fc2ブログ

コガタノゲン幼虫その後

2019年8月28日

先日、田んぼで捕まえた (2019年8月23日の記事「田んぼでゲンゴロウ」参照) コガタノゲンゴロウ幼虫だが

3令幼虫になって10日目
2019.8.28-1
朝にやったコオロギにも、昼にやったバッタにも噛みつかず

なんかジタバタして上陸したがってるようにも見えたので、ホームセンターへ急ぐ

買ってきたのは
2019.8.28-2
どの本や飼育サイトにも書いてあるピートモス


準備をして、幼虫を上に置いてみた
2019.8.28-3

しかし置いたとき死んだように全く動かず、ありゃりゃ?と水に戻した。
そしたらまたジタバタして今度は暴れ始めたのでもう一度土の上に置いてみる

今度は潜りだした!
2019.8.28-4


しかしなんか気に入らなかったのか、一回また出てきて、違う場所で潜りだした。
2019.8.28-5
今度はそのまま潜っていく


しばらくこれくらいの半分潜った状態で動かなかったが、だいぶ経ってから見ると潜って見えなくなっていた
2019.8.28-6

まあ、あとは待つだけか・・・
スポンサーサイト



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

2019夏休み いのちのたび博物館に行く

2019年8月26日

先週、子供のいとこが遊びに来た。空港まで二人で来たので車で迎えに行った。

帰りに、いのちのたび博物館に寄る。

夏休みなのでこんな特別展をやっていた。
2019.8.26-1


特別展では、こんな剥製や
2019.8.26-2


こんな標本や
2019.8.26-3


こんな実物や
2019.8.26-4
ものすご綺麗な色


こんな実物がいた
2019.8.26-5



その後はいつものように常設展へ

2019.8.26-6

楽しめた?んかな・・・

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

田んぼでゲンゴロウ

2019年8月23日

今年は繁殖させようと外で越冬させたオオゲンゴロウ、とりあえず生きてはいる。
が、エサが足りない?何なのか原因は良くわからないが全然産卵してる気配が無く結局今に至る。



話は変わって、知り合いの農家の人はずっと無農薬の田んぼもやっていて、この田んぼでは見ただけでもちっちゃいゲンゴロウなどが泳いでいるのが見える。許可をもらい、その田んぼにゲンゴロウホイホイを仕掛けさせてもらった。

2019.8.23-1


小さいゲンゴロウやヒメガムシはゲンゴロウホイホイには入らず・・・・・


ホイホイにはこれが入った。

2019.8.23-2
コガタノゲンゴロウ

4回やって2匹かかった。

その田んぼではこれも網に入った。

2019.8.23-3
コガタノゲンゴロウ2令幼虫

なのでコガタノゲンがここで繁殖してるだろうということが推測される。

ここではこんなのも
2019.8.23-4
クサガメ

夕方のこのあたりは特に美しい
2019.8.23-5



で、コガタノゲン幼虫だが、持って帰って育ててみる。

2019.8.23-6

イナゴを捕ってきてやったらすぐ噛みついた。メダカはさいごまで逃げ切った。


何日かで脱皮して3令幼虫になった。
2019.8.23-7


イナゴやコオロギ、ヤゴなどを捕ってきてやっているが、ちゃんと育ってくれるか・・・
2019.8.23-8

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

キャンプに向けて

2019年8月21日

涼しくなってきたらまたキャンプに行こうと、先日の全く意味が無いイタいステンシルに続いて準備をする。

もとは釣り用に買ったこのクーラーボックス。いつ買ったか忘れたが間違いなく20年以上は使っている。
フタの一部分が壊れていたり、蓋を閉じる止め具が一つ無くなってしまってはいるが、1泊くらいなら保冷剤が持つので捨てたり買い換えたりする理由がない。

2019.8.21-1

ただ、いかにも釣った魚用という感じでダサいので、イメチェンすることにする。

最近やりだしたミリタリー風の流れで・・・


途中経過

2019.8.21-2

子供にやらせたらちょっと茶色が多めになったので、もうちょっとダークグリーンを増やして・・・


できた。

2019.8.21-3

う〜〜〜〜ん・・・・・

まあいいか

けどこれってキャンプの準備か?



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

またまたステンシル

2019年8月19日

この夏休みは特に遠出もせず、下の子の自由研究のお手伝いに終わった。最近の学校では、8月最後の日曜日が登校日になっていて、その日に夏休みの宿題を全部提出することになっている。・・ので、8月最後の日にヒイヒイ言いながらたまった宿題をすることを許してくれない。

8月最初に行ったキャンプがものすごく暑くてしんどかったので、涼しくなるまでキャンプはいいかなと思っている。そこで、またまたアウトドアボックスにステンシルをかますことにした。

2019.8.19-1

今回は1文字ずつなのでスプレーはめんどくさく、アクリル絵の具とスポンジでポンポンポンって・・・

2019.8.19-2

まったく試しもせず、いきなり本番でやったのでうまくできない。

2019.8.19-3
この数字でピンときたあなたはトレッカー


2019.8.19-4
できた
というか、うまくできなかった。特にNのところとか・・・

次のはちょっとうまくできた。

2019.8.19-5

3つめになってだいぶ上手になってきた。

2019.8.19-6

三つ重ねてみる

2019.8.19-7

なんか賑やかになった感じ。

しかし、アクリル絵の具のステンシル、ちょっとこすっただけで落ちた・・・
多分長持ちせんやろな。

で、このNCC-1701-だが、
わかる人はわかる・・・




もちろんこれ

2019.8.19-8

※ このUSSエンタープライズ号の登録番号だが、キャンプとかボックスとか危険性とかとは全くもって関係ない



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

大原湖キャンプ

2019年8月5日

週末に大原湖キャンプ場にキャンプに行く。またまた下の子と二人

今回もまた新兵器を購入していた。
2019.8.5-1
チェアー

組み立てるとこうなる
2019.8.5-2
ポンコタンていうやつ

ネットでは高級アウトドアチェアの「Helinox」もどきと言われているようだが、Helinox自体を知らないので問題なし



そして当日。
本当は昼くらいには行こうと思っていたが、あまりにも暑く、午後3時くらいに着くようにする。それでも暑かった。

ここにはバンガロー、オートキャンプサイト、フリーキャンプサイトがあるが選んだのはフリーサイト。
けど受付で、場所を指定される。こうしないと大変なことになるらしい。と言っても区切りがあるわけではないので大体の場所と言うことになる。まあ申し込んだのが早かったので場所的にはいい場所だったと思う。

お祭り野郎らの到着は遅かったのでもうすでに何組か設置済み。
2019.8.5-3

暑い中、設置する。

前回のキャンプと同じく、MSRのタープとテント
2019.8.5-4

今回は忘れ物無し
2019.8.5-5

いちいち炊事場に行かなくてもいいように水のタンク(やっすいやつ)も購入。
2019.8.5-6

そうこうするうち、腹も減ってきたのでまた一つ覚えのバーベキュー
あっつー
2019.8.5-7
ベーベキューコンロにアルミホイルを敷いてみたら、後の処理がかなりラクで良かった。

ポンコタンチェアの高さ加減も使い勝手が良かった。

こんなちょっと厚めのステーキや
2019.8.5-8

ラム肉も焼く
2019.8.5-9

今回は少し手を加えて
2019.8.5-10
漬け込んだスペアリブなんぞも持ってきた


わりとキャンパーも来ていた
2019.8.5-11
ずっと暑かった
夜もあまりに暑かったのでテントのフライシートもとって寝た。



ついでに
近くにこんな池?プール?があってハイイロゲンゴロウなんかがわりと見えたのでゲンゴロウホイホイを仕掛けてみた
2019.8.5-12


そしたら
2019.8.5-13
コガタノゲンゴロウが一匹はいっていた。こんなところにおるんや


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ