新たな池の探索その2
2019年3月27日
先週末、また今年の水性昆虫観察に向けて新しい池の探索に行った。タイトルを池の探索その2としているが、探索その1はいつだったか忘れた。
ここは山の未舗装道をしばらく走った奥にあるため池。ジムニーじゃないと来る気がしなかった。

割と大きくて深い

しかしこの色はただ川水が流れ込んでるだけのため池には見えない。実際は写真よりもっと澄んでいる。こんな感じのため池を見たのは初めて。湧水かも。
ゲンゴロウ類がいるかについては?だが、おもしろそうなのでまた来てみるか。
この池のすぐ近くにはまた別のため池があってそっちはよくある感じのよどんだ池だった。しばらく見ていて「少なくともコイとかはいな・・・」と思ったら立派な錦鯉が近寄ってきた。これはあかん
こちらはまた別の場所の池。

道路から少し山に入ったところにある。近くに田んぼもないし出て行く川も無く、ため池には見えない。窪地に水がたまった感じ。しかし水草も無く、オタマジャクシもいない。
すぐ近くに似た池がある。

こっちの池は干上がって水が無くなることがあるのを知ってるので、多分先ほどの池もおそらくそうだろうと思う。もう来ることは無いか。
その後、近くのこちらはコガタノゲンやクロゲンがいる池に行く。この池はこの季節、ヒキガエルのオタマジャクシでいっぱい。


ためしにゲンゴロウホイホイを仕掛けてみると、このオタマジャクシが2匹かかっていた。
先週末、また今年の水性昆虫観察に向けて新しい池の探索に行った。タイトルを池の探索その2としているが、探索その1はいつだったか忘れた。
ここは山の未舗装道をしばらく走った奥にあるため池。ジムニーじゃないと来る気がしなかった。

割と大きくて深い

しかしこの色はただ川水が流れ込んでるだけのため池には見えない。実際は写真よりもっと澄んでいる。こんな感じのため池を見たのは初めて。湧水かも。
ゲンゴロウ類がいるかについては?だが、おもしろそうなのでまた来てみるか。
この池のすぐ近くにはまた別のため池があってそっちはよくある感じのよどんだ池だった。しばらく見ていて「少なくともコイとかはいな・・・」と思ったら立派な錦鯉が近寄ってきた。これはあかん
こちらはまた別の場所の池。

道路から少し山に入ったところにある。近くに田んぼもないし出て行く川も無く、ため池には見えない。窪地に水がたまった感じ。しかし水草も無く、オタマジャクシもいない。
すぐ近くに似た池がある。

こっちの池は干上がって水が無くなることがあるのを知ってるので、多分先ほどの池もおそらくそうだろうと思う。もう来ることは無いか。
その後、近くのこちらはコガタノゲンやクロゲンがいる池に行く。この池はこの季節、ヒキガエルのオタマジャクシでいっぱい。


ためしにゲンゴロウホイホイを仕掛けてみると、このオタマジャクシが2匹かかっていた。
スポンサーサイト