fc2ブログ

薪棚の整理

2019年10月22日

10月10日の記事 「またこの季節が 〜薪の移動〜」 で、とりあえずこの冬すぐ使う用薪棚をいっぱいにした。

しかし、次に使う用薪棚はこのとおりなので、
2019.10.22-1
予備薪棚の方から移動させないといけない


ということで、

<途中省略>

させた。一区画だけ
2019.10.22-2


ただ、ここの棚にはこの、硬すぎて切れなくて、処理できなくて積んだままだった4,5年ものの超硬い樫の木が置いてある
2019.10.22-3

このままではここに薪を積めないので、ちょっとずつ切る(割る)ことにする。


この薪割り機で切ると、あまりの堅さに爆発音のごときパァン!っていう音とともに割れた木が左右に飛んでいく
2019.10.22-4
ちょっと怖い


夕方から始めたこともあり、結局これだけ
2019.10.22-5

涼しくなったように思うが、まだまだ蚊が多く鬱陶しい
スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

京都出張

2019年10月21日

先週末、京都に1泊2日の仕事の出張だった。


京都駅(八条口)
2019.10.21-1


京都駅の中 !
2019.10.21-2


京都タワー !
2019.10.21-3


夜の京都タワー !!
2019.10.21-4


以上!!
観光(?) はこれだけ

帰りの新幹線はめちゃめちゃ混んでた。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

池の探索 その?

2019年10月15日

先週末の台風の翌日、とある池を見に行った。

以前に見ていた、この池(2018年11月18日の記事 「新たな池の探索」 参照)

オオゲンゴロウの生息地にもそこそこ近かったし、山の中で良い雰囲気だったので良い季節に来てみようと思っていた。
2019.10.15-1
おお、なかなか良い雰囲気


ヒルムシロとかがある
2019.10.15-3

ただ、アメンボ以外に何か動いている様子は無い。

で、ホイホイを仕掛けた。







結果、


オオゲンとクロゲン!
2019.10.15-2

は 嘘!!

これはオオゲンがいるのがわかっている別の池での結果


ここの池での本当の結果は
2019.10.15-4
クロゲンとマツモムシ

・・・がっかり


収まらなかったので、生息「池」でオオゲンの確認を行ったのだった。

結局、
2019.10.15-5
ここではオオゲン×6、クロゲン×3

だった。
とれたやつは全部池に戻した。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

またこの季節が 〜薪の移動〜

2019年10月10日

先日もらってきて庭に積んだままの剪定木(10月6日の記事 「剪定木を貰う」 参照)。
ずっと放置しとくとカビやキノコがはえたり、木自体どんどん硬くなっていくので早めに切らないといけない。

しかし、いま切ってもそれらを置くところが無い。

まず、この 「この冬すぐ使う用薪棚」 に
2019.10.10-1


こちらの 「次に使う用薪棚」 から、前シーズンに使った残りのこれらの薪を移動させる
2019.10.10-2


作業を始めてすぐ、イヤな物を見つけてしまった。

「この冬すぐ使う用薪棚」 の下部
2019.10.10-3
腐って崩れている・・・

確かに北側で、なんとなくじめっとしていてコケとかも生えてるので気にはなっていたが、

・・・・
・・・
・・

『見なかったことにする』 という得意の手法で解決した。

とりあえずこの上には軽めの薪を置き、薪を使って空いた冬のうちになんとか補修してみよう。


<作業途中>
2019.10.10-4


トックリバチの巣や
2019.10.10-5


ドロバチの巣もあった
2019.10.10-6



なんとか 「この冬すぐ使う用薪棚」 をいっぱいにした。

2019.10.10-7
この棚は薪を2列積める


裏側もほぼ誤魔化さずに積んだ
2019.10.10-8


そして、 「次に使う用薪棚」 はこのようにからっぽになり、見ないふりをするには大きすぎる4,5年ものの樫の木だけになった。
2019.10.10-9

この先、樫の木を切りつつ、ここには予備薪棚(2019年3月25日の記事 「りんごの薪」 参照)にある薪を移動させないといけない。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

水槽の水替え

2019年10月8日


ゲンゴロウ水槽を立ち上げて1週間だが、久しぶりに流木とか落ち葉とか入れたため、水がだいぶセピアっぽい色になっていた。

2019.10.8-1
この写真だと色はわかりにくい

TDSメーターで200くらいにもなっていたので、水替えをする。


2019.10.8-2
この写真だと色がついてるのがわかる

水を抜いて入れてを繰り返し、

2019.10.8-1
かなり綺麗になった。

TDSメーターで100くらい

お祭り野郎のところで羽化したコガタノゲンも元気
2019.10.8-4

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

剪定木をもらう

2019年10月6日

先日、街路樹が剪定されているのを見かけた。

こういうときはもちろん声かけ。枝葉はいらないので適当な太さのをくださいと、なんとも図々しいお願いをする。
結果、もらえることになった。

夕方には、適当な太さの木をそれも枝葉をとって置いてくれていた。感謝!
さすがに 「40センチくらいに切り揃えておいてくれ」 まではいくらお祭り野郎でも口に出来なかった。

何回か往復して庭に積み上げる。

ケヤキがほとんどで、他にはクヌギ、クロガネモチなど(多分)
2019.10.6


手前のこれなんかはかなり太い
2019.10.6-3
切るの大変そう


角度を変えて
2019.10.6-2


早いうちに切断しとかないと・・・

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2019年秋の池の観察

2019年10月5日

先週末の日曜日、池の観察に行った。ここ3年の結果では、池でのゲンゴロウホイホイのトラップにはほとんど9月と10月しかゲンゴロウ類はかからなかった。いるいないは別。越冬してればずっと池には居て網ですくえばとれると思うが、トラップにかかるのはこの2ヶ月のみ。

ここは2年前来たときはトラップにアカハライモリ2匹だけかかった山間のため池
2019.10.5-1

少し池を見てたら、ここ2年ほどでうちの近所では急激に見なくなったガムシが見えた。

トラップは時間の都合で20分ほどしか仕掛けられなかった。結果トラップはスカだったが、上げるときに1匹ゲンゴロウが逃げていったのが見えた。網ですくったらコガタノゲンゴロウだった。

他にも網ですくってみると、ガムシ、イモリ、ドンコなんかが入った。
2019.10.5-2
ガムシはたくさんいるっぽい


その後、コガタノゲン、クロゲンがよくいる違う池のトラップを上げてみると、
2019.10.5-3


コガタノゲン、クロゲンが1匹ずつ
2019.10.5-4

ん〜〜・・・?
何か少ない気がする


とれたやつは全部戻して終わり。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ゲンゴロウ水槽2019にゲンゴロウ入る

2019年10月3日


立ち上げたゲンゴロウ水槽2019
2019.10.3-1


羽化して一晩経ったコガタノゲンゴロウを入れる
2019.10.3-2


ちゃんと泳いでいる
2019.10.3-3


ついでなので、結局今シーズン繁殖に失敗したオオゲンゴロウもデッキの水槽からこの水槽に移動

2019.10.3-4
オオゲンは皆元気だった

オオゲンでっかいのでコガタノゲン大丈夫かな
2019.10.3-5
入れた後で心配になる


2019.10.3-6
12月ごろまでこの水槽で過ごしてもらって、それからデッキで越冬してもらおう。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ゲンゴロウ水槽2019立ち上げ

2019年10月2日

羽化したコガタノゲンゴロウ(2019年9月30日の記事 「コガタノゲン幼虫その後その2」 参照)、もう田んぼにも戻せない時期だし、逃がすにしてもやっぱり来年にしようと思い、飼うことにする。

そうなったら水槽を立ち上げないといけない。
去年の冬、オオゲンゴロウをデッキの水槽に移した後もずっとデッキに放置したままだった水槽
2019.10.1-1


少し砂を入れ、濾過槽を設置後、水を入れて回す。
2019.10.1-2


その間に、
よく行く近所の山の方でコケと水草とり
2019.10.1-3

なかなかちょうど良いのは無い
2019.10.1-4
とってる間に日が暮れてきた



翌朝、水槽に木や水草を配置
2019.10.1-5


なんと適当
2019.10.1-6


こんな感じになった
2019.10.1-7

水槽(ごっつい適当に)立ち上げ完了


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ