシラミズムシ、コガシラミズムシ
2021.8.5-9
ヒメコガシラ、去年はこの池でこれしか見なかったが今年は初めて見る。
また、(タダ)コガシラ、この池で初めて見る。

この池には、タダ、ヒメ、クロホシ、キイロのコガシラミズムシがいることがわかった。

いやー 
一日暑かった

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

田んぼや池で虫捕り その1

2021年8月3日

タイトルだけ見るとまるで小さい子の夏休みの日記のようだが、今日は嫁っちと二人で運動を兼ねての虫捕り。
嫁っちは虫はそこそこ平気である。

まずは知り合いの無農薬水田。数年前からいろいろ調べさせて貰っている。
2021.8.3-1
今年は苗が遅れてこんな時期にずれ込んでしまったとのこと


車を停め、田んぼをのぞき込んだ瞬間、コガタノゲンゴロウが2匹泳いでいるのを見た。
そいつらをほっといて水際に網を入れると、

いろいろいっぱい入ってくる。
2021.8.3-2
カエル、ヒメガムシ、ハイイロゲンゴロウは次々入ってくる。
おー コガムシもいる。


最初見たのとは別のコガタノゲンゴロウも二匹はいった
2021.8.3-3


とったやつ(コガタノゲン以外)
2021.8.3-4


コガムシ(大)とヒメガムシ(小)
2021.8.3-5
去年、初めてコガムシを見て、あまりどこででもは見かけない種だと思っていた。こんなところにいっぱいおったんや


他にはマメガムシとキイロヒラタガムシ?かな
2021.8.3-6


コガタノゲンゴロウは入れた瞬間に交尾
2021.8.3-7


今日もめまいがするほど暑いが、運動も兼ねての虫捕りなのでこれだけでは終わらない・・・


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ミズスマシを捕りに行く

2021年7月30日

今日はミズスマシを捕りに行く。少し遠い所なのでひさしぶりに行くことになる池。

前に行ったとき、その池でミズスマシがいっぱい泳いでるのを見た。ミズスマシがいっぱい泳いでるのを見るのなんて子どもの時以来だった。前にも書いたが(2020年8月14日の記事 「ヘビやイモリ助けたり、ミズスマシ見たり」 参照)、お祭り野郎が子どもの時にはミズスマシなんぞどこにでもいくらでもいたが、近年激減しているとのことである。

ということで山間のこの池。まだ少し早いかなと思ったが、ミズスマシはいた。
2021.7.30-1
やはり安定的な繁殖地なのだろう


小さいのでわかりにくいが
2021.7.30-2
二,三匹泳ぎ回っている


わかりにくいついでに
2021.7.30-3


網を伸ばしてもなかなか届かず、それでも頑張って五匹だけ捕る
2021.7.30-4
もっといたし、まだこれからも出てくると思う


美しいカタチ
2021.7.30-5


前脚だけ長い
2021.7.30-7


一番左のやつ、何か太ってるみたいだがみんな同じミズスマシよな?
2021.7.30-6


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を攻める その2

2021年7月28日

2021年7月26日の記事 「近所の池を攻める その1」に続いて

バチクソ暑いなか、近所の池を2つも攻めたが今日はこれだけでは終わらない。この後、すぐ近くの別の池を攻めることにする。
この池も地図では見えるが道も無いようでどうやって行くのかわからない。多分溜め池で自然の池とは思えないが。

しかし、多分下流に当たる住宅地の人に聞いてみても 「わからない」とのことだった。別の家の人に聞いてみても 「わからない」とのことだった。
とりあえず話を伺ってみて、ニュアンス的には 「まあ行ってみて」 と言ってると解釈する。

地図上からも、沢が流れてきてることからも、この住宅地の一番上のあたりから向かえば良さそうなのは確か。

ということで山に入っていく。はっきりした道は無い。山をしばらく登るとバイパスの下を通るトンネルが現れる
2021.7.28-1


トンネルをくぐってさらに山を登っていく
2021.7.28-2
明確な道は無く、小さい子が来るようなところではない


スマホの地図で確認しながらアクセスする。
2021.7.28-3
もう少し


到着。ちゃんとした溜め池だった。しかしどれだけ管理されているかは疑問
2021.7.28-4
ウシガエルがいた。


ぐるっと1周まわり、この水草が多いあたりで網を入れる
2021.7.28-5
ここではタマガムシとコガシラミズムシがいた


コガシラミズムシ
2021.7.28-6

コガシラミズムシ、わりと近所にいるもんやな

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を攻める その1

2021年7月26日

4連休初日、暑いのに午後から近所の池を攻めに行ってみる。歩いても行けないことはない距離だが歩くとしんどいので車で行く。
行ったことは無いものの地図上で見える溜め池。まずは池のすぐ下の住宅の方を訪ねて目的を話すと、どうぞという事だった。

山の方に向かうともうこんな癒やしの風景が。ヒグラシがうるさい
2021.7.26-1


少し登るとすぐ見えてきた。まだ国道の車の音が聞こえる。
2021.7.26-2
ヒシがあるようだが他の水草が少なく、網を入れてもヤゴくらいだった。


タイコウチの幼生が入る。割とたくさんいた。
2021.7.26-3


網を入れるたび、ヒシの実がくっついて難儀する。
2021.7.26-4


ここは、この池の上にもう一つ池がある。
2021.7.26-5
こっちの池もヒシが多いが、水草はさっきの池よりは多い。


網を入れるとイモリの幼生が入る
2021.7.26-6


水が流れ込む方に向かい、このあたりで網を入れる。
2021.7.26-7

すると、ヒメガムシ、ヒメゲンゴロウが入る。どこにでもいるやつだが今まで見なかったのは、やはり夏になって出てきたせいか。

ヒメガムシ
2021.7.26-8


ヒメゲンゴロウ
2021.7.26-9
ありふれた種だが、よく見ると美しい


コガシラミズムシもいた
2021.7.26-10


気温も高く、バチクソ暑かったが今日はこれだけでは終わらない・・・・・

続く


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

山のほうの池でいろいろ遊ぶ

2021年7月19日

先週末、雨がポツポツしていたが、またいつもの山の方に行く。

最初はハッチョウトンボの観察
2021.7.19-2
全部で12匹いた


次は前に来た国土地理院の地図には無い池。スマホの地図にはある。
獣道をたどりつつ、アクセスする
2021.7.19-1


いつもの感じ
2021.7.19-3


特に水量も変わらない
2021.7.19-4
網ですくってみるが、カゲロウの幼虫とイモリの子どもくらいで特に何も入らず


また元の道に戻る
2021.7.19-5


網を見るとなぜかヘビトンボの幼虫が。
2021.7.19-6
気付かんかった・・・その辺の川に逃がす。
その時はやけに黒いやつやなくらいしか思わなかったが、後でこの写真を見るとこれはヤマトクロスジヘビトンボ?


最後はコガシラミズムシとかいる池。写真無し。
まだまだ水草が少ない。

ここで捕れたのは
2021.7.19-7
左下:タマガムシ
右上の左から、スジヒラタガムシ(卵をつけている)、クロホシコガシラミズムシ2匹。この視野の外にキイロコガシラミズムシ1匹。
これだけ。
この前までわりと捕れたルイスツブゲンゴロウは捕れなかった。

拡大

クロホシコガシラミズムシ2匹
2021.7.19-8


上から、クロホシコガシラミズムシ、キイロコガシラミズムシ、タマガムシ
2021.7.19-9


あーー暑かった



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

池で捕ったガムシ

2021年7月16日

先週末に池で捕ったガムシについて、詳しい人に聞いた。

この写真
2021.7.16-1
左の黒い方がスジヒラタガムシ、約5mm
右の茶色のがミユキシジミガムシ、約3.5mm(だろう)とのこと。
スジヒラタガムシはお腹に卵をつけていたが、それが特徴でもあると言うことだった。

どちらも環境省の絶滅危惧種のリストには載っているが、このあたりでは割といるらしい。

これだけだと寂しいので
コツブゲンゴロウ
2021.7.16-2


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

今日もまた池に行く

2021年7月12日

先週末も雨が降りそうで降らない感じだったので、近くのため池に行ってみる。
家からは15分くらい、職場からは歩いて行けないこともない程度の距離。段々で池が3つあるうちの一番上の池。

行く途中
あれっっっ これは
2021.7.12-1


マムシも休む午後
2021.7.12-2


この池。ヒシに覆われている。
2021.7.12-3
来るのは久しぶり


このあたりで網を入れる
2021.7.12-4


タマガムシやらちっちゃいゲンゴロウはたくさんいた。多分コガシラミズムシもいた。
ちっちゃいので良くわからない。
2021.7.12-5


帰って確認
2021.7.12-6
全部コツブゲンゴロウだとは思う


そして最近よく目にする
2021.7.12-7
(タダ)コガシラミズムシ

他にもタマガムシはいっぱい、そしてちっちゃいガムシの仲間も捕っていたが、何ガムシなのかまだ良くわからない。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

灯台もと暗し

2021年7月8日

先週の日曜日、いつもの山の方ではなく職場の裏山に行ってみる。ここにも溜め池がいくつかあって、何を捕っても良いと許可は貰っている。

まずはこんな道を
2021.7.8-1
職場のすぐ裏。歩いて行けるところ。ヒグラシが目の前をブンって飛んでいく。


申し訳程度にヒシはあるが深くて大きめの溜め池
2021.7.8-2
ここにはブラックバスがいるのも知ってるし、水際まで近づきにくいのもあって素通りする


ここのさらに上流側にこんな池がある
2021.7.8-3


雰囲気は良いのだが少し深く、水際にも近づきにくいので水草までが遠い
2021.7.8-4
網を伸ばし探ってみるが、イトトンボのヤゴやアメンボ以外入らなかった。


次の池に向かう途中
2021.7.8-5
マメコガネ


まだ途中の道。あれっっ なんかいる
2021.7.8-6


大きめのアカミミガメだった
2021.7.8-7
捕ったら処分が大変なので、見なかったことにする。この直後に 「特定外来生物に指定」 のニュースを見た。
まだ指定されてなかったんや?どこか持って行けるところがあったら捕って持って行くのにな


最後の池
2021.7.8-8
ここもウシガエルやアカミミガメがいるし・・


期待せずにこのあたりで網を入れてみる
2021.7.8-9
すると・・・

タマガムシやマルミズムシはいっぱいいるし、多分なんかのコガシラミズムシ(肉眼では良くわからない)もいた。職場のすぐ裏にこんなんいたとは。



帰って見てみる
2021.7.8-10
タマガムシは10匹捕っていた


この胸に2つの斑点があるのは、(タダ)コガシラミズムシか
2021.7.8-11
肩幅広い


今年捕ったコガシラミズムシ集合。まだみんな生きてる。
2021.7.8-12
①クロホシコガシラミズムシ
②キイロコガシラミズムシ
③コガシラミズムシ
④クロホシコガシラミズムシ
⑤キイロコガシラミズムシ
⑥クロホシコガシラミズムシ
⑦コガシラミズムシ

こっちの写真が体の形や大きさを比較しやすい
2021.7.8-13
左の3個体がクロホシ、真ん中のちょっと小さいのがキイロ、右の肩幅広いのがコガシラ

マダラとかクビボソとか見てみたい


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

また山の方で虫とり

2021年7月1日

先週末にまた山の方の池に行ってみた。その前の週末にはこんなのが捕れた(2021年6月23日の記事 「山の方で虫とり」 参照)。

今日はぐるっと池の周りを回ってみる。
2021.7.1-1
水際にはイノシシの足跡がいっぱい


あっっカメが逃げたっっっ
思わず網を伸ばす
2021.7.1-2
入った


立派なイシガメだった。とその時は思ったが、後で写真を見たら甲羅にキールはあるし、これ交雑種のウンキュウ?
2021.7.1-3
すぐに逃がす


ちゃぽんっっと
2021.7.1-4

今日とったのは、

チャイロマメゲンゴロウ
2021.7.1-5


あとはコガシラミズムシの仲間
これ網に入ったときに前のクロホシコガシラミズムシとは違うとはわかったが・・・小さいので帰ってよく見る
2021.7.1-6
一番上のが前に捕ったクロホシコガシラミズムシで、下の2匹が今回のキイロコガシラミズムシ

去年は秋以降にしか採集しなかったからか、捕れたのはヒメコガシラミズムシだけだった。たまたまか、季節によって多少違うのかは良くわからない。


一番多かったのはルイスツブゲンゴロウ
2021.7.1-7


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

山の方で虫とり

2021年6月23日

先週末、山の方へ行く。今回は息子っちと行く。もう中坊でテスト期間(週間?)中だがかまわず。

いつもの池
2021.6.23-1


ハッチョウトンボ
2021.6.23-2
10匹以上いた


また別のところではアゴの大きいノコギリクワガタ
2021.6.23-3


また別のところにはウシガエル
2021.6.23-4


このスイレンの多い池
2021.6.23-5
ここにもウシガエルはいる


何かのカエルの卵もある
2021.6.23-6


この池でとったやつら
2021.6.23-7
左から時計回りにナンとかガムシ、マルミズムシ、タマガムシ、ルイスツブゲンゴロウ、ヒメコガシラミズムシ、かな

拡大

ルイスツブゲンゴロウとタマガムシ
2021.6.23-8


ナンとかゴマフガムシかな?
2021.6.23-9
詳しい人に聞いてみよう

⇒ 聞いたら、トゲバゴマフガムシだろう とのことだった。


ここではヒメコガシラミズムシしか見たこと無かったが・・・
2021.6.23-10
なんかちょっと違う気もする。ちょっと小さいし模様も・・・

⇒ これも聞いたら、クロホシコガシラミズムシだろう とのことだった。


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ゲンゴロウとうとうご臨終

2021年6月15日

飼っていた最後のオオゲンゴロウがとうとう亡くなった。個体識別していなかったので年齢はわからんが、捕ってきた時期から少なくとも3才以上だと思われる。

ウサギのトトちゃんよりも年上


5月の末、まだまだ元気そうだった。
2021.6.15-1


先日、エサをやった後、食べていないことに気付く
2021.6.15-2


水槽を見ると浮いていた
2021.6.15-3
とうとう繁殖できずじまい



そんな時、向かいのお家の人から「クワガタが飛んで来てた」と言ってクワガタを頂く。(まるで子ども)

ヒラタクワガタだった
2021.6.15-4
久しぶりに見た

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

小っちゃいゲンゴロウ

2021年6月8日

先週末、割と天気が良かった。昼に車を定期点検で見てもらった後、山の方に遊びに行く。

休耕田
2021.6.8-1
この下あたりはマメゲンゴロウがいた。


ここの休耕田に水が流れ込む水路
2021.6.8-2


このあたりに網を入れると
2021.6.8-3
モンキマメゲンゴロウがいた


水の中のモンキマメゲン
2021.6.8-4


泳ぐ
2021.6.8-5


流れ込む水の勢いが見られるところまでモンキマメゲンとマメゲンが混在している

ここより上の水路にはマメゲンはおらずモンキマメゲンだけ
2021.6.8-6



この後、佐波川ダムのこんなトンネルを抜けて
2021.6.8-7


こんな幅員の連続急カーブの道を行く
2021.6.8-8


ずっと幅員狭し
2021.6.8-9


横を見ると大原湖
2021.6.8-10

結局ぐるっと大原湖をまわった。大原湖キャンプ場は賑わっていた。


今日捕ったモンキマメゲンの中に、一見して「あれっ ちょっと大きくてモンの色が赤いな」と思うやつがいて、動きも他のよりどんくさい感じだった。

右のやつ
2021.6.8-11
まあモンの模様も一緒だし、個体変異なんだろうと思って詳しい人に聞いてみたら、

「個体変異だろう」 とのことだった。








テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

だいぶ前のゲンゴロウ幼虫が・・・

2020年11月22日

だいぶ前に山の方で捕ってきた何かのゲンゴロウの幼虫3匹(2020年9月27日の記事 「山の方の休耕田でなんやかや」 参照)。

2匹は9月18日に、残りの1匹は9月29日に上陸し、土に潜ったのは良いが、ずーーーーっっっっと土の中だった。

途中経過
2020.11.22-1
これは10/18のさなぎ2匹。容器の底まで潜ってたので良く見えた。


同日の別の1匹
2020.11.22-2
まだ幼虫の形してる

11月に入って寒くなったこともあるのか、なかなか羽化する気配がない。2匹はずっとサナギのままで、もう1匹はずっと幼虫の形のまま。このまま死んでしまうんじゃないかと心配していたが・・・




で、11月12日。

祝!\(^o^)/羽化!!
2020.11.22-3
長いこと潜ってたな・・・・・


進水
2020.11.22-4


続いて翌日も1匹
祝!\(^o^)/羽化!!
2020.11.22-5


2匹出揃う
2020.11.22-6

けどこれ出てくるまでクロゲンゴロウかと思っていた。コガタノゲンゴロウが出てきて改めて幼虫の時の写真を見てみたら、やっぱりコガタノゲン幼虫の顔していた。

残りの幼虫1匹はまだサナギ




テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

先週行った池にトラップを仕掛けてみた

2020年10月19日

2020年10月16日の記事「2020年10月の池の探索」で最後に行った池にまた行ってみることにする。

ため池だとしたら堰堤に見える場所が遠くに見えたので今回は反対側から行ってみる。
結果、ここはやっぱり思い切りため池だった。ただ、そんなに道もはっきりせず近づきにくい。

結局池までにかかる苦労と時間はそう変わらないほど。
2020.10.19-1
先週とは反対側からの風景


このあたりで二つトラップを仕掛けてみる。
2020.10.19-2


もう一つの小さい池まで行こうとするが、またまた藪に邪魔されて結局たどり着かなかった・・・


なので、途中で網を入れたりする。
2020.10.19-3


すると、コガタノゲンゴロウが網に入った。
2020.10.19-4
あ〜まあな、やっぱりいたなっていう感じ

その他には特に注目すべきやつは入らなかった。

結局トラップは綺麗にスカで、今日は終わり・・・先週、今週の日曜とも、もしかすると一日の歩いた時間の中では道が無いところを歩いていた時間が最も長かったのでは?

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

2020年10月の池の探索

2020年10月16日

先週末、また池の探索に行った。

まずは何回か行ったことがあるため池。秋の感じはどうかな?と行ってみたが・・・

水草とかは全く無し
2020.10.16-1
逆にここまで水草無しにできるんか?っていうくらい。頻繁に水抜きでもするんかな?


かすかに藻みたいなのはあったが、水草ほんまに無い
2020.10.16-2
アメンボ以外なんもいなかった



次は気になっていたこの池。地図ではこんな感じ
2020.10.16-3
前に一回、行こうとして行けなかった。


写真ではこんなで・・・
2020.10.16-4
近くに木が無い場所や道っぽいのが見えるが、これは以前の物なのか今は木が生えまくっていて道も無い


(多分、送電線の鉄塔まで行く)歩道を歩き、道から逸れてケイタイのマップを頼りに森に分け入る
2020.10.16-5
10mほどまではこんなヒトの後もあったが

まもなく道も無くなる。あとは獣道を行く。ただ沢があるのでこれ沿いに進むと

池が見えてきた
2020.10.16-6


おーーーなかなか良い雰囲気
2020.10.16-7
スイレンがいっぱい


いっぱい網を入れたかったが、ズブズブ埋まるのであまり近づけない
2020.10.16-8

この池、ため池かな?向こうの方はなんとなく堰堤に見えなくも無いが・・・


結局このあたりで適当に網を入れる
2020.10.16-9


とれたのは
2020.10.16-10
ウスイロシマゲンゴロウ、キイロヒラタガムシ?、ヒメガムシ(にしてはでかいがコガムシにしては小さいやつ)

向こうの堰堤っぽく見えるところまで行ってみようとするが、獣道を行くとちょっと逸れていって・・・

あれっっ別の池?これは地図に無い池や!
2020.10.16-11
雰囲気はさっきの池と同じでだいぶ小さい。浅いのも一緒

こっちも池になかなか近づきにくく、網を入れるのも難しい。
回り込んでやってみるが結局何も入らなかった。もうちょっとで落ち込むところやった

もう一度さっきの池に戻り、回り込んでみる。これも獣道さえ無いのでやたら苦労する。蜘蛛の巣には何回も引っかかった・・・

網を伸ばしてみるが・・・
2020.10.16-12
結局ここでは何も入らんかった

これらの池はトラップが良さそう。今度仕掛けてやる。ここまで来るのが大変だが。

帰りの道
2020.10.16-13
こんな道に出るとホッとする、と言うか何も考えず歩ける

汗びっしょりで疲れた・・・あ〜しんど

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

山の方の休耕田でなんやかや

2020年9月27日

今日は最近行っている方角と反対側の山の方に行ってみる。休耕田に水を張った場所で網を入れてみる。

なんかのゲンゴロウの幼虫が入った!
2020.9.27-1

おー と思っていたら次々と入ってくる

なんかいっぱいいる
2020.9.27-2

他にはいつも綺麗なシマゲンゴロウや、
2020.9.27-3
コシマゲンゴロウも多い


オオコオイムシ
2020.9.27-4
コオイムシも多い


ガムシもいる
2020.9.27-5
ヒメガムシも多かった


これはまた別の近くの休耕田
2020.9.27-6
水面に映った空が美しい


コガムシもいた。18mmくらいか。初めて見た。
2020.9.27-7

ガムシとゲンゴロウ類の幼虫を持って帰ったら、幼虫たちが共食いして(種類は違うかもしれんが・・)3匹になってしまっていた。

何かのゲンゴロウの幼虫、育てることにする



で、その幼虫

2匹は同じ感じで、コガタノとは違う、もしかしてオオゲン?
2020.9.27-8
とも思ったが・・・

よく調べると
2020.9.27-9
この顔はクロゲンか →やっぱりこれはコガタノゲン幼虫


餌をやりやり、数日後
2020.9.27-10

食べなくなったので、夜になったら上陸させようと思っていて帰宅すると、
全然動かない。死んだ?と思ったらちょっとだけ動く。

慌てて土の準備して上陸させるが、
また土の上で全然動かない。

また水に戻す
2020.9.27-11

動かないので、しょうがなく土に上げてほっといた。
2020.9.27-12


しばらくしてみると

2匹とも見えなくなっていた。
2020.9.27-13

も、潜ったんよな?・・・

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

モンキマメゲンゴロウ捕りに行く

2020年9月24日

先週末、以前にモンキマメゲンゴロウをとった山の方の水路にまた捕りに行く。
5月末に捕って以降、雨で水量が増えたりして全然捕れなかった。繁殖地が別にあるのだろうとも思う。

前に捕ったときは、水路に引っかかってる落ち葉のところにいた。今回も見てみるがなかなかいない。

季節がらクリがたくさん落ちていた。
2020.9.24-1


水路にも落ちているクリがある。
2020.9.24-2


あっ と思ってクリのイガごと掬ってみると

いた!
2020.9.24-3
久しぶりのモンキマメゲン

同じこの手で3匹ゲットした。もしかしてクリが好きとか言う新たな発見かとわくわくしたが・・・

その後、こんな普通に落ち葉が積もっているところにも割といた
2020.9.24-4


やっぱり綺麗なゲンゴロウ
2020.9.24-5


いっぱい捕ってもうた
2020.9.24-6


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

また小っこいゲンゴロウを捕りに

2020年9月6日

どうも台風がほぼ確実に近くを通りそうな感じになってきた。いろいろ準備して備えないといけない週末なのにまた小っこいゲンゴロウを捕りに行く。

池に行く前にちょっと藪に入って出てきたら、長靴に枝がくっついている。
2020.9.6-1
よく見るとシャクトリムシだった


池では
2020.9.6-2
チョウトンボ。夏も終わりかけでなんか疲れている感じ


ちょっと今日は気合を入れて網を入れてみる。

すると,

2020.9.6-3
前回に続いてまたコガタノゲンゴロウ。

3匹入った
2020.9.6-4




持って帰ってきたやつを観察

まずはマルミズムシ
2020.9.6-5
今回はいっぱい入った。頭でっかちでかわいい


タマガムシ
2020.9.6-7
まん丸


これ確かに網に入ったときにヒメゲンゴロウにしてはちょっと大きめで色も薄いなーと思った。
2020.9.6-8
これはウスイロシマゲンゴロウ


ウスイロシマゲンゴロウとコシマゲンゴロウ
2020.9.6-6


そしてヒメコガシラミズムシ
2020.9.6-9

みんなきれいでなんか面白い

あっ
一番多くとれたのはルイスツブゲンゴロウ。写真は撮らんかった。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

捕ってきた小っこいゲンゴロウを見てみたら

2020年9月2日

土曜日に捕ってきた小っこいゲンゴロウ (2020年8月31日の記事 「ハスの池で」参照) を拡大とかしながら見てみる。

この本片手に調べる。
2020.9.2-2

何ちゃらツブゲンゴロウだったとは思ったが、
これはルイスツブゲンゴロウ(多分)。ニセルイスツブゲンゴロウっぽい模様のもいるが、多分全部ルイスだろう。
2020.9.2-1
さっきの本では発見難易度★★★★となっている! オオゲンゴロウでも★★★なのに・・・

艶と模様がなんとなく陶器っぽいが、光を当てると体が透き通ってるのがわかる。なんか美しいゲンゴロウや!


そして真ん中付近のもっと小っこいやつがチビゲンゴロウ
2020.9.2-3


横向きの黒いのがコツブゲンゴロウ
2020.9.2-4


ゲンゴロウばっかりかと思ったら、1匹違うのが混じってる
2020.9.2-5


こいつ
2020.9.2-7
多分ヒメコガシラミズムシ?


小っこいやつもチビゲンゴロウだけかと思っていたら、
2020.9.2-6
マルミズムシの幼虫?

誰かパッと教えてくれるヒト近くにおらんかな

ちょっと掬っただけでこんないろいろいて何か楽しい。このほかにもコシマゲンゴロウ、ヒメガムシなども入っていた。

もう少し気合い入れて掬ったらもっといろいろ捕れるかもと翌日も行こうとしたが、午後から急に雲ってきてものすごい土砂降りの雷雨が来たので行けんかった。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ