fc2ブログ

無農薬水田定点観察その2

2021年8月29日

観察させてもらっている無農薬水田に行く。先週末はずっと雨で行かなかったので2週間ぶり。

水抜いたんかな?だいぶ水位が下がってる
2021.8.29-1
それでも虫は多い


コガタノゲン幼虫もいるが、一緒のタッパーに入れると
2021.8.29-2
すぐ他のを食べてしまうので、数えてから戻す


途中経過。大きいやつらでこんな感じ
2021.8.29-3
この日はミズカマキリも幼虫だったが多かった。

今日の結果
コガタノゲンゴロウ6匹
コガタノゲン幼虫6匹
コガムシ2匹
ヒメガムシ多数
マメガムシ多数

他にも何かのコガシラミズムシ、ゲンゴロウも捕れたがみな小さいので帰って確認

いつものマメガムシに
2021.8.29-4


コシマゲンゴロウ
2021.8.29-8


そして、ケシゲンゴロウ(左)と(タダ)コガシラミズムシ(右)
2021.8.29-5
ケシゲンゴロウ、初めて見る。小さいが見事な模様で、体も厚みがあってがっちりしている。水生昆虫に関してよく聞く話であるが、かつては普通種で近年激減しているとのこと。コガシラミズムシも池以外では初めて見る。

この写真は水面に出ているので少し色が濃く見えている。

水中の方が色が明るくコントラストがついて綺麗だと思う
2021.8.29-6


あとこの小さいゲンゴロウ
2021.8.29-7
いっぱいいたが、コマルケシゲンゴロウかな?

⇒ 詳しい人に聞くと、「本当に確定するには交尾器を見る必要があるが、見た目と生息環境から考えるとコマルケシゲンゴロウだろう」 ということだった。

なんか今日、めちゃくちゃ日差しがきつい。続いて山の方の池に行ってみる・・・

スポンサーサイト



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

うさぎのトトちゃんのこと

2021年8月22日

うさぎのトトちゃんのためにめんどくさいDIYをして作った家だったが(2020年9月29日の記事 「いろいろ箱を作ってみる」参照)、上にあがって休むことはするが中で休むことはあまりせず、上でオシッコやウ○コをするので汚くなってきた。

違う物に替えることにする。右下のは出来合いのスノコ。左のはホームセンターで買ってきたDIY用の組み立てBOX
2021.8.22-1


息子っちに作らせる
2021.8.22-2


どっちをトトちゃんの家に使おうか迷っていたが、できあがった物を見ると、
2021.8.22-3
ちょっと使うにはイマイチ・・・


なので、これはこれでBOXとして使うことにし、トトちゃんの家には出来合いのスノコを使う
2021.8.22-4



そんな苦労を知ってか知らずか
2021.8.22-5
今日もトトちゃんはニンジンの葉を食べる。

ちなみにトトちゃんは好き嫌いが激しく、野菜類はニンジンの「葉っぱ」しか食べない。ニンジンも絶対食べない。


・・・おまえほんまにウサギか?


今日は朝から晩まで、雨で静かな一日

午後は眠くなって目が半開きになって、
2021.8.22-6


パタンって寝る
2021.8.22-7

目を開けたまま寝るのでなんか心配になる・・

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

いろり山賊へ行く

2021年8月21日

娘っちは大学生なのでまだアホほど夏休みがあるが、息子っちは来週から学校が始まるので、今日は夏休み最後のイベントとして夕方から地元の優良店「いろり山賊」に行く。
運転は、先週に免許を取得したばかりの娘っちにさせる。

「いろり山賊 錦町店」
2021.8.21-1


いつもは山賊焼きと山賊むすびくらいしか食べないのだが、今日はいろいろ注文してみる。

いつもの山賊焼きに
2021.8.21-6


炭火で焼く「ひちりん」とか
2021.8.21-2


唐揚げとか
2021.8.21-3


ギョーザとか揚げ出し豆腐とか
2021.8.21-4


アイスクリームとか
2021.8.21-5


宇治金時とか
2021.8.21-7

で、みんな満腹になって満足する。

これは店の玄関ではなく、トイレの建物
2021.8.21-8


テーマ : 山口県
ジャンル : 地域情報

無農薬水田定点観察

2021年8月19日

前日は大雨でどうかとは思ったが、観察させてもらっている無農薬水田を見に行く。
特に田んぼに被害はなさそうだったが、ここの奥さんには「虫たちもみんな流されちゃったんじゃないか」と言われる・・・

網を入れてみると、さっそくコガタノゲンゴロウ
2021.8.19-1
ヒメガムシ、オタマジャクシ、カエルは必ず入る

コガムシも割と入ってくる


コガタノゲン幼虫も入る
2021.8.19-2


成虫と幼虫
2021.8.19-3


背中にいっぱい卵をのせたコオイムシ
2021.8.19-4


このあとも
2021.8.19-5
コガタノゲンや、


コガタノゲン幼虫が入る
2021.8.19-6
幼虫は数だけ数えてすぐに戻す


大きいやつでこれだけ捕れた
2021.8.19-7
ここの中のガムシはヒメガムシ1匹の他は全部コガムシ

結局
コガタノゲンゴロウ 6匹
コガムシ 13匹
コシマゲンゴロウ 1匹

コガタノゲンゴロウ幼虫 6匹
ヒメガムシ 多数確認
ハイイロゲンゴロウ 多数確認
マメガムシ 多数確認
コオイムシ 多数確認
ミズカマキリ 1匹
を確認。タイコウチいないな

コガムシって去年初めて見てあまりどこにでもいないやつかと思っていたら、こんなところに普通にいっぱいおったんや・・・・



この後、山の方のいつも行くため池に行ってみたら、今まで見たことがないほど水が満杯になっていて怖いくらいだった。ちょっと掬ってみたがタマガムシ以外何も入らなかった・・・

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

近所の休耕田で

2021年8月17日

結局、帰省はせず県をまたぐ移動も自粛、そのうえ大雨続きで特にやることも無い夏休み。

そんななか、雨の合間を縫って近所の休耕田へ行ってみる。ちょうど作業されている人がいたので断ってこの休耕田を探る。
2021.8.17-1
かなり手が入っていて「雑草許すまじ」っていう感じ


あまりいないかなと思いつつ、隣を見ると
2021.8.17-2
こっちの方が期待できそう


畦を歩いていると
2021.8.17-3
なんかいる


オケラだった
2021.8.17-4


他には
2021.8.17-5
ミズカマキリもいた


その他に捕れたちっちゃいガムシみたいなのは帰って確認
2021.8.17-6
キイロヒラタガムシ、セマルガムシ、チビヒラタガムシ、チビゲンゴロウ
かな

チビゲンゴロウってありふれたやつだけど綺麗

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その3

2021年8月10日

2021年8月8日の記事「ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その2」 に続いて

前回の記事の最後で、「参考にしたサイトではさらに「カーゴバッグ」という、このルーフラックの上に積む防水の大きいバッグを買っていた。ここは徹底的にマネするお祭り野郎なので、同じ物を買おうとしたがもう同じのは無いようだ・・・」と書いたが、そこはやはり限界まで真似をして類似品を買うことにした。

こういうやつ
2021.8.10-1


届いた
2021.8.10-2
袋入り


出してみる
2021.8.10-3
防水でそこそこ丈夫そう


広げてみる
2021.8.10-4
どのくらい入るかはまだわからん


ただ、このバッグに付いているベルトだけでのキャリアへの固定は少し心許ないので荷締めベルトかカーゴネットが必要かなと思っていたのが8月の最初の話。

もともと今回、ルーフキャリア購入、取り付けからカーゴバッグ購入までは家族4人での帰省のため。特にうさぎのトトちゃんを連れての移動となると荷物も大変なため、ルーフキャリアの上に荷物を積んでエッチラオッチラ帰ろうと思っていたのだった。

しかしその直後にこのメッセージ
2021.8.10-5
県をまたぐ移動は原則自粛


もちろん今住んでいる県も帰省先の県も緊急事態宣言も無ければまん防もない。しかし今回は弟の家に泊めてもらう予定だったので、いくらワクチンを打ってるといっても(田舎なので)他県ナンバーの車は目に付く。特に帰省先の知事が知事会の会長をしているようで自県民に厳しく締め付けがあり、他県民に対して風当たりが強くなっているようである。

よって、みんな楽しみにしていた帰省は延期なしの中止となった。まあ気持ちの問題は別として、このために買って取り付けたキャリアとバッグ、薄い財布をはたいて買ったのにどないしてくれるんじゃ!

保証しろ!補償しろ!
どっかの知事会の会長!!

自分の対策がうまくいってるから感染者が少ないんじゃ無くて田舎だから少ないだけだろうが!




・・・・・怒りにまかせて少し言い過ぎました。まあルーフキャリアも無くなるわけでなくいつかは使える時が来ると思うので、

飯泉さんスンマヘン


ということで、このカーゴバッグは出番の無いまま収納となった。
2021.8.10-6


テーマ : 軽自動車
ジャンル : 車・バイク

ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その2

2021年8月8日

2021年8月7日の記事「ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その1」 に続いて

夕方になって少しは涼しくなったので、ベースを取り付ける。

こうやってベースの位置を測って紙テープを貼ったところに取り付ける。
2021.8.8-1
今回はルーフラックを取り付けるためのベースキャリアなので、ルーフラックに合わせてこのベース間の距離を決める必要があったため、ルーフラックに置いて測って76cmと決めて取り付けた。このときだけ息子っちに手伝わせる。


ベースキャリア装着完了。
2021.8.8-2


ルーフラックを置いてみる
2021.8.8-3
ベースキャリアに固定する


ルーフラック装着完了
2021.8.8-4
なかなかええやん


正面から
2021.8.8-5

ジムニーにもルーフキャリアはつけているが、それを使ったのはたった1回のみ



参考にさせて貰ったサイトでは、この取り付け器具のネジが出てるのがちょっと気になるということでキャップを着けていた。
2021.8.8-7
ここも徹底的にマネさせて貰う。

ここで、このルーフラックに合わせてベース間の距離を76cmに設定したと書いたが、これを見てわかるようにこのバーとバーの間のちょうど真ん中にベースが来ず、少しずれている。75cmのほうが良いかもしれない。が、面倒なので調整する気は無い

で、届いたそのキャップ
2021.8.8-8

着けた
2021.8.8-9

ベースキャリアとルーフラックは取り付けた。しかし参考にしたサイトではさらに「カーゴバッグ」という、このルーフラックの上に積む防水の大きいバッグを買っていた。ここは徹底的にマネするお祭り野郎なので、同じ物を買おうとしたがもう同じのは無いようだ・・・

テーマ : 軽自動車
ジャンル : 車・バイク

ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その1

2021年8月7日

うちの車は2台とも軽自動車。前のMAZDA CX-5を売って新型ハスラーにしたときは、「なぜ?」とか「謎」と知人には言われた。
ただ、店の駐車場の出し入れだけでもかなり楽で、ハスラーは主に嫁っちの普段使いである。

ちなみにもう一台のジムニーはお祭り野郎の普段使いで、これには虫捕りでお世話になっている。山に行ったり虫捕りに関する限り、ランクルや本家ジープなどを並べられても間違いなくジムニーを選ぶ。ジムニーでしか入っていけないところは多い。

で、新型ハスラー、室内も案外広く,気に入っている。後部座席など、思い切り後ろにスライドさせると足元はCX-5より広くなるんじゃないかと思えるほど。ただそうやって思い切り後ろにやると、荷物などはほとんど入らなくなる。

そういう事情も踏まえて、ハスラーにやっぱりアレをつけることにする。


届いた
2021.8.7-1
気になって近寄ってきたトトちゃん映り込む


これはルーフラック用ベースキャリア(INNO キャリアセット スクエアベース スズキ用 【INSUT/K772/INB127】)
2021.8.7-2


そしてルーフラック(Mサイズ ブラック A-Xシリーズ アルミ製ルーフラック)
2021.8.7-3


出す
2021.8.7-4
大きいが見た目よりずっと軽く、片手で持ち上げられる

もちろんこの選択と組み合わせについては自分で研究したりしていない。こちらのページ(https://mainitiwoyutakanisuru.com/2020/06/08/newhustler-roofrack/)を参考にさせてもらい、まんま全く同じ物を買った。

そのページでも指摘されていたが、この表面の様子
2021.8.7-5
使い込んだ鉄フライパンの趣


これは実際に(雑に)使い込んだうちの鉄フライパン
2021.8.7-6

ベースキャリアの取り付けに際して、中心とか車に合わせたサイズ調整とかなかなか面倒で、準備していると昼近くになって暑くなってしまったので車への取り付けは夕方にすることにする。

ハスラーにやっぱりあれを取り付ける その2」に続く

テーマ : 軽自動車
ジャンル : 車・バイク

田んぼや池で虫捕り その2

2021年8月5日

2021年8月3日の記事 「田んぼや池で虫捕り その1」 に続いて

知り合いの無農薬水田でコガタノゲンゴロウやコガムシなど観察したが、運動も兼ねての虫捕りなので今日はこれだけでは終わらない・・・

水田を後にし、山の方へ向かう。

車を停めて、獣道を辿って登って来たのは、
2021.8.5-1
またこの小さい池


網を入れると
2021.8.5-2
アマガエルか・・


いやこれはシュレーゲルアオガエルだった
2021.8.5-3
逃がす


実は、去年この下の方で一匹ミズスマシを捕ったので(2020年8月14日の記事 「ヘビやイモリ助けたり、ミズスマシ見たり」 参照)、この池あたりが繁殖地かと思い見に来ていたのだった。
しかしどうもここは違う感じ。もう来ることは無いかも

モウセンゴケは多かった
2021.8.5-5

写真には写っていないが嫁っちはずっと一緒に行動している。山も獣道も虫もそこそこ平気なのである。


続いてこの池。スイレン以外の水草も増えてきた
2021.8.5-4


ここの池では、こんなのが
2021.8.5-6


ルイスツブゲンゴロウ、タマガムシ
2021.8.5-7


タマガムシ、トゲバゴマフガムシ
2021.8.5-8


左からクロホシコガシラミズムシ、ヒメコガシラミズムシ、コガシラミズムシ
2021.8.5-9
ヒメコガシラ、去年はこの池でこれしか見なかったが今年は初めて見る。
また、(タダ)コガシラ、この池で初めて見る。

この池には、タダ、ヒメ、クロホシ、キイロのコガシラミズムシがいることがわかった。

いやー 
一日暑かった

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

田んぼや池で虫捕り その1

2021年8月3日

タイトルだけ見るとまるで小さい子の夏休みの日記のようだが、今日は嫁っちと二人で運動を兼ねての虫捕り。
嫁っちは虫はそこそこ平気である。

まずは知り合いの無農薬水田。数年前からいろいろ調べさせて貰っている。
2021.8.3-1
今年は苗が遅れてこんな時期にずれ込んでしまったとのこと


車を停め、田んぼをのぞき込んだ瞬間、コガタノゲンゴロウが2匹泳いでいるのを見た。
そいつらをほっといて水際に網を入れると、

いろいろいっぱい入ってくる。
2021.8.3-2
カエル、ヒメガムシ、ハイイロゲンゴロウは次々入ってくる。
おー コガムシもいる。


最初見たのとは別のコガタノゲンゴロウも二匹はいった
2021.8.3-3


とったやつ(コガタノゲン以外)
2021.8.3-4


コガムシ(大)とヒメガムシ(小)
2021.8.3-5
去年、初めてコガムシを見て、あまりどこででもは見かけない種だと思っていた。こんなところにいっぱいおったんや


他にはマメガムシとキイロヒラタガムシ?かな
2021.8.3-6


コガタノゲンゴロウは入れた瞬間に交尾
2021.8.3-7


今日もめまいがするほど暑いが、運動も兼ねての虫捕りなのでこれだけでは終わらない・・・


テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ