fc2ブログ

いろいろ箱を作ってみる

2020年9月29日

こないだ箱をいろいろ作った。使った材は家を建てたときに貰った床板の残り。ヒノキ材で「桧舞台」っていう商品 (9年前のか・・・)。

2020.9.29-1


この写真撮ったときにはすでに一つ作っていた。
2020.9.29-2
これは小さめの箱で小さい植木鉢を入れるやつ
適当に切って適当にボンド付けして適当に釘で


次も適当に切って適当にボンド付けして適当に釘で
2020.9.29-3


これはゴミ箱
2020.9.29-4


次も適当さは変わらず
2020.9.29-5


これはこうやって伏せて使うもの
2020.9.29-6


トトちゃんの家
2020.9.29-7



このトトちゃんの家だが、娘っちが窓を開けてと言うので

開けることにする
2020.9.29-8


ドリルで穴を開け開け(こんなに穴開けんでもよかった)、その後は糸鋸で
2020.9.29-9


開いた・・・ この後、ヤスリでそこそこ削って終わり
2020.9.29-10

穴開けるのは切るより何倍もしんどい
2020.9.29-11


ちゃんと使ってくれよ
2020.9.29-12
スポンサーサイト



テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

山の方の休耕田でなんやかや

2020年9月27日

今日は最近行っている方角と反対側の山の方に行ってみる。休耕田に水を張った場所で網を入れてみる。

なんかのゲンゴロウの幼虫が入った!
2020.9.27-1

おー と思っていたら次々と入ってくる

なんかいっぱいいる
2020.9.27-2

他にはいつも綺麗なシマゲンゴロウや、
2020.9.27-3
コシマゲンゴロウも多い


オオコオイムシ
2020.9.27-4
コオイムシも多い


ガムシもいる
2020.9.27-5
ヒメガムシも多かった


これはまた別の近くの休耕田
2020.9.27-6
水面に映った空が美しい


コガムシもいた。18mmくらいか。初めて見た。
2020.9.27-7

ガムシとゲンゴロウ類の幼虫を持って帰ったら、幼虫たちが共食いして(種類は違うかもしれんが・・)3匹になってしまっていた。

何かのゲンゴロウの幼虫、育てることにする



で、その幼虫

2匹は同じ感じで、コガタノとは違う、もしかしてオオゲン?
2020.9.27-8
とも思ったが・・・

よく調べると
2020.9.27-9
この顔はクロゲンか →やっぱりこれはコガタノゲン幼虫


餌をやりやり、数日後
2020.9.27-10

食べなくなったので、夜になったら上陸させようと思っていて帰宅すると、
全然動かない。死んだ?と思ったらちょっとだけ動く。

慌てて土の準備して上陸させるが、
また土の上で全然動かない。

また水に戻す
2020.9.27-11

動かないので、しょうがなく土に上げてほっといた。
2020.9.27-12


しばらくしてみると

2匹とも見えなくなっていた。
2020.9.27-13

も、潜ったんよな?・・・

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

大阪出張で蓬莱の豚まん

2020年9月26日

先日、大阪出張だった。目的地は二カ所で、羽曳野と茨木という、大阪の南と北。朝は始発の新幹線に乗らないといけない。

家を出て車で新幹線の駅に行く途中、なんとなんと!財布を忘れたことに気づく・・・・
一瞬でUターンし、急いで取りに帰る。このとき頭の中でやった時間の計算は最近では最も速かったと思う。

最後は駐車した後、駅まで走り、なんとか間に合った・・・しんどかった・・・しんど


これはもう羽曳野の仕事を終えて茨木に向かう大阪メトロ御堂筋線
2020.9.26-1
久しぶりの都会


千里中央
2020.9.26-2


茨木の仕事も終えて夕方の新大阪
2020.9.26-3


お土産は551蓬莱の豚まん
2020.9.26-4


新大阪駅にはハスラーが展示されてた
2020.9.26-5


新幹線ホームにはいつまでも残って欲しい公衆電話
2020.9.26-6

今回も観光は0分

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

モンキマメゲンゴロウ捕りに行く

2020年9月24日

先週末、以前にモンキマメゲンゴロウをとった山の方の水路にまた捕りに行く。
5月末に捕って以降、雨で水量が増えたりして全然捕れなかった。繁殖地が別にあるのだろうとも思う。

前に捕ったときは、水路に引っかかってる落ち葉のところにいた。今回も見てみるがなかなかいない。

季節がらクリがたくさん落ちていた。
2020.9.24-1


水路にも落ちているクリがある。
2020.9.24-2


あっ と思ってクリのイガごと掬ってみると

いた!
2020.9.24-3
久しぶりのモンキマメゲン

同じこの手で3匹ゲットした。もしかしてクリが好きとか言う新たな発見かとわくわくしたが・・・

その後、こんな普通に落ち葉が積もっているところにも割といた
2020.9.24-4


やっぱり綺麗なゲンゴロウ
2020.9.24-5


いっぱい捕ってもうた
2020.9.24-6


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

畑とタヌキモ

2020年9月16日

先週末に家庭菜園の整備をした。毎年何らかを植えていたが、この夏は結局何もやらなかったので雑草畑となっていたところ、嫁っちが全部草抜きして、いざやろうとなった。

Before
2020.9.16-1


土入れて、発酵鶏糞入れて、


After
2020.9.16-2
いつもは違う向きで畝を作るのだが、今回、この向きで畝を作る

ニンジンとか蒔く。



そして手前の水槽を見ると
2020.9.16-3

水槽にはサンショウモ、ナガバオモダカ、コウホネなんかと一緒に、池からとってきたタヌキモもいれていた。

ここで、2020年8月25日の記事 「サギソウを見に行く」 で見に行った池に咲いていた花
2020.9.16-4

きれいな真っ黄色の花で、左右相称のようなのでランの仲間? とか勝手に思っていたが(花は全くわからない・・・)
2020.9.16-5


庭の水槽をよく見るとその花が咲いている
2020.9.16-6

タヌキモの花だとわかった。

しかしタヌキモもいろいろ種類があるようで、何タヌキモなのかわからない。




今朝、もう水菜と小松菜の芽が出てた
2020.9.16-7

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

トトちゃん顔洗う

2020年9月14日


ウサギのトトちゃん(本名トトロ)、だいぶ大きくなってきた。気温もやっと涼しくなってきてまたそのうち毛が変わってくるか
2020.9.14-1

毎日、特に朝、顔を洗う。
2020.9.14-2
ウサギを飼っている人はみな知ってるのだろうが、お祭り野郎も飼うまでは知らなかった

今日も洗っているが、カメラで写そうと近づくと「んっっ?」ってなってやめたりするのでなかなか写せない。

今日はちょっと近づけた
2020.9.14-3
が、顔を洗っている感じには撮れなかった

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

台風10号

2020年9月8日

台風10号が来る前日、ニュースを見て遅まきながらこれはいかんと買い出しに行く。

しかし・・・

パンの棚は空っぽ
2020.9.8-1


カップ麺の棚もこの通り
2020.9.8-2

もちろんペットボトルの水も売り切れ


で、とりあえず土日食べるものだけ買って帰ってきて、お向かいの家の人と話をしたとき、

このシラカシの木のこの辺りにハトが巣を作ってると教えてもらう。
2020.9.8-3


キジバトのやつ、シマトネリコの木に設置した「人工鳥の巣」が気に入らずにこっちに作ったか・・・
2020.9.8-4


目が合った
2020.9.8-5
相変わらず巣作りは下手くそやな

しかし今度の台風10号、かなり強いらしいし近くを通る。暗い未来しか見えないが祈るしかないか



翌日曜日、朝からスーパーに行くと水とパンは買えた。

買い出しの際、近所の家が割とみな窓の養生をしているのを見てしまったので、日曜日の夕方になってうちでも窓の養生をすることにする。
2020.9.8-6
ホームセンターで養生テープが売り切れというニュースもやっていたが、うちは日常から養生テープをよく使うので在庫はあった。

東側と南側だけやる
2020.9.8-7

夜になっても静かだったが、深夜2時頃から風が吹き出し、それから9時くらいまでは屋根が吹き飛ぶんじゃないかというくらいの暴風が続いた。

幸い、怖かったくらいで家には被害は無く停電も無かったが、庭のキジバトの巣はやはり悲しい結果になっていた。

合掌




テーマ : 災害対策
ジャンル : その他

また小っこいゲンゴロウを捕りに

2020年9月6日

どうも台風がほぼ確実に近くを通りそうな感じになってきた。いろいろ準備して備えないといけない週末なのにまた小っこいゲンゴロウを捕りに行く。

池に行く前にちょっと藪に入って出てきたら、長靴に枝がくっついている。
2020.9.6-1
よく見るとシャクトリムシだった


池では
2020.9.6-2
チョウトンボ。夏も終わりかけでなんか疲れている感じ


ちょっと今日は気合を入れて網を入れてみる。

すると,

2020.9.6-3
前回に続いてまたコガタノゲンゴロウ。

3匹入った
2020.9.6-4




持って帰ってきたやつを観察

まずはマルミズムシ
2020.9.6-5
今回はいっぱい入った。頭でっかちでかわいい


タマガムシ
2020.9.6-7
まん丸


これ確かに網に入ったときにヒメゲンゴロウにしてはちょっと大きめで色も薄いなーと思った。
2020.9.6-8
これはウスイロシマゲンゴロウ


ウスイロシマゲンゴロウとコシマゲンゴロウ
2020.9.6-6


そしてヒメコガシラミズムシ
2020.9.6-9

みんなきれいでなんか面白い

あっ
一番多くとれたのはルイスツブゲンゴロウ。写真は撮らんかった。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

捕ってきた小っこいゲンゴロウを見てみたら

2020年9月2日

土曜日に捕ってきた小っこいゲンゴロウ (2020年8月31日の記事 「ハスの池で」参照) を拡大とかしながら見てみる。

この本片手に調べる。
2020.9.2-2

何ちゃらツブゲンゴロウだったとは思ったが、
これはルイスツブゲンゴロウ(多分)。ニセルイスツブゲンゴロウっぽい模様のもいるが、多分全部ルイスだろう。
2020.9.2-1
さっきの本では発見難易度★★★★となっている! オオゲンゴロウでも★★★なのに・・・

艶と模様がなんとなく陶器っぽいが、光を当てると体が透き通ってるのがわかる。なんか美しいゲンゴロウや!


そして真ん中付近のもっと小っこいやつがチビゲンゴロウ
2020.9.2-3


横向きの黒いのがコツブゲンゴロウ
2020.9.2-4


ゲンゴロウばっかりかと思ったら、1匹違うのが混じってる
2020.9.2-5


こいつ
2020.9.2-7
多分ヒメコガシラミズムシ?


小っこいやつもチビゲンゴロウだけかと思っていたら、
2020.9.2-6
マルミズムシの幼虫?

誰かパッと教えてくれるヒト近くにおらんかな

ちょっと掬っただけでこんないろいろいて何か楽しい。このほかにもコシマゲンゴロウ、ヒメガムシなども入っていた。

もう少し気合い入れて掬ったらもっといろいろ捕れるかもと翌日も行こうとしたが、午後から急に雲ってきてものすごい土砂降りの雷雨が来たので行けんかった。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ