fc2ブログ

新たな池の探索その2

2019年3月27日

先週末、また今年の水性昆虫観察に向けて新しい池の探索に行った。タイトルを池の探索その2としているが、探索その1はいつだったか忘れた。

ここは山の未舗装道をしばらく走った奥にあるため池。ジムニーじゃないと来る気がしなかった。
2019.3.27-1
割と大きくて深い

2019.3.27-2
しかしこの色はただ川水が流れ込んでるだけのため池には見えない。実際は写真よりもっと澄んでいる。こんな感じのため池を見たのは初めて。湧水かも。

ゲンゴロウ類がいるかについては?だが、おもしろそうなのでまた来てみるか。

この池のすぐ近くにはまた別のため池があってそっちはよくある感じのよどんだ池だった。しばらく見ていて「少なくともコイとかはいな・・・」と思ったら立派な錦鯉が近寄ってきた。これはあかん



こちらはまた別の場所の池。
2019.3.27-3
道路から少し山に入ったところにある。近くに田んぼもないし出て行く川も無く、ため池には見えない。窪地に水がたまった感じ。しかし水草も無く、オタマジャクシもいない。

すぐ近くに似た池がある。
2019.3.27-5
こっちの池は干上がって水が無くなることがあるのを知ってるので、多分先ほどの池もおそらくそうだろうと思う。もう来ることは無いか。



その後、近くのこちらはコガタノゲンやクロゲンがいる池に行く。この池はこの季節、ヒキガエルのオタマジャクシでいっぱい。
2019.3.27-6


2019.3.27-4

ためしにゲンゴロウホイホイを仕掛けてみると、このオタマジャクシが2匹かかっていた。

スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

りんごの薪

2019年3月25日

週末にりんご農園さんにお邪魔した。この日は朝から雨が降ったり晴れたりの繰り返しで、ひょうも降ったりした。

2019.3.25-1

毎年この時期になるとりんごの木の剪定で出る木を頂いている。

毎年、相当量でるみたいでおそらくストーブに使うのであろう人達何人かに分けて積んでもらっている。
2019.3.25-2
ちなみにこの山は他の人の分

お祭り野郎の分は
(もう切り始めてるが)この手前の分
2019.3.25-3
他の人に比べて木も細く量も少ないが、これはそうお願いしてるから。

いっぱいちょうだいって伝えればもっともっと頂けるのだが、一回で切れないし、そんなに車に乗らないし、この場所ちょっと遠いし、あんまり放置しておくと農園に迷惑も掛かるし、で泣く泣く量を減らしてもらってる。

前に一度ほかの人と一緒になったときがあったが、家族何人かでさらにその仲間も一緒に「軽」では無いトラックで取りに来てた。さらにその日に別の農園も回るらしかった。それくらいやったら良いのだろうが・・・


ということで疲れる前に切り終わった。
2019.3.25-4


りんごの木は切断するとりんごの匂いがする
特にこの真ん中あたり
2019.3.25-5


ジムニー に積み込む
2019.3.25-6


念願だったこのスペースにも積むことができて
2019.3.25-7


西側のこれら予備薪棚は(室外機の上以外)ほぼいっぱいになった。
2019.3.25-8
本番薪棚に移動させるまでこの風景を楽しもう




この日の帰り道の途中、長門峡駅にさしかかったときちょうどSLやまぐち号が発車したところだった。しばらく並走し引き離したあと、車を止めて後ろから来るやまぐち号の写真を撮った。
まあこの日から11月までは見ようと思えば毎週末時間を見て行くと必ず見れるのだが、走っていてたまたま見れるのがちょっと嬉しかったりする。


数秒しかなかったので 『ジムニーとD51』 これしか撮れなかった。
2019.3.25-9

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・この時ほど「選挙のビジクソ野郎くたばれ!」と思ったことはない。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ゲンゴロウ越冬水槽を覗いてると

2019年3月22日

春分の日。用事で出かける際、ふとデッキに置いてあるゲンゴロウ越冬水槽を覗いてみるとゲンゴロウが見えた。

蓋を開けると何匹か泳いでるのが見える。

2019.3.22-1
空や蓋やスマホが水面に反射して撮りにくい。



どうも交尾してる様子
2019.3.22-2
この2匹が交尾していてあと1匹がまわりをうろうろしてる


この3匹しか見なかった。

2019.3.22-3

うろうろしてる方が多分♂だとしたらこの水槽にはあと1匹♀がいるはずだが・・・
ちょっと不安

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

またまたまたまた薪集め

2019年3月21日

先週末、薪集めに行った。ここんところ、いろいろやることがあったためほぼ1ヶ月ぶり。
ここ何回か続けて行ってる場所。

太い木が多く、持ち上げて玉切り台に乗せるまでが大変。
2019.3.21-1

木が転がってる場所もバラバラなので前回と同じくまた移動しながら切っていく。
風が強く、おがくずが体と薪の間で舞ってうっとおし鬱陶しかった。


一休み
2019.3.21-2





やはり全部切れなかった

ジムニーに変な積み込み方をしてもうた。
2019.3.21-3


帰ってまた薪割り。このところ同じ作業の繰り返し
2019.3.21-4


この薪棚ふたつと棚と棚の間も埋まって良かった。
2019.3.21-5


しかしまだスペースはある
2019.3.21-6
このメタセコイアの上あたりもいっぱいにしたい。


もうそろそろ薪ストーブの時期が終わる感じで、近いうち東側の本番薪棚を整理しないといけない。

整理とはつまりこの冬に薪を使って空いたところに今残っている薪を移動して詰め、そしてまた空いたところに予備薪棚から補充する。
よって、家の西側のこれら予備薪棚をいっぱいにしたとしても、本番薪棚にある程度移動させるとすぐまた予備薪棚にはスペースができる・・・

どうしょー

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

東京出張

2019年3月20日

先週、出張で東京に行ってきた。ただの1泊の東京出張だがこのブログでは「その他の旅行」に分類。

今月初めに山形の米沢に出張にいった際にも東京は通過し時間もあったが、結局なんもせず空港に行って午後の間じゅう本を読んでいただけだった。

今回は仕事以外にちょっとだけやることが。
20年も使ったThe North FaceのGORE-TEX®レインウェアの裏地がボロボロに剥がれて使えなくなったので、吉祥寺まで行って、「JackWolfskin」のレインウェアを買ってきた。

が、それだけ。
お祭り野郎は西表島などに行くと1週間あっても足りないが、東京はまあよく知らないこともあり2日でやることがなくなる。


泊まった新宿駅前のカプセルホテルは貸してくれる同じ服をみんな着て、朝は一人2個までのパンを静かに食べて、とまるで囚人のようで笑えた。しかしなかなか良かったので、機会があればまた泊まろ。


いつまでも明るい東京で、新宿駅近くの写真を撮る
2019.3.20-1

ゲンゴロウの登り木を作る

2019年3月18日

週末の日曜日は朝から天気が良かった。日中はだいぶ暖かくなってきたが、まだ朝晩は冷え込んで寒い。

ゲンゴロウ越冬水槽の様子を見てみる。真冬も時々覗いてはいたがメダカやエビが動いてるのしか見えなかった。
去年からエサもやってない。

2019.3.18-1
ヒルムシロの葉は茶色くなったままでジュンサイは葉もない。

しかし芽や新しい葉も出始めてるように見える
2019.3.18-2
タヌキモも死んではなさそう


ゲンゴロウも姿は見えないが探ってチェックするのもめんどくさいので生きているものとして、今日は登り木(止まり木?)を作ることにする。
水が深めなのでそんなに大きい木はない。

まずはちっちゃいステンレス製フックを買ってくる
2019.3.18-3
これ、「よーと」って言う名前なんや・・・

木に取り付ける
2019.3.18-4

蓋の金網にぶら下げる
2019.3.18-5

1つの水槽に2つずつぶら下げる
2019.3.18-6

蓋を閉めるとこんな感じに
2019.3.19-7
まあなんとか登ってくれ

この後、しばらく見ていたらゲンゴロウが1匹、息をしに浮いてきた(写真は撮れず)。
まだ朝は霜が降りるくらいだがエサやったほうがいいんかな?

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

いのちのたび博物館に行く

2019年3月13日

先週の日曜日、朝からあいにくの雨で一日やみそうになかったので、北九州の「いのちのたび博物館」に下の子と二人で行くことにする。
あと一週間待てば春休みの特別展 「獣(けもの)は毛もの」 が始まるのだが、まあいい


いつも出迎えてくれるティラノの「スー」 (レプリカ)
2019.3.13-1
発見した人の名前からとったんや・・・ちゃんと説明読んだの初めてやった


スーを下から見る
2019.3.13-2


ディメトロドン
2019.3.13-3


トリケラトプス
2019.3.13-4


セイスモサウルスを後ろから
2019.3.13-5


カルカロドンの歯
2019.3.13-6

今日はいつもよりじっくり見た。


帰りは、この日が(リニューアル)グランドオープン初日となった門司港駅にでも寄ろうかなと考えていたが、小雨になる気配もなく降り続いていたためやめてまっすぐ帰った。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

庭に春が来た

2019年3月11日


先週土曜日、庭を見るとトサミズキの花が咲いていた。

2019.3.11-1
薄黄色の大きな花で、庭では一番早く咲く


もうひとつ、早く咲くのはやっぱりこの黄色いサンシュユ
2019.3.11-2
山茱萸
↑こんな難しい字書けんわ

暖かく天気が良い上に風がそこそこ強いという、花粉がいっぱい飛ぶ条件がすべて揃ってたので今日は家でおとなしくしといた。

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

米沢へ

2019年3月6日

先日、山形県の米沢への出張があった。
ここからだと、空路〜羽田〜東京〜(山形新幹線)〜米沢となる。1泊2日

行く途中、福島市あたりから綺麗に吾妻が見えた。
2019.3.6-1
吾妻連峰のあたりは良い温泉も多く、昔よく訪れた。


着いた
2019.3.6-2


米沢駅
2019.3.6-3

以前、こちらの方に住んでいた時に米沢は何度も来たことはあるので、今年は特に雪が少ないことはよくわかった。


泊まったのは郊外にある小野川温泉
2019.3.6-4

散歩してみる
平日だったので閑散としている

ラジウム玉子
2019.3.6-5


かまくら
2019.3.6-6
ちょっと溶けかけてる


足湯
2019.3.6-7


最上川源流の大樽川
2019.3.6-8


玉こんにゃく
2019.3.6-9

観光はこれだけだったが、旅館の食事も温泉も良かった

テーマ : 温泉♪
ジャンル : 旅行

エッシャー展

2019年3月4日

このところ土日に色々用事があったり出張があったり天気が悪かったりで、薪集めも行けなかった。
そうこうするうちとうとう花粉症の季節がやってきて、わりと今がピーク

山に行くのもしんどいし朝から天気も悪いということで、日曜日、下の子と二人で博多にいくことにする。

目的はお祭り野郎の好きな画家の一人、M. C. エッシャーの展覧会

行きはこだまで
2019.3.4-1
少し小雨が降っていた


着いたのは13時前だったので、地下鉄中洲川端駅で降りてまず腹ごしらえ
2019.3.4-2
お祭り野郎が昔からよく行っている川端通商店街の「博多ラーメンはかたや川端店」 
一杯¥290で普通にうまい。替え玉もして二人で¥780という驚きのコスパ


その後、歩いて福岡アジア美術館へ

ミラクル・エッシャー展
2019.3.4-3
展示が始まって最初の日曜日なのもあって人がいっぱいだった

誰でも一度は見たことがあるのではないかと思われる有名な絵もたくさんあり
2019.3.4-4
作品は思っていたより小さかったり、そのぶん精細さがすごく

なかなか良かった
ポストカード集を買った


その後
駅前のヨドバシカメラなどに寄りつつ

2019.3.4-5

帰りはさくらで帰ってきた




テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ