夏に来た池に秋にも来てみる
2021年9月30日
夏に来た池(2021年7月12日の記事 「今日もまた池に行く」参、2021年7月16日の記事「池で捕ったガムシ」参照)に、また秋に来てみる

ヒシで覆われている
先日、近所の池に行った際、こんな感じに↓網の柄を折ってしまっていた(2021年9月12日の記事 「近所の池の探索」参照)。

新しく買った玉の柄

108〜200cmまで自在
ここで使ってみる

108cm
伸ばす

200cm
なかなか軽くて丈夫そうで気に入る
さっそく掬ってみるが、夏にたくさんいたコツブゲンゴロウはいなさそう。コガタノゲンゴロウとかいても良さそうな雰囲気だがここでは見たことがない。
上流側に回り込む。

このあたりで網を入れてみる。
コガシラミズムシに加えて小さいガムシが捕れた。

帰って見てみる

これは夏にもいたミユキシジミガムシ
コガシラミズムシは全部タダコガシラだった

あとこれは初めて見るムナビロツヤドロムシ

川にいるやつらしいが、水が流れ込むあたりだったのでいたか。
結局コツブゲンゴロウはいなかった。
夏に来た池(2021年7月12日の記事 「今日もまた池に行く」参、2021年7月16日の記事「池で捕ったガムシ」参照)に、また秋に来てみる

ヒシで覆われている
先日、近所の池に行った際、こんな感じに↓網の柄を折ってしまっていた(2021年9月12日の記事 「近所の池の探索」参照)。

新しく買った玉の柄

108〜200cmまで自在
ここで使ってみる

108cm
伸ばす

200cm
なかなか軽くて丈夫そうで気に入る
さっそく掬ってみるが、夏にたくさんいたコツブゲンゴロウはいなさそう。コガタノゲンゴロウとかいても良さそうな雰囲気だがここでは見たことがない。
上流側に回り込む。

このあたりで網を入れてみる。
コガシラミズムシに加えて小さいガムシが捕れた。

帰って見てみる

これは夏にもいたミユキシジミガムシ
コガシラミズムシは全部タダコガシラだった

あとこれは初めて見るムナビロツヤドロムシ

川にいるやつらしいが、水が流れ込むあたりだったのでいたか。
結局コツブゲンゴロウはいなかった。
スポンサーサイト