fc2ブログ

オオゲンの♂♀

2018年10月18日


オオゲンの♂♀の判別は、この写真のように♂(上)の前脚が吸盤みたいになっていて
2018.10.18-1
この形状の違いで分かり易い (この写真はわかりにくいけど)が、


もう一つの下記の特徴についてあまり確認したことがなかった。

『前胸背は♂では前縁部に点刻がある他は滑沢だが、♀では全面的にしわがある。上翅には3条の点刻列があり、♂では滑らかだが♀では翅端部以外に密なしわがある (Wikipedia)』

そこで、ちょうど甲羅干ししていた個体がいたので観察

2018.10.18-2
前脚の形状からメスだとわかる


違う角度から
2018.10.18-3
なんかシワが見える

もっと拡大

2018.10.18-5
お〜 確かに「全面的にしわがある」わ

けど♂と比べてみないと・・・






待つこと数日

今度は♂が上がっていた。
2018.10.18-6

逆光で角度は悪いが接近
2018.10.18-7
なんか点刻が見える

もっと拡大

2018.10.18-8
お〜 上翅が全体的に滑沢なのと2列の点刻列は良くわかるが、もう1列はわかりにくい

前胸背の点刻って
2018.10.18-9
この上の縁のやつかな?

お〜 確かに「前胸背は♂では前縁部に点刻がある他は滑沢」 や


とりあえずこれくらいで確認終わり
スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

コガタノゲンゴロウを調べてみる

2018年10月16日

2018年10月15日の「オオゲンを調べてみる」に続いて

いつも行く池でコガタノゲンゴロウについても調べてみることにした。実は9月の末にゲンゴロウホイホイを仕掛けた時、今年初めてコガタノゲンゴロウ(♂)が1匹かかっていた。

2018.10.16-1
即リリース



で、もっと増えてるかもと先週末また仕掛けてみた。

結果は

2018.10.16-2
わかりにくいけど、

コガタノゲンゴロウ 3匹
クロゲンゴロウ 4匹

増えてたけど、去年はコガタノゲンもっといたのにな〜

そう言えば今年、どこに行ってもガムシを余り見ない。ゼロではないが、去年に比べると極端に減った気がする。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

オオゲンを調べてみる

2018年10月15日

このところ、ゲンゴロウ関係の記事が多い。子供の頃はゲンゴロウなど水生昆虫は完全に夏の虫っていうイメージだったが、いろいろ池をまわったりトラップしかけたりするなかで、特に大型のゲンゴロウは秋の虫っていうイメージに変わってきた。

秋になると実際に池に増えてくるのか、先週末にオオゲンゴロウのいる池あたりに子供と一緒に確認しに行った。


近くで良さげな池を見つけたのでちょっとトラップをしかけてみた。
ため池ではない。流れ込む水も出て行く水もないタダ溜まっているだけだが割と大きく水は汚くない。川の近くなので地下から水が入ってくるのかも
2018.10.15-1
しかし結果はスカ





その後、いつものオオゲンがいる池でホイホイを仕掛けてみると

2018.10.15-2
ここではちゃんとかかった
やっぱり多い


2018.10.15-3
オオゲン8匹
クロゲン6匹
イモリ2匹
だった

確認したかっただけなので、即リリース
♂♀も確認しなかった

この池で繁殖してるのか、どこか他の池もしくは田んぼや湿地みたいなところで繁殖してここに帰ってくるのか、については全然わからない。たぶん後者だと思ってるが・・・

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

葉脈標本

2018年10月11日

ゲンゴロウ水槽は落ち葉の影響か、いつもこんな黄昏色

2018.10.11-1


2018.10.11-4

落ち葉はいろんな種類のを入れているが、
特に変わらないのもあれば


なんか透き通ってきたのもある

葉脈標本みたい
2018.10.11-2

集めた時に特に気にしなかったので何の木か良くわからない。ホオノキにしては小さいのでハクモクレンか?


無くなったぶんは多分

2018.10.11-5
このカワニナ(右)や

2018.10.11-3

このミナミヌマエビあたりが処分してくれてるのかなと・・

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

メダカ水槽立ち上げる

2018年10月10日

先週1個つくって合計2個になったゲンゴロウ越冬用水槽。さらに水草を追加してメダカ水槽にしようと思う

ということで先週末、池に水草をとりに行った
2018.10.10-1
ジュンサイやヒルムシロがある池
TDSメーターで池の水を測ったら 「13」 だった。うちの水槽の1/10 ・・・

ジュンサイにしろヒルムシロにしろ、こんなに引き抜きにくいって知らんかった。
地下で全部繋がっとるんやないか?途中で切っても大丈夫なんかいな


ついでにゲンゴロウホイホイを仕掛けてみた


結果はイモリ3匹にクロゲン5匹
2018.10.10-2
即リリース



とってきた水草をなんとなく植えて沈めてみる

本当はちゃんと勉強してからやるべきなのだろうが、めんどいので適当にやる
2018.10.10-3
絶対に何か間違ったことをやってると思う


そして山の方に行ってメダカやミナミヌマエビを捕ってきたので入れてみた

2018.10.10-4

子供たちはメダカがかわいいとエサをやったりしているが

こんなん二つも作ってどうしようかと思っている
設置したのは良いが、重くて全く移動もできない


いや本当はゲンゴロウの越冬用水槽なんやけど

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

また越冬用水槽を作る

2018年10月9日

10月4日の記事 「掃除した後のゲンゴロウ水槽」でちょろっと出てきた越冬用水槽

蓋に使ったビニル亀甲金網とシリコンシーラントが丁度もう一個水槽を作れる程度に余っていたため、先週もう一個作ることにした。


まずボックスを買ってきてアクリルカッターで蓋を切り取る
2018.10.9-1

一見、パカッと綺麗にくり抜けてるように見えるが、
2018.10.9-2

近づくとこの適当さ
2018.10.9-3
けど一切整形などしない


そして先に作った時の残りのシリコンシーラントで
2018.10.9-4


埋めて固定
2018.10.9-5
足りると思ったら、途中で足りなくなることに気づき、薄く伸ばしたりしたため、より汚くなる

LOG HOUSE MAGAZINEはただの高さ合わせ用です


一晩おいてほぼ固まり、仕上がり
2018.10.9-6


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

TDSメーター

2018年10月6日

水槽を長いこと汚いままにしていたことを反省し、掃除したのを契機に多少水質なんぞに気を配ってみようとTDSメーターをAmazonでポチった。

2018.10.6-1
《钛合金の探头を採用し、感度超鋭敏、5秒ぐらい一回の水測定可能!》
って、なんか説明文が中国っぽいやっすい奴


で、水槽のTDSを測ってみる
2018.10.6-2


135 ppm
2018.10.6-3
まあまあ? 汚染を示す赤色になってるが (´;ω;`)




オオゲンは今日も交尾してた
2018.10.6-4

写真を撮ってたら、嫁っちが

「きのう、玄関の床でゲンゴロウがジタバタしとったから水槽に入れといたよ」





え?m9(゜д゜)っ?


水槽はいつもこの蓋をしてるし
2018.10.6-5


濾過槽の隙間もこんなことしてるのに
2018.10.6-6

どうやって出た?

ちょっとだけ蓋が反ってほんの少し隙間があるので、そこからか・・・・・?

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

掃除した後のゲンゴロウ水槽

2018年10月4日

水槽掃除の話しをもう一度

先週、汚れていた水槽を掃除したわけだが
水を入れ替えた後、水が澄んでくるまでしばらくこんな状態のままだったので
2018.10.4-2


そのあいだゲンゴロウたちは急遽こしらえた外の越冬用水槽に入れていた
2018.10.4-1
この水槽、冬のあいだの置き場所を検討中



そして綺麗になって一週間経ったすいそ・・・
2018.10.4-3
なんか水が茶色っぽい

けど多分、落ち葉をいっぱい入れたせい ・ ・ ・ ・ だと思う


オオゲンたちはよく泳ぎまわってるし

上の方でなんかじゃれてると思ったら
2018.10.4-4
♂が吸盤でキュッとくっつく様子がよく見える


交尾しようとしてた
2018.10.4-5

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

ゲンゴロウ水槽の掃除

2018年10月2日

ゲンゴロウ水槽が再び過密になったにもかかわらず、去年から大掃除されていないという現状を踏まえ、これではいけないと先週いきなり掃除してみた。

夕方から始めたのですぐに日が落ち、暗い中でやったが、凄く汚れていたのはわかった。ゲンゴロウ越冬用の水槽を作っていたので、そこにゲンゴロウたちは一時避難してもらう。

2018.10.2-1

プラボックスの蓋に大穴開けてビニール亀甲網を張って、シリコンで蓋に固定しただけ

水草の植え付けなどやったこともないが、池からとってきた(ナガバオモダカ?)水草などを小さい植木鉢に植えて沈めてみた

落ち葉もパラパラと





その後、こちらは綺麗になった水槽

2018.10.2-2
水槽に戻したゲンゴロウも前より元気そうに見える

2018.10.2-4
なんか良く泳ぎ回っている


こっちの越冬用水槽は空になったので、メダカでも入れてみようと思っている
2018.10.2-3

キセルガイかと思ったら

2018年10月1日

週末、台風24号が近づいた。

だいぶん離れて通ったのでまったく被害は無かったが、雨・風は強かった。そんな中、少し外出しようとした時、車のそばにキセルガイを見つけた。

2018.10.1-1


山なんかではキセルガイの仲間はよく見かけるが、こんな庭で見た事無いし、山で見るキセルガイよりよっぽどでかいし、珍しいなと思って写真を撮ったが・・・


後で調べてみたら、外来生物の「オオクビキレガイ」だった(たぶん)。

いままで全然知らんかった。駆除せんといかんのかな?

ゲンゴロウをはじめ水生昆虫の3大敵、ウシガエル・アメリカザリガニ・ブラックバス(ブルーギルも)は許すつもりは無いが、庭に無数にいるダンゴムシもキマダラカメムシも外来種やし・・・
プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ