fc2ブログ

薪移動・薪棚整理

2020年11月30日

「次に使う用」薪棚が空いたので、予備薪棚からの薪の移動をやる
2020.11.30-1
この「次に使う用」薪棚は家の東側にあって、予備薪棚は西側にある


よって、持ってくるのはこのキャリーに乗せて
2020.11.30-2


予備薪棚の薪はどんどん減っていく
2020.11.30-3


遅くから始めたため、もう夕方になってこれで終わりにする
2020.11.30-4

棚は一区画まるまる空いているのに

予備薪棚はこんなに空になった・・・
2020.11.30-5





スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2020-21シーズンの薪棚整理 その2

2020年11月26日

「2020-21シーズンの薪棚整理 その1」に続いて

翌日は天気が悪く小雨が降ってたのでやめにして、月曜日、続きをやる
2020.11.24-7
土曜日、ここまでだった


この棚は2列、薪を置くことが出来るので裏から見ると
2020.11.26-1
こんな感じ

<中略>

わりと休まずやって(「すぐ使う用」薪棚への)薪移動終わり
2020.11.26-2


裏から見てもわりと誤魔化さずに積んでいる
2020.11.26-3

続いて「次に使う用」薪棚の整理

<中略>

終わり
2020.11.26-4
全部移動させてもこんだけにしかならんのや・・・


「次に使う用」薪棚はこんなにスカスカになる
2020.11.26-5
この棚へは


この、西側の予備薪棚から順次移動させる予定
2020.4.27-4

そしてその後は

またこの10月から積んだままにしてるクスノキ剪定木の切断をやらんと
2020.10.9-3


テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2020-21シーズンの薪棚整理 その1

2020年11月24日

連休はほぼどこも行かず自宅周辺でいる予定。

薪棚修理もやった(2020年11月11日の記事 「薪棚修理 その2」 参照)し、ログ壁の再塗装もやった(2020年11月18日の記事 「ログ壁の再塗装 その2」 参照)し、ということで薪棚整理をする。

まずはこの「すぐ使う用」薪棚
2020.11.24-1
この棚を空にするところから


米袋(に見えるやつ)をデッキに移動。来た人にはよく「これ何?」って聞かれる
2020.11.24-2
で、この米袋(に見えるやつ)の中身はもちろん米ではなく


ぜんぶ焚き付け用の端材
2020.11.24-3
これがどれだけあるかで薪の消費量が大きく変わってくる


「すぐ使う用」薪棚が空になった
2020.11.24-4
ここに隣の棚から薪を移動させる


隣の棚はこんな感じで、寒かった11月の最初に少し使っている
2020.11.24-5


この棚は前年の冬は暖冬であまり使わなかったこともあり、こんなに残っていた
2020.11.24-6
ここから「すぐ使う用」薪棚に薪を移動


だったが、土曜日は始めたのが遅かったのでこんだけで終了
2020.11.24-7


「2020-21シーズンの薪棚整理 その2」 に続く

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

だいぶ前のゲンゴロウ幼虫が・・・

2020年11月22日

だいぶ前に山の方で捕ってきた何かのゲンゴロウの幼虫3匹(2020年9月27日の記事 「山の方の休耕田でなんやかや」 参照)。

2匹は9月18日に、残りの1匹は9月29日に上陸し、土に潜ったのは良いが、ずーーーーっっっっと土の中だった。

途中経過
2020.11.22-1
これは10/18のさなぎ2匹。容器の底まで潜ってたので良く見えた。


同日の別の1匹
2020.11.22-2
まだ幼虫の形してる

11月に入って寒くなったこともあるのか、なかなか羽化する気配がない。2匹はずっとサナギのままで、もう1匹はずっと幼虫の形のまま。このまま死んでしまうんじゃないかと心配していたが・・・




で、11月12日。

祝!\(^o^)/羽化!!
2020.11.22-3
長いこと潜ってたな・・・・・


進水
2020.11.22-4


続いて翌日も1匹
祝!\(^o^)/羽化!!
2020.11.22-5


2匹出揃う
2020.11.22-6

けどこれ出てくるまでクロゲンゴロウかと思っていた。コガタノゲンゴロウが出てきて改めて幼虫の時の写真を見てみたら、やっぱりコガタノゲン幼虫の顔していた。

残りの幼虫1匹はまだサナギ




テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ログ壁の再塗装2020 その2

2020年11月18日

「ログ壁の再塗装2020 その1」 に続いて

昼食の後も塗り続ける。デッキの外側になるとだいぶ塗料が痛んでいるため、重ね塗りをしていく。

この柱やデッキや手すりはヒノキ材だが、かなり強い日差しと雨が当たるので塗料も剥がれている部分が多い。
2020.11.18-1

手すりの外側を塗っているところで塗料の缶(アサヒペン 水性ウッドガード 外部用)が空になる。新しいやつを買っていたため、開けて続けて塗る。

・・・・・あれっ? これなんかちょっと仕様が変わったかな? 
普通に今まで塗っていた塗料に重ねては塗れるが、サラッとしてるしちょっと油性っぽい匂いもする・・・

だいぶ塗ったところで新しい缶を見ると、
2020.11.18-2

あ゛あ゛あ゛〜〜〜 やっぱりこれ油性や〜〜
間違えて届いたんか?間違えて注文したんか?・・・(※間違えて注文してました)

・・・・・

・・・
なんか普通に塗れるようやし、このまま塗るか!
ということで途中から油性の塗料で重ねつつ塗っていく (塗れるもんやな)

割と良い感じに塗れていく
2020.11.18-3


デッキもべちゃべちゃに塗ったし、柱や手すりもべったりと塗る
2020.11.18-4


だいぶ暗い感じで渋めに見える
2020.11.18-5


少し余った塗料で薪棚修理のこれ(11月11日の記事 「薪棚修理 その2」 参照)も塗る
2020.11.18-6


さらにポストも再塗装
2020.11.18-7



翌々日の朝
2020.11.18-8
なかなか良いかと思う


しかし、こんなところに塗り残しがあった
2020.11.18-9
見ないふりー

北側の壁はまだ1回も再塗装しておらず、その予定も無い。差し掛けがあるし、日も雨もあたらんし・・
けど建ってから来年で10年になるしやった方が良いかな



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ログ壁の再塗装2020 その1

週末、土日とも天気が良さそうなので、ログ壁の再塗装をやることにする。家が出来てから自分で塗装やるのは2回目になるか

一度では家の壁全面やりきれないので東西南北の壁4面のうち1面ずつやっている。この2回目の再塗装の最初の面、一番痛む西の壁は2018年にやり(2018年11月12日の記事「ログ壁の再塗装その1」参照)、次の面、東の壁は2019年にやった(2019年11月5日の記事「ログ壁の再塗装2019」参照)。

そして今年、南の面をやる。見てみるといつも11月にやっとるな。多分この時期、涼しくて天気が良いのだろう。

2020.11.16-1

土曜日、少し用事があったので日曜日にやろうと思ったが、一応壁を洗うとこだけ土曜日のうちにやっておこうと思う。ホースで水を掛けた後、いつもの洗剤(ウッドリバイバー)でこする。ただ、この南の壁は折れ屋根が掛かっているため日差しもそこまで強く当たらず、雨も台風時以外当たらない。よってそんなに痛んでもいない。
2020.11.16-2
びしょびしょになった

デッキもこんなびしょびしょのままだが明日までに乾くだろう、と放っておく
2020.11.16-3



翌、日曜日。やっぱり乾いてない部分がだいぶあったので拭いた後、窓の養生をしていく。
2020.11.16-4
割と手間取った


玄関のここから塗り始める
2020.11.16-5
ドアの周りの額縁と霧よけ。白地には色が乗りにくい


2,3回重ねないと色が乗らない
2020.11.16-6


ログ壁も痛んでないため前の色がまだ元気で色が乗らない
2020.11.16-7
まあログ壁はそう気合いも入れないで塗る


なので、そんなに色も変わっている気がしない
2020.11.16-8
左が前の色、右が塗った後

進行具合からして、土曜日に壁を洗ってて良かった。今日一日でやろうとしたらかなりきつかった。

このあたりはわりと日が当たりやすいのか、少し塗料が剥がれてたので重ねて塗る
2020.11.16-9


デッキにはいっぱい塗料が落ちてるが、気にしない
2020.11.16-10


再塗装はまだ続く



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ストーブの前のトトちゃん

2020年11月13日

先週から毎日ではないが薪ストーブを焚いている。例年よりも少し早い。

薪ストーブの前には
2020.11.13-1
トトちゃん


寒いのは得意なようなのでストーブはトトちゃんには特に必要なさそう
2020.11.13-2
だが人間には必要


2020.11.13-3


2020.11.13-4


上ではゆで卵
2020.11.13-5
いつもの風景


テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

薪棚修理 その2

2020年11月11日

2020年11月9日の記事 「薪棚修理 その1」 に続いて

代替用の新しいヒノキの柱に垂木用の穴を空けたところで、ちゃんと垂木が入るか入れてみる。

なんときっちり入った
2020.11.11-1


ここで試しに柱を差し込んでみる

高さはユルユルだったが(!?)、幅がキツキツでゴムハンマーで叩いて叩いて叩いて入れる。
2020.11.11-2
削れながらもなんとか入った。

しかしあまりにきつかったので、試しのつもりだったのに入ったところで今度は取れなくなった・・・

まあいいやと、もうこのまま進めることにする

ダグラスファーの垂木をはめ込んで、ネジで留めて、形は仕上がり
2020.11.11-3


しかししかし、高さがユルユルでなんとこんなスキマが・・・
2020.11.11-4
これは奥の方と手前の方で斜めになっていて高さが違うから。古い柱を切断したときに横向きにノコをひかざるを得なかったのでなんか傾いてしまった模様

まあ良い。多分強度的には問題ないと思う。

ということで、塗りにかかる
2020.11.11-5


おー 2,3メートル離れて見たらなかなか良く出来てるように見えるぢゃないか
2020.11.11-6

薪棚修理終わり。
次は薪の移動が待っている。


テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

薪棚修理 その1

2020年11月9日

先週なんか急に冷え込んで、まだ先だと思っていた薪ストーブにも火を入れた。
ストーブの掃除も薪棚の整理もしてなかった。このまま行くか・・・

しかし、薪棚の整理はこの問題を解決する必要がある(2019年10月10日の記事 「またこの季節が 〜薪の移動〜」 参照)。

2020.11.9-1
このときは 『見なかったことにする』 という得意の手法で解決したが、その時の記事には 「薪を使って空いた冬のうちになんとか補修してみよう。」などと書いている。

それが、「薪ストーブのシーズンが終わったら直そ」となり、暖かくなったら「涼しくなったら直そ」となり、今に至っている。

手でちょんちょんってやっただけでこんなに崩れる
2020.11.9-2


週末、土曜日は雨だったが日曜日は朝から天気も良いので、やる!

まずは柱を切断!!
2020.11.9-3

こんなになった
2020.11.9-6


実はこの新しい柱用の材だけはだいぶ前に買っていた。
2020.11.9-4


現行の杉に替わりちょっとでも湿気に強く、とヒノキ材
2020.11.9-5


腐った柱と、切断した新しい柱
2020.11.9-7


次に、垂木が入るところを空けていく
2020.11.9-8


空いた。久しぶりにノミを使った。
2020.11.9-9
と、ここまでは順調

だったが・・・


その2 へ続く





テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

トトちゃんニンジンの葉を食べる

2020年11月6日


今週は暖房入れないといけないくらいの冬のような寒さだが、トトちゃんは毛皮を着てるので全然多分寒くないのだろう、元気な模様。

嫁っちがニンジンの葉っぱを取って吊るしてたやつ、どうも大好きみたい。
2020.11.6-1

ニンジンを細切りにしても食べないのに葉っぱは食べる。ウサギが食べそうな他のものも食べない。かわりに室内に置いてた観葉植物(シマトネリコ)の葉っぱを食べたりする。
かなり好き嫌いがあるというか、食わず嫌いな感じ

背中の換毛でできたハート?模様もこんな感じに大きくなってきて
2020.11.6-2
もう一個小さいのも現れてきた

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ