タガメ飼育3
2017年10月27日
2017年10月26日の記事「タガメ飼育2」に続く話です。
(2017年10月の話)
2匹だけになってしまったタガメ終令幼虫、なんとかこいつらだけは無事に成虫までしたいと思っていた。タッパーが狭いのか、エサが悪いのか、水が悪いのか、寒いのか、なにが悪いのか考えてもわからない。
何か変えてみようと一時、2匹をとなりのゲンゴロウ水槽に入れてみた。
娘曰く「とっても生き生きしてる」とのこと。
この水槽で一緒に飼えるかなと思ったが、タガメが捕まえた魚をすぐにゲンゴロウが奪っていたのを目撃し、同居は無理だと分かった。
そこで、

急遽、新しい濾過水槽(30cm)立ち上げ

2匹ともしばらくは元気で餌も食べていた。なぜか1匹はやたら水から外に出たがる。
ある日、出たがりのやつが水から出て木に登ったままでいた翌朝、仰向けで水底に沈んでいた・・・
とうとう最後の一匹になってしまった。

餌も派手に食べず、動きもあまり無い、おとなしめのやつ。金魚を食べずメダカを食べていた。
1匹になって5日目、体色が濃くなってきて、その翌日には赤みがかってきた。

翌日、羽化しそうでしない。エサは3日ほど食べてない。
羽化の時に失敗して死ぬ個体も多いとネットで読んでいたので不安だったが、
翌朝

祝 ヾ(o´∀`o)ノ 羽化!

嬉しかったと同時に無事羽化できたことにホッとした。

羽化のその瞬間は見れなかった《ら抜き表現》が、羽化間もない新成虫の姿は見ることが出来た。

翌日には体色は黒くなっていた。
結局、成虫まで育てられたのは1匹という結果だった。
何十匹も羽化させている方のブログなどを拝見すると本当に感心します。
2017年11月1日の記事「タガメとお別れ」に続きます。
2017年10月26日の記事「タガメ飼育2」に続く話です。
(2017年10月の話)
2匹だけになってしまったタガメ終令幼虫、なんとかこいつらだけは無事に成虫までしたいと思っていた。タッパーが狭いのか、エサが悪いのか、水が悪いのか、寒いのか、なにが悪いのか考えてもわからない。
何か変えてみようと一時、2匹をとなりのゲンゴロウ水槽に入れてみた。
娘曰く「とっても生き生きしてる」とのこと。
この水槽で一緒に飼えるかなと思ったが、タガメが捕まえた魚をすぐにゲンゴロウが奪っていたのを目撃し、同居は無理だと分かった。
そこで、

急遽、新しい濾過水槽(30cm)立ち上げ

2匹ともしばらくは元気で餌も食べていた。なぜか1匹はやたら水から外に出たがる。
ある日、出たがりのやつが水から出て木に登ったままでいた翌朝、仰向けで水底に沈んでいた・・・
とうとう最後の一匹になってしまった。

餌も派手に食べず、動きもあまり無い、おとなしめのやつ。金魚を食べずメダカを食べていた。
1匹になって5日目、体色が濃くなってきて、その翌日には赤みがかってきた。

翌日、羽化しそうでしない。エサは3日ほど食べてない。
羽化の時に失敗して死ぬ個体も多いとネットで読んでいたので不安だったが、
翌朝

祝 ヾ(o´∀`o)ノ 羽化!

嬉しかったと同時に無事羽化できたことにホッとした。

羽化のその瞬間は見れなかった《ら抜き表現》が、羽化間もない新成虫の姿は見ることが出来た。

翌日には体色は黒くなっていた。
結局、成虫まで育てられたのは1匹という結果だった。
何十匹も羽化させている方のブログなどを拝見すると本当に感心します。
2017年11月1日の記事「タガメとお別れ」に続きます。
スポンサーサイト