無農薬水田定点観察その2
2021年8月29日
観察させてもらっている無農薬水田に行く。先週末はずっと雨で行かなかったので2週間ぶり。
水抜いたんかな?だいぶ水位が下がってる

それでも虫は多い
コガタノゲン幼虫もいるが、一緒のタッパーに入れると

すぐ他のを食べてしまうので、数えてから戻す
途中経過。大きいやつらでこんな感じ

この日はミズカマキリも幼虫だったが多かった。
今日の結果
コガタノゲンゴロウ6匹
コガタノゲン幼虫6匹
コガムシ2匹
ヒメガムシ多数
マメガムシ多数
他にも何かのコガシラミズムシ、ゲンゴロウも捕れたがみな小さいので帰って確認
いつものマメガムシに

コシマゲンゴロウ

そして、ケシゲンゴロウ(左)と(タダ)コガシラミズムシ(右)

ケシゲンゴロウ、初めて見る。小さいが見事な模様で、体も厚みがあってがっちりしている。水生昆虫に関してよく聞く話であるが、かつては普通種で近年激減しているとのこと。コガシラミズムシも池以外では初めて見る。
この写真は水面に出ているので少し色が濃く見えている。
水中の方が色が明るくコントラストがついて綺麗だと思う

あとこの小さいゲンゴロウ

いっぱいいたが、コマルケシゲンゴロウかな?
⇒ 詳しい人に聞くと、「本当に確定するには交尾器を見る必要があるが、見た目と生息環境から考えるとコマルケシゲンゴロウだろう」 ということだった。
なんか今日、めちゃくちゃ日差しがきつい。続いて山の方の池に行ってみる・・・
観察させてもらっている無農薬水田に行く。先週末はずっと雨で行かなかったので2週間ぶり。
水抜いたんかな?だいぶ水位が下がってる

それでも虫は多い
コガタノゲン幼虫もいるが、一緒のタッパーに入れると

すぐ他のを食べてしまうので、数えてから戻す
途中経過。大きいやつらでこんな感じ

この日はミズカマキリも幼虫だったが多かった。
今日の結果
コガタノゲンゴロウ6匹
コガタノゲン幼虫6匹
コガムシ2匹
ヒメガムシ多数
マメガムシ多数
他にも何かのコガシラミズムシ、ゲンゴロウも捕れたがみな小さいので帰って確認
いつものマメガムシに

コシマゲンゴロウ

そして、ケシゲンゴロウ(左)と(タダ)コガシラミズムシ(右)

ケシゲンゴロウ、初めて見る。小さいが見事な模様で、体も厚みがあってがっちりしている。水生昆虫に関してよく聞く話であるが、かつては普通種で近年激減しているとのこと。コガシラミズムシも池以外では初めて見る。
この写真は水面に出ているので少し色が濃く見えている。
水中の方が色が明るくコントラストがついて綺麗だと思う

あとこの小さいゲンゴロウ

いっぱいいたが、コマルケシゲンゴロウかな?
⇒ 詳しい人に聞くと、「本当に確定するには交尾器を見る必要があるが、見た目と生息環境から考えるとコマルケシゲンゴロウだろう」 ということだった。
なんか今日、めちゃくちゃ日差しがきつい。続いて山の方の池に行ってみる・・・
スポンサーサイト