fc2ブログ

ミズスマシを捕りに行く

2021年7月30日

今日はミズスマシを捕りに行く。少し遠い所なのでひさしぶりに行くことになる池。

前に行ったとき、その池でミズスマシがいっぱい泳いでるのを見た。ミズスマシがいっぱい泳いでるのを見るのなんて子どもの時以来だった。前にも書いたが(2020年8月14日の記事 「ヘビやイモリ助けたり、ミズスマシ見たり」 参照)、お祭り野郎が子どもの時にはミズスマシなんぞどこにでもいくらでもいたが、近年激減しているとのことである。

ということで山間のこの池。まだ少し早いかなと思ったが、ミズスマシはいた。
2021.7.30-1
やはり安定的な繁殖地なのだろう


小さいのでわかりにくいが
2021.7.30-2
二,三匹泳ぎ回っている


わかりにくいついでに
2021.7.30-3


網を伸ばしてもなかなか届かず、それでも頑張って五匹だけ捕る
2021.7.30-4
もっといたし、まだこれからも出てくると思う


美しいカタチ
2021.7.30-5


前脚だけ長い
2021.7.30-7


一番左のやつ、何か太ってるみたいだがみんな同じミズスマシよな?
2021.7.30-6


スポンサーサイト



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を攻める その2

2021年7月28日

2021年7月26日の記事 「近所の池を攻める その1」に続いて

バチクソ暑いなか、近所の池を2つも攻めたが今日はこれだけでは終わらない。この後、すぐ近くの別の池を攻めることにする。
この池も地図では見えるが道も無いようでどうやって行くのかわからない。多分溜め池で自然の池とは思えないが。

しかし、多分下流に当たる住宅地の人に聞いてみても 「わからない」とのことだった。別の家の人に聞いてみても 「わからない」とのことだった。
とりあえず話を伺ってみて、ニュアンス的には 「まあ行ってみて」 と言ってると解釈する。

地図上からも、沢が流れてきてることからも、この住宅地の一番上のあたりから向かえば良さそうなのは確か。

ということで山に入っていく。はっきりした道は無い。山をしばらく登るとバイパスの下を通るトンネルが現れる
2021.7.28-1


トンネルをくぐってさらに山を登っていく
2021.7.28-2
明確な道は無く、小さい子が来るようなところではない


スマホの地図で確認しながらアクセスする。
2021.7.28-3
もう少し


到着。ちゃんとした溜め池だった。しかしどれだけ管理されているかは疑問
2021.7.28-4
ウシガエルがいた。


ぐるっと1周まわり、この水草が多いあたりで網を入れる
2021.7.28-5
ここではタマガムシとコガシラミズムシがいた


コガシラミズムシ
2021.7.28-6

コガシラミズムシ、わりと近所にいるもんやな

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の池を攻める その1

2021年7月26日

4連休初日、暑いのに午後から近所の池を攻めに行ってみる。歩いても行けないことはない距離だが歩くとしんどいので車で行く。
行ったことは無いものの地図上で見える溜め池。まずは池のすぐ下の住宅の方を訪ねて目的を話すと、どうぞという事だった。

山の方に向かうともうこんな癒やしの風景が。ヒグラシがうるさい
2021.7.26-1


少し登るとすぐ見えてきた。まだ国道の車の音が聞こえる。
2021.7.26-2
ヒシがあるようだが他の水草が少なく、網を入れてもヤゴくらいだった。


タイコウチの幼生が入る。割とたくさんいた。
2021.7.26-3


網を入れるたび、ヒシの実がくっついて難儀する。
2021.7.26-4


ここは、この池の上にもう一つ池がある。
2021.7.26-5
こっちの池もヒシが多いが、水草はさっきの池よりは多い。


網を入れるとイモリの幼生が入る
2021.7.26-6


水が流れ込む方に向かい、このあたりで網を入れる。
2021.7.26-7

すると、ヒメガムシ、ヒメゲンゴロウが入る。どこにでもいるやつだが今まで見なかったのは、やはり夏になって出てきたせいか。

ヒメガムシ
2021.7.26-8


ヒメゲンゴロウ
2021.7.26-9
ありふれた種だが、よく見ると美しい


コガシラミズムシもいた
2021.7.26-10


気温も高く、バチクソ暑かったが今日はこれだけでは終わらない・・・・・

続く


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

散歩登山

2021年7月22日

散歩する。今日は山の方に向かう。

少し登っていく。
2021.7.22-1


ここの右側には砂防ダムを公園にした場所があって
2021.7.22-2
時々なんか捕りに来る


いつもは来てもこの辺りまでで引き返すが、今日はなんか元気だったのでまだ登っていく
2021.7.22-3


道も細くなって木々で暗い中、ヒグラシの声はうるさいくらい
2021.7.22-4


展望台が見えてくる
2021.7.22-5


ミミズが跳ねてると思ったら何かの幼虫から逃げているところだった
2021.7.22-6
結局その幼虫にミミズは捕まった。なにかのゴミムシの幼虫かな


カラスアゲハも死んでいた
2021.7.22-7
ミヤマかと思ったがカラスだった


展望台到着
2021.7.22-8


町を見渡せる
2021.7.22-9

案外時間が掛かった

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山のほうの池でいろいろ遊ぶ

2021年7月19日

先週末、雨がポツポツしていたが、またいつもの山の方に行く。

最初はハッチョウトンボの観察
2021.7.19-2
全部で12匹いた


次は前に来た国土地理院の地図には無い池。スマホの地図にはある。
獣道をたどりつつ、アクセスする
2021.7.19-1


いつもの感じ
2021.7.19-3


特に水量も変わらない
2021.7.19-4
網ですくってみるが、カゲロウの幼虫とイモリの子どもくらいで特に何も入らず


また元の道に戻る
2021.7.19-5


網を見るとなぜかヘビトンボの幼虫が。
2021.7.19-6
気付かんかった・・・その辺の川に逃がす。
その時はやけに黒いやつやなくらいしか思わなかったが、後でこの写真を見るとこれはヤマトクロスジヘビトンボ?


最後はコガシラミズムシとかいる池。写真無し。
まだまだ水草が少ない。

ここで捕れたのは
2021.7.19-7
左下:タマガムシ
右上の左から、スジヒラタガムシ(卵をつけている)、クロホシコガシラミズムシ2匹。この視野の外にキイロコガシラミズムシ1匹。
これだけ。
この前までわりと捕れたルイスツブゲンゴロウは捕れなかった。

拡大

クロホシコガシラミズムシ2匹
2021.7.19-8


上から、クロホシコガシラミズムシ、キイロコガシラミズムシ、タマガムシ
2021.7.19-9


あーー暑かった



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

池で捕ったガムシ

2021年7月16日

先週末に池で捕ったガムシについて、詳しい人に聞いた。

この写真
2021.7.16-1
左の黒い方がスジヒラタガムシ、約5mm
右の茶色のがミユキシジミガムシ、約3.5mm(だろう)とのこと。
スジヒラタガムシはお腹に卵をつけていたが、それが特徴でもあると言うことだった。

どちらも環境省の絶滅危惧種のリストには載っているが、このあたりでは割といるらしい。

これだけだと寂しいので
コツブゲンゴロウ
2021.7.16-2


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

今日もまた池に行く

2021年7月12日

先週末も雨が降りそうで降らない感じだったので、近くのため池に行ってみる。
家からは15分くらい、職場からは歩いて行けないこともない程度の距離。段々で池が3つあるうちの一番上の池。

行く途中
あれっっっ これは
2021.7.12-1


マムシも休む午後
2021.7.12-2


この池。ヒシに覆われている。
2021.7.12-3
来るのは久しぶり


このあたりで網を入れる
2021.7.12-4


タマガムシやらちっちゃいゲンゴロウはたくさんいた。多分コガシラミズムシもいた。
ちっちゃいので良くわからない。
2021.7.12-5


帰って確認
2021.7.12-6
全部コツブゲンゴロウだとは思う


そして最近よく目にする
2021.7.12-7
(タダ)コガシラミズムシ

他にもタマガムシはいっぱい、そしてちっちゃいガムシの仲間も捕っていたが、何ガムシなのかまだ良くわからない。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

灯台もと暗し

2021年7月8日

先週の日曜日、いつもの山の方ではなく職場の裏山に行ってみる。ここにも溜め池がいくつかあって、何を捕っても良いと許可は貰っている。

まずはこんな道を
2021.7.8-1
職場のすぐ裏。歩いて行けるところ。ヒグラシが目の前をブンって飛んでいく。


申し訳程度にヒシはあるが深くて大きめの溜め池
2021.7.8-2
ここにはブラックバスがいるのも知ってるし、水際まで近づきにくいのもあって素通りする


ここのさらに上流側にこんな池がある
2021.7.8-3


雰囲気は良いのだが少し深く、水際にも近づきにくいので水草までが遠い
2021.7.8-4
網を伸ばし探ってみるが、イトトンボのヤゴやアメンボ以外入らなかった。


次の池に向かう途中
2021.7.8-5
マメコガネ


まだ途中の道。あれっっ なんかいる
2021.7.8-6


大きめのアカミミガメだった
2021.7.8-7
捕ったら処分が大変なので、見なかったことにする。この直後に 「特定外来生物に指定」 のニュースを見た。
まだ指定されてなかったんや?どこか持って行けるところがあったら捕って持って行くのにな


最後の池
2021.7.8-8
ここもウシガエルやアカミミガメがいるし・・


期待せずにこのあたりで網を入れてみる
2021.7.8-9
すると・・・

タマガムシやマルミズムシはいっぱいいるし、多分なんかのコガシラミズムシ(肉眼では良くわからない)もいた。職場のすぐ裏にこんなんいたとは。



帰って見てみる
2021.7.8-10
タマガムシは10匹捕っていた


この胸に2つの斑点があるのは、(タダ)コガシラミズムシか
2021.7.8-11
肩幅広い


今年捕ったコガシラミズムシ集合。まだみんな生きてる。
2021.7.8-12
①クロホシコガシラミズムシ
②キイロコガシラミズムシ
③コガシラミズムシ
④クロホシコガシラミズムシ
⑤キイロコガシラミズムシ
⑥クロホシコガシラミズムシ
⑦コガシラミズムシ

こっちの写真が体の形や大きさを比較しやすい
2021.7.8-13
左の3個体がクロホシ、真ん中のちょっと小さいのがキイロ、右の肩幅広いのがコガシラ

マダラとかクビボソとか見てみたい


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

また山の池で

2021年7月6日

週末の土曜日、昼からまたいつもの山の方に行ってみる。

ハッチョウトンボの池では全部で14匹いた。写真なし

すぐ隣の水たまり
2021.7.6-1
すくってみる


オタマジャクシか・・・
2021.7.6-2
と、思ったら


こんなのが
2021.7.6-3


2匹いた
2021.7.6-4
なにサンショウウオかはわからん

すぐに逃がした。

その後、いつもの池に行ってすくってみるとクロホシコガシラミズムシが2匹いた。
写真は無し


セマダラコガネがいた
2021.7.6-5


テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

また山の方で虫とり

2021年7月1日

先週末にまた山の方の池に行ってみた。その前の週末にはこんなのが捕れた(2021年6月23日の記事 「山の方で虫とり」 参照)。

今日はぐるっと池の周りを回ってみる。
2021.7.1-1
水際にはイノシシの足跡がいっぱい


あっっカメが逃げたっっっ
思わず網を伸ばす
2021.7.1-2
入った


立派なイシガメだった。とその時は思ったが、後で写真を見たら甲羅にキールはあるし、これ交雑種のウンキュウ?
2021.7.1-3
すぐに逃がす


ちゃぽんっっと
2021.7.1-4

今日とったのは、

チャイロマメゲンゴロウ
2021.7.1-5


あとはコガシラミズムシの仲間
これ網に入ったときに前のクロホシコガシラミズムシとは違うとはわかったが・・・小さいので帰ってよく見る
2021.7.1-6
一番上のが前に捕ったクロホシコガシラミズムシで、下の2匹が今回のキイロコガシラミズムシ

去年は秋以降にしか採集しなかったからか、捕れたのはヒメコガシラミズムシだけだった。たまたまか、季節によって多少違うのかは良くわからない。


一番多かったのはルイスツブゲンゴロウ
2021.7.1-7


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ