fc2ブログ

薪ストーブ料理

2017年11月30日

薪ストーブを使うと、嫁っちがじっとしてられません。

今夜もストーブトップに鍋ややかんが並ぶ
薪ストーブ料理1

左は豚骨スープ
とんこつスープ

右は豚肉の煮物
煮物

長時間、コトコトみたいなのにぴったり。

二階は換気扇をまわしてもこの匂いでいっぱいになる。

スポンサーサイト



秋いろいろ

2017年11月29日

もうストーブを焚き始めているのになかなか薪棚に移せていない、家の横に置きっぱなしの薪たち
家の横の薪


庭の木々は紅葉と落葉真っ最中
紅葉
こうやって写すとオシャレに見える


コナラのどんぐりをやよいちゃん(シマリス)にやってみた。
ドングリを食べる

知らない人もいるかも。
シマリスって夜行性ではなく、人間と同じ昼行性です。
うちの家族では誰よりも早寝早起き。

SLやまぐち号

2017年11月28日

11/26にSLやまぐち号を見に行った。
この日は特別、今年44年ぶりに山口線に復活したD51と現役のC57の重連運転。

普段は無人駅でとても静かなこの山間の駅、今日はお祭り騒ぎ。駐車スペースもほとんど無いので、周辺の道路脇スペースが大変なことになっていた。


入ってきた。
やまぐち号入線1

やまぐち号入線2


ここは山口線の仁保駅
にほ駅

なぜ仁保駅に見に来たかというと
石炭準備
ここからの急勾配に備え、機関士さんが石炭の積み直しや給水作業を行うためにしばらく停車するから。


前にC57
C57

その後ろに繋がってD51
C57


発車!
出発1


C57の汽笛にD51が汽笛で応えて出発して行った。
出発2

もぐるシマドジョウ

2017年11月23日

よく砂に潜るシマドジョウ、どのくらいまで潜っているのか疑問に思っていた。

このあいだ水槽ガラス近くで潜ってくれたため、それが明らかになった。

潜ったシマドジョウ

案外深いところまで潜っとったんや、お前

池に戻す

2017年11月22日

水槽掃除・模様替えの際にコガタノゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、ガムシ、ドジョウを別水槽に分けておいた。先週末、それらをとってきた池に戻しに行った。
ガムシも戻そうと思っていたけど、このガムシはタガメと一緒にとったやつだったので場所が違う。ということでガムシは新水槽に入れた。実はこのガムシが水槽の中で一番の古株。

ゲンゴロウ戻す


ドジョウ戻す1


ドジョウ戻す2

また春になったら来てみよう。

燻製

2017年11月21日

先週末、燻製を作った。

2年ほど前に地域交流センターの燻製教室に参加した翌日、燻製機を買った。それから時々、燻製を作っている。

使うのはこの
「いぶし処」 (見たら分かる やっすいやつやん!)
いぶし処
燻煙中

サクラのスモークウッドを使った。

開けてみると、
いぶし中
豚バラとか豚モモとか

良い感じに仕上がり
燻製良い感じ
葉っぱはローズマリーです。

作ったら作ったで美味しくてまたやりたいけど、何せこれ下ごしらえ(5日間かけて塩漬け、そのあと塩抜き、そして乾燥)と後の掃除が面倒で・・・

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

水槽の掃除と模様替え

2017年11月20日

過密度がアップしたゲンゴロウ水槽の掃除と模様替えをやってみる。生き物を全部別水槽に移した後、掃除。
すると隅っこから金魚の頭骨や小骨などが出てくる出てくる。


石やコケを取り去ると「お祭り野郎式二重濾過槽」が見えてくる。
二重濾過槽
百均のメッシュボックスの中に「特殊セラミック製多孔質濾過バクテリア繁殖用濾材リングタイプ」と活性炭をそれぞれ三角コーナーネットに入れて中にぶち込み、それらを濾過フィルタースポンジで包む。その中に引っ掛け式GEX スリムフィルターブラックSのモーター部分および取水口がある状態。
メッシュボックス自体も三角コーナーネットで包んでいる。底面式ではなく側面式濾過という感じで、少し場所を取る。

引っ掛け式フィルターの中にも追加で同じ濾材と活性炭を無理矢理詰め込んでいる。水槽底にも同じ濾材と活性炭を洗濯ネットに入れて配置し、その上に人工芝を置いて上げ底している。水自体はいつもそれなりに綺麗だと思う。



ゲンゴロウ達が餌の取り合いをすると勢いでよくいろいろなところにぶつかってコツコツと音がするため、怪我しないように新レイアウトではできるだけ石の代わりに木を入れることにする。
流木配置
この流木(拾いもの)、やっぱりちょっと大きすぎるのでカナヅチで割ることにした。しかしさすがに水の中で残っただけあって硬いうえに弾力のクセが凄い!
たたいても割れるどころかビヨ~~ンと跳ねたりする。かなり苦労して少し小さくした。最初からノコギリ使っとけば良かったか。


石や木を適当に配置し、お祭り野郎式二重濾過槽を隠すようにコケを配置。上から見るとこんな感じ。
水槽レイアウト変更1

水槽向かって右側にも流木の上にコケを配置。
水槽レイアウト変更2
最初に配置していたモウセンゴケはとうに枯れていたので、そのうちなんか新しいの植えてみよう。


完成
水槽の新レイアウト1

角度を変えてもう一枚。あんまり変わらんかった
水槽の新レイアウト2

エゾゲンゴロウモドキやメススジゲンゴロウがいた池をイメージして作った。
落ち葉も実際にその池から持って帰ってきたもの(← 意味あるか?)
水位も前より高くした。

オオゲン、エゾゲンモ、メススジ、コシマ、オオヒメ、ガムシがこの水槽に同居。白メダカ、シマドジョウも。
やっぱりまだ過密か?

ただ、普段はゲンゴロウたちは隠れているので、魚ぐらいしか目に付きません。



おまけ
新水槽のエゾゲンモ
新水槽のエゾゲンモ

初焚き

2017年11月17日

だいたい毎年11月中旬から下旬頃に薪ストーブの初焚きをする。
まだこの時期はずっと続けるわけではなく、寒い夜だけっていう感じ。


この日(11/13)も実はそんなに寒くなかったけど焚いた。
2017初焚き1

何年か使ってきて、「焚き付け」がやっぱり肝心と言うことが分かってきた。

いつもだいたい200℃過ぎまでは焚き付け(バケツの中にあるようなやつ)で温度を上げる。
一応焚き付け材は基本無垢材で十分乾燥済み。針葉樹も広葉樹も形もサイズもいろいろあり。


いったん温度を上げてしまってから薪を投入。これだとあまり薪は使わないので、精神衛生的にも◎

ただ今は薪が十分にあるので、逆に焚き付けが減ってくると不安になってくる。

2017初焚き2

この夜は薪2本だけ燃やして早めに焚き終わりました。



東北で採集してみた

2017年11月16日

先日、出張で東北地方に行ってきた。いいかげん寒くなっていたが、せっかくなので仕事の合間にチョロっと水生昆虫の採集を試みた。実は私「お祭り野郎」は十年以上そちら方面に住んでいたので、土地勘がある。

ということで、あらかじめ狙いを付けていた山の方のポイントへレンタカーで。紅葉が綺麗。一人で山の池で網でゴソゴソやってると熊とか出てきそうで・・・怖し。





<途中経過省略>




結果発表〜〜〜




オオヒメゲンゴロウ
<写真無し>
何匹も網に入った。



オオコオイムシ
オオコオイムシ
何匹も入った。





メススジゲンゴロウ

メススジゲンゴロウ
2匹(両方♀)とれた。♂はとれず






そして
今回狙っていた








エゾゲンゴロウモドキ

エゾゲンゴロウモドキ
2匹(両方♀で交尾栓付き)とれた。♂はとれず



まあこんなもんかな。







ヾノ´゚д゚`) ィヤィヤィヤィヤ !!
ヾノ゚∀゚*)ナイナイナイ



ウソつきました。

チョロっと行って独力でこんなのすぐとれるわけ無い。


「あらかじめ狙いを付けていた」じゃなくて「場所に関して友人から濃いアドバイスをもらって採集に行ったからとれた」が本当。
それ以外、捕れたのと、 「仕事の合間に」「住んでいたので土地勘がある」は本当です。

あと、池の底の落ち葉ごとオリャーーーってすくっていたので、愛用の網「TOISTAX ワンタッチネット 玉網 伸縮 1.65m T-122 」が最後に折れてしまった。まあ最後までもってくれたことに感謝。



オオヒメ2匹、メススジ2匹、エゾゲンモ1匹を持ち帰り、過密水槽に入れた。




メススジゲンゴロウ2
メススジゲンゴロウ

エゾゲンゴロウモドキ2
エゾゲンゴロウモドキ
右前足が見えないけど、ちゃんと五体満足です。

メススジ、エゾゲンモともメスなので背中のスジが渋くて色も綺麗。


一方、過密水槽ますます過密度アップ。

イモリが・・・

2017年11月15日

先日、風呂で何か黒いものがノソノソ歩いてる(近眼なので最初良くわからなかった)と思ったらアカハライモリで、明らかに玄関の水槽から逃げ出した奴だった。玄関と風呂は縦長の家の中でも思いっきり対角に位置しており、どのようにして行き着いたのか、これだけで映画が作れそう。

水槽に戻した翌日また逃げ出していて、今度は玄関で見つかったが少し弱っているようだった。しばらく水槽で様子を見ていたが, ある日全然動いておらず触ってみても動かない。ご臨終かと思い、庭に埋めようとした直前に少し動いた。


土を洗い、また水槽に戻すとちょっと復活したのでしばらく様子を見ていたが、ある日、

水底に・・・
ここゲンゴロウ水槽だったので・・・




自主規制ボカシ有り。 イモリ好きの方、飼育しきれず申し訳ありませんでした。
イモリが・・・

黙祷

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ