fc2ブログ

山口アーツ&クラフツに行ってみる

2019年4月24日

先週土曜日、朝のうちにホテイアオイをとりに行った後、午後に「山口アーツ&クラフツ」に行った。「144名のクラフト作家が会場でお待ちしております」との言葉通り、維新公園は店でいっぱい

2019.4.23-1

人もいっぱい

2019.4.23-2

数年前までは秋頃に中央公園の広場で開催されていたが、狭かったのかここ数年は維新公園で春に開催されている。

2019.4.23-4

だいたい木工品、皮革製品、陶芸品、ガラス製品、その他小物アクセサリーなどに大別できる感じ。

以前に木製のコーヒー豆計量スプーンを買ったことがある。子供と一緒に来ると、体験コーナーで木工品やアクセサリーを作ったりもした。今日は一人で来た。

2019.4.23-3

どれも出来は素晴らしく欲しいものもいっぱいあるのだが、木工品などは同じものは作れなくてもなんとなく似たものは作れそうな気がして(気がするだけで作ることはほぼ無い)今日は何も買わなかった。






スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

幻日

2019年4月23日

昨日(22日)の夕方、自転車から見た夕日。太陽の両側に虹っぽい色が見えた。

たまに見る時があるけどこれ何て言うんやったっけ?
電線が邪魔だったので、無いところまで行って写真を撮った。

2019.4.23-5

帰って調べたら「幻日」らしい。
「幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである(Wikipedia)」

なかなか綺麗だった。ちょうど飛行機雲も出ててなかなか消えなかったので今日23日は天気崩れるか。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ホテイアオイをとりに行く

2019年4月22日

先週末、ゲンゴロウの産卵用にとホテイアオイをとりに行った。

外観も中身もなんら変わらないのに、名前だけゲンゴロウ越冬水槽 → ゲンゴロウ産卵水槽となった水槽。
少しずつジュンサイやらナガバオモダカやらの水草は新芽も出て大きくなりつつはあるものの、なんか産卵するにはまだまだ小さい気がする。さらに水草を投入しようと、割と評判の良いホテイアオイをとりに行くことにする。

とりに行った場所近くの公園(の駐車場)
2019.4.22-1


日陰には
2019.4.22-2
猫がいっぱい

本当はここにはもっともっとネコがいる

池というか水たまり。いつもホテイアオイがあることはわかっていたが、冬には枯れることも知っていた。春になったらまた増えてくるだろう(もう増えてるだろう)と思って来てみたが・・・

2019.4.22-3
まだほとんど枯れている

まあそれでも少し緑の部分も見られるので、茶色い部分をちぎってできるだけ緑のところを根付きで持って帰る。

家に帰ってバケツに浮かべる
2019.4.22-4

しばらく浮かべといて、増えてくるようだったら水槽に入れてみよ

このあとホームセンターに行ったらホテイアオイは一株¥98で売られていた。まあその辺で揃えれるものはみんな揃えてみよう。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

キジバトの巣は残念な結果に

2019年4月15日

先週、雨風が強かった夜があった。翌朝、ずっと巣から離れなかったキジバトが巣にいなかった。
巣は壊れてるようでもないのにどうしたのかと思い、二階の窓から巣を見てみると巣に卵はちゃんと二つあった。

結局、仕事に行くまでにハトは現れなかった。
2019.4.15-1

その日帰宅してみるとハトがちゃんと巣に戻って座っていた。ちょっと席を外してたのかと、まあホッとしたが・・・





しかしその翌日、やはり朝からハトが巣にいない。2階から巣を見ると、今日は卵も無くなっていた。

外に出て巣の下を探すと2個とも卵が落ちて割れていた。

2019.4.15-2

卵の中でうまく育たなかったのか事情はよくわからないが、残念な結果となった。

ネットで調べると、キジバトは年に何度か卵を産むらしいが・・・このままこの窓のカーテン閉めたままにしとかないといけないか?

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

鳩の巣の下で

2019年4月12日


薪用の木は剪定木がほとんどで、頂いたその場所でいい長さまで切断できれば良いのだが、状況により中途半端な長さで持ち帰らないといけない場合がある。そういうのはいずれ家の庭で切らないといけない。

先週末、そういう木をチェーンソーで切ったり、薪割り機で割ったりした。こういうとき、少しだけ騒音を考えてエンジンチェーンソーではなくマキタの電気チェーンソーを使う。エンジンのより3倍くらい高かったやつ。

2019.4.12-1


一方、この作業をしている場所の向こうに見えているシマトネリコの木はキジバトの巣がある木
2019.4.12-2
まあ逃げずにじっとしてるしかないか


ついでにこの後ろの方に見えている、もう4、5年ものの樫の木にも手をつける。この樫の木、とってきた当時あまりに堅く、薪割り機でも割れなかったため放置して見えないふりをしていたもの。

前は重くて持ち上げるのも大変だったのが、最近なんかやけに軽くなっている感じなので切ってみる(割ってもみる)。

切ってみるとあんなに堅かったのが虫食いや腐朽菌の仕業か、とても脆くなっていた。喜んでいいのかがっかりしていいのかわからないが、ちょっとずつは始末していけそう。

2019.4.12-3
↑なんか切り口見てもやわらかそう。この木をずっと置いてたすぐ近くのログ壁は大丈夫かいな・・・

樫の木は全部が全部脆くなっているわけでもないようで堅いままのやつもあったため、なかなか手間取る。

2019.4.12-4

結局ある程度切ったところで夕方になったので終わりにする。


キジバトは巣に座ったまま最後まで見てくれていた様子
2019.4.12-5

連休までには樫の木をなんとかしたい。


テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

庭の春が満開

2019年4月11日

先週の土曜日。もう春が満開

まずはジュンベリー
2019.4.11-1
去年のブログを見返してみると、ジュンベリーが咲いてたのが4月下旬頃だったみたい

今年はかなり早いのではないか

次はイロハモミジの若葉
2019.4.11-2


菜園の水菜は菜の花になり
2019.4.11-3


パクチーも長けてしまい
2019.4.11-4


ネギは坊主を作った
2019.4.11-5


木の根元にもカラスノエンドウやらヒメオドリコソウやらがいっぱい生えてたので
2019.4.11-6


草抜きした。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

キジバトが巣に来た

2019年4月10日

2019年2月16日の記事 「人工鳥の巣、再設置」で、フィギュアに使うような人工の鳥の巣を庭のシマトネリコの木に設置していた。

こんな人工の鳥の巣に本当に鳥が来るのか?と疑いつつ、3月も末になろうとしているのに特になんの鳥も来ないなと諦めかけていたところ、3月24日、25日と、続けてシマトネリコの木のあたりで朝にキジバトの鳴き声がした!

もしかしたらと思ったら、3月26日の朝にキジバトが巣に座っていた。夜は居なかった。
続けて27日の朝にも巣に居た。しかしその日も夜は居なかった。
しかし28日からは一日中ずっと巣に座っている。

2019.4.10-1

一応、巣のすぐ前のカーテンは開けないようにして、カーテンと窓ガラスの隙間にスマホを突っ込んで撮影

時々、体の向きを変えている。産卵したかな
2019.4.10-2

木のすぐ下を歩いても逃げたりはしない。

今年はうまく育ってほしい。


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

台湾旅行まとめ

2019年4月9日

旅行まとめだが、今回はガイドブックさえも買わずに弟夫婦に任せてたので楽しんだだけの旅だった。


・近くて早く安く行けてホテルも手頃
・食べたものは全部おいしく安かった
・治安に関しても不安を感じる場面は皆無
・店の人の対応も不満なし
・中国の漢字(簡体字)より漢字が日本のに近くわかりやすい
・気候も良く温暖で且つ東南アジアほどの暑さがなくて良かった

ほとんど良かったことばかりの一方で、
・クレジットカードがあまり使えなかった
・日本のものがあふれてた
・お土産もあまり魅力を感じるものが少なかった
あたりは少し残念


ただ、不満というほどでも無く機会があればまた来たいと思う。


2019.4.9-1

テーマ : 台湾旅行
ジャンル : 旅行

2019年春 「台湾旅行3日目」

2019年4月8日

2019年4月7日の記事 「台湾旅行2日目 その2」 に続いて


2019年春 「台湾旅行3日目(3月31日)」



今日はもう帰国日。朝からまた歩いて朝飯を食べに行く。

2019.4.8-1
わりと人気の店らしい。おにぎりだが巻き寿司のように筒状に巻くおにぎり。

いくつか買って近くの公園で食べることにする。

2019.4.8-2

おにぎりは数種類あったが、お祭り野郎のは「綜合(赤米)」なので全部入りか?
2019.4.8-3
確かに揚げ物まで入ってた。サイズは大きく腹一杯になる。

ほかの公園も同じかもしれないが、ここの公園にはリスがたくさんいる。タイワンリスなので大きい。

2019.4.8-4

エサをやってる人も多いみたいで近くに寄ってくるが、さすがに手から直接エサを食べたりまではしないようだ。
2019.4.8-5


その後いったんホテルに帰り、帰る準備をして荷物を持って台北車站に行く。弟家族はまだ居るが、お祭り野郎家族は昼過ぎには空港に向かう。

台北車站ではいくつかの飛行機のチェックインもできるが、残念ながらバニラエアは対象外。

荷物は駅のロッカーに入れ、駅北側の「ウロウロ」に向かう。
2019.4.8-6

歩いていると開店前らしいのになんか行列ができてた。
2019.4.8-7

これは並んでみるかとなったが何の店かわからない。ちょうど前後に並んでた人が日本の方だったので聞いてみるとドーナツらしい。

ということで、隣の店でジュースを買い、ドーナツを食べる。
2019.4.8-8
店の前に置いてたテーブルは昔のミシン台だった。

食べた後、またウロウロぐるっと歩き、この店でなんか食べることにする。
2019.4.8-9

めんやら炒飯やらスープやら注文
2019.4.8-10
みんなで廻し食いする

その後駅前のデパートへ行き、そこの地下から駅前地下街へ。地下街で最後の買い物をしてから駅で弟家族と別れ、MRTで空港へ向かう。


空港では再び「美食廣場」で
2019.4.8-11
タピオカミルクティーとフライをついばむ


飛行機では暗くなる前、翼に夕日が当たる
2019.4.8-12

帰りの便は本当はかなり早めに福岡上空に来ていたのだが、混雑していてぐるぐるまわり結局定刻到着となった。




2019年春 「台湾旅行まとめ」 に続く

テーマ : 台湾旅行
ジャンル : 旅行

2019年春 「台湾旅行2日目 その2」

2019年4月7日

2019年4月6日の記事 「台湾旅行2日目 その1」 に続いて


2019年春 「台湾旅行2日目(3月30日) その2」



午後からバンに乗って出発。運転手のおっちゃんは一応英語をしゃべってくれる。しかしガイドでは無い。

途中あまりに眠く、寝てしまう。気がつくと海が見えた。最初にどこに連れて行ってもらうのかさえ実は知らんかった。
到着して車から降りてからもここがどこなのかわからなかった。

「あっちの方に入り口があってチケット買う」って言われてそっちに行って初めて、なんかパンフレットで見た変なかたちの岩がある場所だとわかった。

2019.4.7-1
野柳地質公園らしい

海の近くなんだなとはわかったが岩に関しては全く期待しておらず、一応行ってみるかという感じ。


こんなところに近所の名所の看板が。日本美禰(祢)市じゃなくちゃんと山口県美祢市って書いて
2019.4.7-2

岬の方へ歩いて行く。
すると・・・


お〜〜〜
なんかすごい変な岩がいっぱい

2019.4.7-3


近くで見るとわりと大きい
2019.4.7-4

わりと飽きもせずみてまわる
2019.4.7-5

期待してなかった分おもしろかった。



1時間ぐらいで車に戻り、次に向けて出発。次はどこかな〜


しばらく山道を走ると着いた。かなり急な斜面に張り付くように建物が建っている。これは九份か

しかし全く予習してなかったので、どこがあの写真で見る風景なのかもわからない。
これは↓違うようだ。
2019.4.7-6

「ここから急な階段を上ってセブンイレブンの横の路地を入って行け」 と運転手のおっちゃんに言われ、上っていく。路地に入るとやたら賑やかに店が並んでいる。細い路地なので人が多くて歩くのも大変。

2019.4.7-7

とりあえず、この道をずっと歩いて行かないと行けないみたいなので歩く。

2019.4.7-8

土産物屋やら食事ができる店やらカフェやらいろんな店がいっぱい

どこまで歩いていけば良いのかわからなかったところ、日本人の団体のガイドさんがその団体を案内していて「こっち」と誘導する方にしれっとついて行ってみることにする。

急な階段を下ったところにそれがあった。

これがあの写真でよく見る風景か!
2019.4.7-9
たくさんの人が写真を撮っていた。

なかなか良かった。

向かいの茶屋でゆっくり休もうと思って入ったが、混んでてなかなか茶が出てこなかったのでキャンセルして帰ることにする。

帰り道でなんか食べながら晩ご飯のかわりにしようとなり、お祭り野郎を含めた4人はこの店で食べることにする。
2019.4.7-10

小籠包と鶏
2019.4.7-11
やたらうまかった

店を出てまた合流し、全員ではぐれないよう下りていく。日本人も非常に多い。

薄暗くなる中、車まで戻り、次の場所に出発


九份の次は「十分」。願い事を書いたランタンを飛ばすので有名らしい。またお祭りみたいに賑やかなのかな?

少しして到着。

あれ?なんもないな。静かで暗いし・・・

運転手のおっちゃんが連れて行ってくれる。そうするとなんか空に上がっていくランタンが見える。

2019.4.7-12

線路の上でランタンをふくらませて空に飛ばしてる。
2019.4.7-13

2019.4.7-14


我々もおっちゃん紹介の店でランタンを買い、筆で思い思いの願いを書く。やり方は全部店の人が教えてくれる。

途中、電車が来たので線路から出たりして

最後、空に飛ばした。
2019.4.7-15

思っていたほど賑わっている風ではなかったが、田舎のちょっとした祭りのようで、また周りも昭和の雰囲気の村で、とても印象に残るところだった。

九份はまた来たいかと言われるとまあもう良いかなと思うが、十分はまた訪れたいと思った。




2019年春 「台湾旅行3日目(3月31日)」 に続く

テーマ : 台湾旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ