「潮干狩り(干潟あそび)」に行く
2019年5月21日
日曜日、潮干狩りに行こうということになった。久しぶりに家族4人でのアクティビティー
場所はキワ・ラ・ビーチ。遠浅の広大な砂浜で、お祭り野郎と下の子は何回か来たことがある。
ネットによると「日本最大級の砂州」らしい。
確かに最大まで引いたときに波打ち際まで歩くと相当な時間がかかる。
到着した頃にはすでにだいぶ潮はひいていた。

今日は出発の頃から雨がパラパラとしつつも、まあなんとか持つかなと思って来てみた。
結局ずっとパラパラしていたが、逆に涼しくて日焼けの心配も少なく良かった。
いちおう目的は主にマテ貝をとる潮干狩りということにしていた。ただ、別にとれなくてもよく、干潟で遊ぶのが主目的。
でかいシャベルを持って家族や仲間で来ているガチ勢ももちろんいた。
多少マテ貝は掘ったものの、ほかの生き物を観察
マメコブシ

ヒシガニの仲間

クロシタナシウミウシ

キュウセン

あとでみんな逃がした。
マテ貝も10匹くらいしかとらなかったため、これも全部戻した。
今まで来たときには必ずタコがいっぱいいたが、今日は見当たらなかった。
向こうを見ると、いつもケンカばっかりの姉弟が遊んでる

この日はケンカしなかった模様

もう潮もひききった頃に帰ることにする

帰りは近くの片倉温泉に寄りつつ、夕飯もここに寄る

背中のクーラーボックスはまるで出番のないまま終わった
日曜日、潮干狩りに行こうということになった。久しぶりに家族4人でのアクティビティー
場所はキワ・ラ・ビーチ。遠浅の広大な砂浜で、お祭り野郎と下の子は何回か来たことがある。
ネットによると「日本最大級の砂州」らしい。
確かに最大まで引いたときに波打ち際まで歩くと相当な時間がかかる。
到着した頃にはすでにだいぶ潮はひいていた。

今日は出発の頃から雨がパラパラとしつつも、まあなんとか持つかなと思って来てみた。
結局ずっとパラパラしていたが、逆に涼しくて日焼けの心配も少なく良かった。
いちおう目的は主にマテ貝をとる潮干狩りということにしていた。ただ、別にとれなくてもよく、干潟で遊ぶのが主目的。
でかいシャベルを持って家族や仲間で来ているガチ勢ももちろんいた。
多少マテ貝は掘ったものの、ほかの生き物を観察
マメコブシ

ヒシガニの仲間

クロシタナシウミウシ

キュウセン

あとでみんな逃がした。
マテ貝も10匹くらいしかとらなかったため、これも全部戻した。
今まで来たときには必ずタコがいっぱいいたが、今日は見当たらなかった。
向こうを見ると、いつもケンカばっかりの姉弟が遊んでる

この日はケンカしなかった模様

もう潮もひききった頃に帰ることにする

帰りは近くの片倉温泉に寄りつつ、夕飯もここに寄る

背中のクーラーボックスはまるで出番のないまま終わった
ジムニー装備ちょこっと追加
またまたステンシル
誕生日
キャンプに行った
2019年5月8日
連休中に行こうと思っていたキャンプだったが平成はどうも天気が悪く行かなかった。令和に入って天気も良くなってきたので5月2日にやっとキャンプに行った。下の子と二人でのキャンプ。
今年もまた広島方面。初めて聖湖キャンプ場に行ってみようと思う。しかしなかなか人気のキャンプ場ということで、出遅れると場所が無くなるとか。去年もチラッと寄ってはみたが人がいっぱいだった記憶がある。
二人なので、ジムニーで行くことにする

案外、荷物はよく入った。ルーフキャリアの出番はなし。
で、出発の朝。
早速出遅れる。戸河内ICを下りたときはすでに11時頃だった。
IC出たすぐの道の駅はいつもの賑わい

11時半頃、聖湖キャンプ場に到着したがやっぱりいっぱいだった。

少し場所は空いてはいたものの、あんまり人がいっぱいはイヤだと子供が言うので、結局ここのキャンプ場内を車で一周しただけで近くの別の場所に向かう。
去年と同じ二川キャンプ場。聖湖に比べるとガラガラだが、ここのキャンプ場としては混んでる方だと思う。

早速サイト設営。 おとなりには少しいじってるジムニーで来てた先客が。

ここはオートキャンプ場とは名乗ってはないが、それっぽい使い方をしても管理人さんには何にも言われない。
あっっ テーブル持ってくるの忘れた・・・
まあいいわ
タープを建てるポールの調子が悪く、伸ばしたところでうまく固定できず相当苦労した。解決はしなかったがなんとかだましだまし使う。
特になにもやらないうちになんとなく夕方近くになってきた。
前回(去年)はちゃんと準備しなかったために食べるものがあまりなくひもじい思いをしたので、今回はちゃんと食料の準備とさらに焚き火の準備までしてきた。
なので時間はまだ早かったが肉を焼くことにする。焼き肉セットやスペアリブ(大)や焼き鳥など。
このバーベキューコンロ兼焚き火台もこの日のために購入していたもの。

適当に焼いたがウマかった。
その後、バーベキューからそのまま焚き火へと移行

薪はうちの薪棚から細めのやつを適当に選んで持ってきた
これも去年寒い思いをしたのでやろうと思っていた。
日が暮れるにつれどんどん寒くなってくる。

夜空には北斗七星が綺麗に見えていた(写真はわかりにく〜)

持ってきた薪は全部燃やした

夜は去年と同様、寒くてよく眠れんかった。重ね着してもあんまり効果無かったのでこれは次回要対策。
夜中にトイレに行ったときには綺麗に天の川が見えた。
追伸
キャンプ前に買ってイタいステンシルを施したアウトドアボックスが気に入ったため、違うサイズのを追加で購入した。

もちろん、これにもステンシルをやる

アイボリーとゴールドのスプレーを微妙に混ぜたりして、だいぶ腕も上がってしまった。→何かの役に立つとは絶対に思えない
またこんなにイタいボックスを作った

また次のキャンプにはこれらも動員する予定
連休中に行こうと思っていたキャンプだったが平成はどうも天気が悪く行かなかった。令和に入って天気も良くなってきたので5月2日にやっとキャンプに行った。下の子と二人でのキャンプ。
今年もまた広島方面。初めて聖湖キャンプ場に行ってみようと思う。しかしなかなか人気のキャンプ場ということで、出遅れると場所が無くなるとか。去年もチラッと寄ってはみたが人がいっぱいだった記憶がある。
二人なので、ジムニーで行くことにする

案外、荷物はよく入った。ルーフキャリアの出番はなし。
で、出発の朝。
早速出遅れる。戸河内ICを下りたときはすでに11時頃だった。
IC出たすぐの道の駅はいつもの賑わい

11時半頃、聖湖キャンプ場に到着したがやっぱりいっぱいだった。

少し場所は空いてはいたものの、あんまり人がいっぱいはイヤだと子供が言うので、結局ここのキャンプ場内を車で一周しただけで近くの別の場所に向かう。
去年と同じ二川キャンプ場。聖湖に比べるとガラガラだが、ここのキャンプ場としては混んでる方だと思う。

早速サイト設営。 おとなりには少しいじってるジムニーで来てた先客が。

ここはオートキャンプ場とは名乗ってはないが、それっぽい使い方をしても管理人さんには何にも言われない。
あっっ テーブル持ってくるの忘れた・・・
まあいいわ
タープを建てるポールの調子が悪く、伸ばしたところでうまく固定できず相当苦労した。解決はしなかったがなんとかだましだまし使う。
特になにもやらないうちになんとなく夕方近くになってきた。
前回(去年)はちゃんと準備しなかったために食べるものがあまりなくひもじい思いをしたので、今回はちゃんと食料の準備とさらに焚き火の準備までしてきた。
なので時間はまだ早かったが肉を焼くことにする。焼き肉セットやスペアリブ(大)や焼き鳥など。
このバーベキューコンロ兼焚き火台もこの日のために購入していたもの。

適当に焼いたがウマかった。
その後、バーベキューからそのまま焚き火へと移行

薪はうちの薪棚から細めのやつを適当に選んで持ってきた
これも去年寒い思いをしたのでやろうと思っていた。
日が暮れるにつれどんどん寒くなってくる。

夜空には北斗七星が綺麗に見えていた(写真はわかりにく〜)

持ってきた薪は全部燃やした

夜は去年と同様、寒くてよく眠れんかった。重ね着してもあんまり効果無かったのでこれは次回要対策。
夜中にトイレに行ったときには綺麗に天の川が見えた。
追伸
キャンプ前に買ってイタいステンシルを施したアウトドアボックスが気に入ったため、違うサイズのを追加で購入した。

もちろん、これにもステンシルをやる

アイボリーとゴールドのスプレーを微妙に混ぜたりして、だいぶ腕も上がってしまった。→何かの役に立つとは絶対に思えない
またこんなにイタいボックスを作った

また次のキャンプにはこれらも動員する予定
ゲンゴロウの♂♀を分ける
2019年5月7日
ゲンゴロウ産卵水槽は♂♀が混在している状態だったが、ネットとかでは♂が交尾しようとしたりして産卵の邪魔になるので分けるとか書かれているのも目にする。
ということで分けることにした(5月1日)。
去年の12月に入れて以来、網ですくってみる。みんな生きてるかどうかも確認したい。

底からすくってると濁ってしまう。
まずは手前の♂2匹♀2匹入れてた水槽から♂2♀1を掬う。

このあとなかなか残りの♀が掬えない。
もう一方の♂1♀2入れてた水槽からは♂1♀1掬った。が、このあと残りの♀がなかなか掬えない。

そのうちやっと手前の水槽から全員掬った。全部生きてて良かった。

しかし結局、奥の水槽からは♀1匹回収できなかった。死んでたら殻とか入るだろうからどっかで潜んでるものとして、奥の水槽に♀を、手前の水槽に♂を入れることにする。
ゲンゴロウの背中を見ると水カビみたいなのが着いていたので、それも布でふきふきしながら分けて返す。登り木に上りにくいのかな?
数日後、以前に池でとってきて(2019年4月22日の記事「ホテイアオイをとりに行く」参照)、少し増えたホテイアオイを入れる。

バケツに入れて庭に置いといたら日当たりがいいので増えたけど、この水槽はちょっと日当たりが悪いかな・・・
水槽を見てたらメダカが卵をおなかにくっつけていた。

ゲンゴロウより先にメダカが増えるか。
ゲンゴロウ産卵水槽は♂♀が混在している状態だったが、ネットとかでは♂が交尾しようとしたりして産卵の邪魔になるので分けるとか書かれているのも目にする。
ということで分けることにした(5月1日)。
去年の12月に入れて以来、網ですくってみる。みんな生きてるかどうかも確認したい。

底からすくってると濁ってしまう。
まずは手前の♂2匹♀2匹入れてた水槽から♂2♀1を掬う。

このあとなかなか残りの♀が掬えない。
もう一方の♂1♀2入れてた水槽からは♂1♀1掬った。が、このあと残りの♀がなかなか掬えない。

そのうちやっと手前の水槽から全員掬った。全部生きてて良かった。

しかし結局、奥の水槽からは♀1匹回収できなかった。死んでたら殻とか入るだろうからどっかで潜んでるものとして、奥の水槽に♀を、手前の水槽に♂を入れることにする。
ゲンゴロウの背中を見ると水カビみたいなのが着いていたので、それも布でふきふきしながら分けて返す。登り木に上りにくいのかな?
数日後、以前に池でとってきて(2019年4月22日の記事「ホテイアオイをとりに行く」参照)、少し増えたホテイアオイを入れる。

バケツに入れて庭に置いといたら日当たりがいいので増えたけど、この水槽はちょっと日当たりが悪いかな・・・
水槽を見てたらメダカが卵をおなかにくっつけていた。

ゲンゴロウより先にメダカが増えるか。
大和と潜水艦を見に行く
2019年5月6日
平成最後の4月30日、この日も朝から天気が思わしくなかった。ということで、あまり天気が関係ない、広島の呉市海事歴史科学館 〜大和ミュージアム〜 に行くことにする。
上の子は高校の部活があるので下の子と嫁っちと3人で向かう。まあ天気も悪いしフラワーフェスティバルもまだだし平成最後だし、で山陽道はそんなに混んでなかった。ミュージアム前のゆめタウンに到着したのがちょうど昼前くらいだったので軽く昼飯でもと思ったが、レストランもフードコートも激混み。しょうが無いのでスタバで軽食を済ませる。
まずはゆめタウン真ん前の海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)で潜水艦の勉強。
最後に潜水艦を見学する。お祭り野郎は子供のとき海洋少年団なるものに一時期加入していて、そのときに一度実際に海に浮かんでいる潜水艦まで船で行き、乗せてもらって中を見学したことがあった。潜望鏡も覗かせてもらった。潜水艦はそれ以来。
ただここのは陸の上に展示されている状態

次に道路を渡ってすぐの大和ミュージアムへ。
企画展「海底に眠る軍艦ー「大和」と「武蔵」-」をやっていたので先に見学

大和の引き揚げ品の展示をはじめ、海底に沈んでいる様々な軍艦の現状や戦争の経緯などの説明があり、勉強になった。

企画展を出たところに1/10スケールの大和

昔はプラモデルでよく作った。
そして零戦(本物)

46センチ砲のをはじめいろいろな砲弾

二階からも見る

お祭り野郎はかつて広島に住んでいたが、当時はこの施設はなかった。今回初めて来て良かった。子供もちゃんと戦争のことを勉強してもらいたいと思う。
で、夕方になりすっと帰ろうとしたが、ゆめタウンの中で「周辺道路の混雑により、立体駐車場の出庫に2時間」と放送があった。
ん〜〜まあしょうが無い。1時間もしたら空いてくるか、ゆっくり待っとこかいとフードコートでゆっくりしていたが、次の放送では「出庫に3時間」とのこと。
平成最後の日をこんなかたちで終わろうとは思ってもみなかった。うろうろしたり買い物したり、それでもまだまだ出れないようなので晩ご飯を食べ8時頃になって放送も無くなったので、出られるかと駐車場へ向かうともうだいぶ空いている。
結局帰ったのは夜10時半頃だった。
平成最後の4月30日、この日も朝から天気が思わしくなかった。ということで、あまり天気が関係ない、広島の呉市海事歴史科学館 〜大和ミュージアム〜 に行くことにする。
上の子は高校の部活があるので下の子と嫁っちと3人で向かう。まあ天気も悪いしフラワーフェスティバルもまだだし平成最後だし、で山陽道はそんなに混んでなかった。ミュージアム前のゆめタウンに到着したのがちょうど昼前くらいだったので軽く昼飯でもと思ったが、レストランもフードコートも激混み。しょうが無いのでスタバで軽食を済ませる。
まずはゆめタウン真ん前の海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)で潜水艦の勉強。
最後に潜水艦を見学する。お祭り野郎は子供のとき海洋少年団なるものに一時期加入していて、そのときに一度実際に海に浮かんでいる潜水艦まで船で行き、乗せてもらって中を見学したことがあった。潜望鏡も覗かせてもらった。潜水艦はそれ以来。
ただここのは陸の上に展示されている状態

次に道路を渡ってすぐの大和ミュージアムへ。
企画展「海底に眠る軍艦ー「大和」と「武蔵」-」をやっていたので先に見学

大和の引き揚げ品の展示をはじめ、海底に沈んでいる様々な軍艦の現状や戦争の経緯などの説明があり、勉強になった。

企画展を出たところに1/10スケールの大和

昔はプラモデルでよく作った。
そして零戦(本物)

46センチ砲のをはじめいろいろな砲弾

二階からも見る

お祭り野郎はかつて広島に住んでいたが、当時はこの施設はなかった。今回初めて来て良かった。子供もちゃんと戦争のことを勉強してもらいたいと思う。
で、夕方になりすっと帰ろうとしたが、ゆめタウンの中で「周辺道路の混雑により、立体駐車場の出庫に2時間」と放送があった。
ん〜〜まあしょうが無い。1時間もしたら空いてくるか、ゆっくり待っとこかいとフードコートでゆっくりしていたが、次の放送では「出庫に3時間」とのこと。
平成最後の日をこんなかたちで終わろうとは思ってもみなかった。うろうろしたり買い物したり、それでもまだまだ出れないようなので晩ご飯を食べ8時頃になって放送も無くなったので、出られるかと駐車場へ向かうともうだいぶ空いている。
結局帰ったのは夜10時半頃だった。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
アウトドアボックスを買う
2019年5月4日
ゴールデンウィークは、早いうちにキャンプに行こうと思っていた。
しかし初日からしばらくは何やら悪天候で寒そう。と言うことでキャンプはまた後半にでもやることにして、気分を盛り上げるためにもアウトドアボックス(コンテナ? RVボックス? 収納ボックス?)を買うことにした。
今まではあの半透明の衣装ケースを普段収納・キャンプにも使用というふうに使い回していて、それも年期が入ってきてだいぶんくたびれてきていた。
ゴールデンウィーク初日、ホームセンターナフコで、「ティアモス800」を二つ購入。

どうしてこれを選んだかというと、色が気に入ったから。この色でピンときて少々細工を施そうと思う。
早速お得意の百均(Seria&Daiso)に走り、ステンシルシートやステッカー、油性スプレーなどを買う。イメージ通りのステンシルシートがあった。さすが百均。
そして、「DANGER !」シートを仮止めテープで適当に

次にアイボリー色のスプレーでシュッと

おっっっっっ

案外うまくできた
調子に乗って「! CAUTION」もゴールド色のスプレーでやってみる

暗いと見にくいが、ちょっとでも光が当たるとキラッと見える
ハハハ

なんか俗に言う「厨二病」みたい
字だけだと物足りないのでネットから勝手にドクロマークをダウンロードして透明ファイルに貼り付け、子供の彫刻刀で切り抜く

同じようにやってみる

・・・・・ちょっと失敗
近くから吹き付け過ぎた
こっちはまあまあ成功か

こんな感じになった

ハハハハ
アホや
キャンプが楽しみ
ゴールデンウィークは、早いうちにキャンプに行こうと思っていた。
しかし初日からしばらくは何やら悪天候で寒そう。と言うことでキャンプはまた後半にでもやることにして、気分を盛り上げるためにもアウトドアボックス(コンテナ? RVボックス? 収納ボックス?)を買うことにした。
今まではあの半透明の衣装ケースを普段収納・キャンプにも使用というふうに使い回していて、それも年期が入ってきてだいぶんくたびれてきていた。
ゴールデンウィーク初日、ホームセンターナフコで、「ティアモス800」を二つ購入。

どうしてこれを選んだかというと、色が気に入ったから。この色でピンときて少々細工を施そうと思う。
早速お得意の百均(Seria&Daiso)に走り、ステンシルシートやステッカー、油性スプレーなどを買う。イメージ通りのステンシルシートがあった。さすが百均。
そして、「DANGER !」シートを仮止めテープで適当に

次にアイボリー色のスプレーでシュッと

おっっっっっ

案外うまくできた
調子に乗って「! CAUTION」もゴールド色のスプレーでやってみる

暗いと見にくいが、ちょっとでも光が当たるとキラッと見える
ハハハ

なんか俗に言う「厨二病」みたい
字だけだと物足りないのでネットから勝手にドクロマークをダウンロードして透明ファイルに貼り付け、子供の彫刻刀で切り抜く

同じようにやってみる

・・・・・ちょっと失敗
近くから吹き付け過ぎた
こっちはまあまあ成功か

こんな感じになった

ハハハハ
アホや
キャンプが楽しみ