Go To トラベル その2 ・・・
2020年7月30日
4連休最後の日、雨が降りそうだったがまた山の方に出かけることにする。
と、その前にゲンゴロウ水槽の掃除をする。ポンプで水槽の水を吸ったとき、前に捕ってきて投入していたモンキマメゲンゴロウ(2020年6月1日の記事 「昆虫いろいろ観察」参照) を一緒に吸い出した。
モンキマメゲンゴロウ、入れたことさえすっかり忘れてた・・・失礼しました。写真を撮る。

流水性のゲンゴロウということで、実際に流水のところで捕ったが、ちゃんと水槽でも生きてることはわかった。それも2ヶ月
元気そうで良かった
と、いうことで今日はこのゲンゴロウを前に捕ったところにもう一度行ってみる。
ここはハッチョウトンボがいる池(2020年6月29日の記事 「ハッチョウトンボ、ついでにクワガタ」 参照)の近くなので、見に行く。ハッチョウトンボは変わらずいた。写真は撮らず。
しかし今日は、今まで見たことが無かった近くの池でも1匹見た。
ここの池

いつもの池とはほんの30メートルほどしか離れておらず、水源も一緒なのでいてもおかしくは無い。イグサもあって植生も似ている。ただこの池で見たのは初めて。ここで羽化したのか、それとも飛んできただけなのかはわからない
この池のすぐ隣の池にはいなかった。

確かにちょっと植生が違う
で、こちらはモンキマメゲンゴロウのいた水路。

結果から言うと今日は見つからず。
前回いたときも流れの中で積もっていた枝葉のところにいた。今回は連日の大雨で水量も増えていて流れも速く、途中に積もっているような枝葉も無かった。
代わりにこんなのがいた

イシガメ。 山の方から歩いてきてこの水路に落ち込んだのだろう。ここは上がるところも無いので助けることにする。

すぐ近くの池に放した。それにしてもこの辺り、やたら湿地や池が多い
結局この4連休、大雨で家でのんびりか山で遊んだだけだった。
4連休最後の日、雨が降りそうだったがまた山の方に出かけることにする。
と、その前にゲンゴロウ水槽の掃除をする。ポンプで水槽の水を吸ったとき、前に捕ってきて投入していたモンキマメゲンゴロウ(2020年6月1日の記事 「昆虫いろいろ観察」参照) を一緒に吸い出した。
モンキマメゲンゴロウ、入れたことさえすっかり忘れてた・・・失礼しました。写真を撮る。

流水性のゲンゴロウということで、実際に流水のところで捕ったが、ちゃんと水槽でも生きてることはわかった。それも2ヶ月
元気そうで良かった
と、いうことで今日はこのゲンゴロウを前に捕ったところにもう一度行ってみる。
ここはハッチョウトンボがいる池(2020年6月29日の記事 「ハッチョウトンボ、ついでにクワガタ」 参照)の近くなので、見に行く。ハッチョウトンボは変わらずいた。写真は撮らず。
しかし今日は、今まで見たことが無かった近くの池でも1匹見た。
ここの池

いつもの池とはほんの30メートルほどしか離れておらず、水源も一緒なのでいてもおかしくは無い。イグサもあって植生も似ている。ただこの池で見たのは初めて。ここで羽化したのか、それとも飛んできただけなのかはわからない
この池のすぐ隣の池にはいなかった。

確かにちょっと植生が違う
で、こちらはモンキマメゲンゴロウのいた水路。

結果から言うと今日は見つからず。
前回いたときも流れの中で積もっていた枝葉のところにいた。今回は連日の大雨で水量も増えていて流れも速く、途中に積もっているような枝葉も無かった。
代わりにこんなのがいた

イシガメ。 山の方から歩いてきてこの水路に落ち込んだのだろう。ここは上がるところも無いので助けることにする。

すぐ近くの池に放した。それにしてもこの辺り、やたら湿地や池が多い
結局この4連休、大雨で家でのんびりか山で遊んだだけだった。
スポンサーサイト