fc2ブログ

2021-22シーズンの薪活始動 その2

2021年10月31日

2021年10月29日の記事 「2021-22シーズンの薪活始動 その1」 に続いて

唐突に始まった今シーズンの薪活(薪集め・薪割り等)。集めた木(薪)を実際に燃やすのは乾燥させてからの2、3年先になる。

3日続けて車で剪定木を運ぶ。今日が最終日。
2021.10.31-1
今日のはぶっといのが多いので、腰をやらないよう注意しながら積み込む。


車から降ろすのと積むのは息子っちに手伝わせる
2021.10.31-2
昨日まで積んだその上に積む


朝に写真を写す
2021.10.31-3
非常にわかりにくいが2列に積んでいる


2列に積んでいる
2021.10.31-4

硬くならないうちに早めに割らんといかん

スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021-22シーズンの薪活始動 その1

2021年10月29日

唐突に2021−22シーズンの薪活が始動した。去年はどうだったかなと、この備忘録代わりのブログを見てみると、10月9日だったようだ(2020年10月9日の記事「2020−21シーズンの薪活始動」参照)。

だいたいにして自分から始めるのではない。今回もたまたま剪定伐採しているのを見かけたため声掛けし、頂けることになった。
その場所に置いておいて貰って、夜に取りに行く。
2021.10.29-1
ケヤキかと思ったが、聞いたところクロガネモチということだった。


庭に積む
2021.10.29-2
相当太いのもあるので、割る必要がありそう


まだあるので、翌日も取りに行く。
2021.10.29-3


積む
2021.10.29-4


翌日の朝、写す
2021.10.29-5
太いので割る必要はあるものの、ほとんどは切る必要が無い程度に切断してくれている。

木はまだ残っているので、また取りに行かなくては。

2021-22シーズンの薪活始動 その2」へ




テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ルイスツブゲンゴロウ爆誕

2021年10月27日

先週の日曜日、朝からこの池に行ってみる。
2021.10.27-1
ここは、2021年7月8日の記事「灯台もと暗し」で来た溜め池。

そのときはタマガムシ、タダコガシラミズムシなどがいた。

しかしこの日はマツモムシやオオミズムシなどの水性カメムシはいっぱいいたものの、いくら掬っても何の水性甲虫も入らなかった。

なので早々にここを後にする。


そしてやってきた山の方の池。
2021.10.27-2
ここも、今年は夏から定点観察している。

前回(2021年10月6日の記事「続いて山の池に」参照)はルイスツブゲンゴロウを30匹以上確認していたが、今日はどうか。

網を入れてみると一番多いのはマツモムシとかだが、ルイスツブゲンゴロウもどんどん入ってくる。
2021.10.27-3
小さいのでわかりにくい


マツモムシはルイスツブゲンをつまみ上げる際に一緒にはいってしまったもの
2021.10.27-4
この池も割と大きいので、いつも堰堤付近数メートル分しか調査していない。しかし今日は本当にいっぱいいる。このゲンゴロウ、小さいのでつまむのもめんどくさい。

それでも相当数捕ったかなと思った後、ルーペ(2021年10月10日の記事「ルーペ」参照)で覗いてみる。密かにルイスツブゲン以外のツブゲンゴロウの仲間がいないかなと期待している。
2021.10.27-5
こんな感じに見える


いっぱい捕ったが・・・・・
2021.10.27-6
全部ルイスツブゲンみたい


白っぽいやつ、黒っぽいやつ、緑っぽいやつ、いろいろいるが
2021.10.27-7
やはりどれもルイスツブゲン


ということで、こんな感じに水を減らして
2021.10.27-8

ひと〜つふた〜つって数を数えながら全部池に戻すと・・・

全部で77匹すくっていた。

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

2021薪ストーブ掃除 その2

2021年10月25日


2021年10月23日の記事「2021薪ストーブ掃除 その1」に続いて

薪ストーブ掃除、まだドアのガラスの掃除とガスケット交換しかしていない。
この後、煙突掃除とストーブ本体の掃除に取りかかる

新聞紙を敷き詰めて
2021.10.25-1


まずは煙突を外す
2021.10.25-2


2年ぶりの掃除なのでやはり少しススがたまっている
2021.10.25-3


ブラシでこすると
2021.10.25-4
これくらい落ちた


その後、室内の煙突とストーブ本体の掃除

まあ、これは2019年11月18日の記事「薪ストーブ掃除」とほぼ同じ感じ
2021.10.25-5


ストーブ本体も天板を外して掃除して
2021.10.25-6


終了
2021.10.25-7


天板が錆びて茶色くなっているのが気になったので、
KURE 5-56で天板を拭いて
2021.10.25-8
本当に終了



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

2021薪ストーブ掃除 その1

2021年10月23日

朝晩冷え込んできて、もうガスファンヒーターも出してしまった。
2021.10.23-9
これは薪ストーブの季節になっても朝などにお世話になる


今日はシーズンに備えて、薪ストーブの掃除をすることにする。
2021.10.23-1
去年はやってないので2年ぶりになるか。


ドアのガラスもこんなに汚れて少々こすっても落ちない
2021.10.23-2


ドアから綺麗にすることにする
2021.10.23-3


ガスケットも剥がれてる
2021.10.23-4


ガラスを外すのは初めて
2021.10.23-5


ホームセンターで買ってきたコレ(ガラスクリーナー)で
2021.10.23-6
ガラス掃除


ガスケットもつけて
2021.10.23-7


ガラスを入れるとこんな感じに
2021.10.23-8
遠目からだと綺麗に見える

しかしまだドアを掃除しただけ。これから煙突とストーブの掃除

2021薪ストーブ掃除 その2」に続く

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

近所の池を再び攻める

2021年10月11日

今年の夏、暑いさなかに近所の池を攻めた。下記参照
 2021年7月26日の記事「近所の池を攻める その1」 
 2021年7月28日の記事「近所の池を攻める その2


週末の土曜日、秋になって再びこの池を攻める。
まずは「近所の池を攻める その1」のほうの池、夏はタイコウチ幼生が割といたが、この日、タイコウチ成虫がいた。
2021.10.11-1
ミズカマキリはよく見かけるが、タイコウチは最近あまり見かけない気がする。


あと、夏にはタダコガシラミズムシがいたが、今日もコガシラミズムシがいる。普段なら種まではよくわからないが、今日はこういう場合に備えて購入したルーペを持ってきている(2021年10月10日の記事 「ルーペ」参照)。

いつもはこういう感じ
2021.10.11-2
コガシラミズムシの仲間っていうところまでは分かるが、種までははっきりはわからない。


ルーペを使うとこんな感じ
2021.10.11-3
夏にはいなかったキイロコガシラミズムシってわかる。


ここには二つ池があって、これは下の方の池
2021.10.11-4
こっちの池には大きいコイが何匹もいた。



続いて、「近所の池を攻める その2」で行った池

またこんなところを歩いて
2021.10.11-5


ひっつき虫にやられながら苦労して来たこの池だったが
2021.10.11-6
ウシガエルはたくさんいた一方で、あまり収穫は無かった・・・

もう来ることは無いかも

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

ルーペ

2021年10月10日

水生昆虫は小さいものが多くて、現場でよくわからないまま持って帰ることが多い。

小さいのを捕りだしたのが去年からと、まったく素人ではある。
しかし、このままではいけないと少しでも現場で分かるようにルーペを買う。

届く
2021.10.10-1


Phoenix 折りたたみ式 携帯用ルーペ【倍率10倍&20倍】2種類レンズ/回転収納/専用ケース付き<長期保証45日間>拡大鏡 ルーペ
2021.10.10-2
¥899


開けてみる
2021.10.10-3
思っていたよりも小さい


¥899の割には高級そうな趣
2021.10.10-4


なんかよく見えそう
2021.10.10-5

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

山の方に虫捕りに行く

2021年10月8日

先週末日曜日、天気も良かったので少し遠くまで遊びに行く。

ここの休耕田、去年10年ぶりに水を張ったとここの持ち主に伺ったが、去年は9月に水を抜いていた。今年はまだ水抜いてなかったようだ。
2021.10.8-1
ちょっと掬ってみる。


コガムシ、コシマゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、ウスイロシマゲンゴロウ。写真を撮った後は戻す。
2021.10.8-2
ガムシやコガタノゲン、その幼虫はもういないようだ


その後、さらに山の方の池に行く。
2021.10.8-3
溜め池ではなく、不思議な池で時々干上がる。


探ってみると
ガムシ
2021.10.8-4


次に
コガタノゲンゴロウ
2021.10.8-5
この池はコガシラミズムシとかもいることはわかっているが・・・
このほかの甲虫は一切いなかった。不思議





テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

続いて山の池に

2021年10月6日

2021年10月4日の記事 「無農薬水田定点観察その5」 で、どうやらその定点観察が終わりそうなこと、そこの近くの水たまりでコガタノゲンやコガムシなどがいたことを書いた。

そこでの採集観察後、山の方の池に向かう。水田の定点観察のことしか書いてなかったが、この池でも定点観察している。
2021.10.6-1
このところまとまった雨が降っていないので、だいぶ水位が下がっている。それでもこの池では多めだと思う。


掬ってみるとルイスツブゲンゴロウ、コガシラミズムシ、タマガムシあたりが入ってくる。
2021.10.6-2


ルイスツブゲンゴロウが本当に多かったので、最後は数えながらリリースすると30匹以上いた。

ルイスツブゲン
2021.10.6-3


この池では初めて見るケシゲンゴロウ
2021.10.6-4


そして左から、ヒメ、キイロ、タダ、のコガシラミズムシ
2021.10.6-5
もちろん良くは見えないのだが、色とか大きさ、形でだんだんこれらの区別が付くようになってきた。




この後、帰る途中に回り道して田畑の上手の方にあるこの溜め池に寄ってみる。
2021.10.6-6
ヒシが水面を覆っている

ちょっと掬ってみるが特に何も入ってこない。ヒシに覆われた池って一見、植生が豊かに見えるけどあんまり水生昆虫がいっぱいっていうイメージは無い。

しばらく見てると、なんかカポッ カポッって音が聞こえる。

「あっ これは聞き覚えがある、あの音や」
2021.10.6-7
やっぱり大きいコイがいた・・・


それ以上は探らず、水面の綺麗なヒシの模様を見つつ帰る。
2021.10.6-8






テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

無農薬水田定点観察その5

2021年10月4日

無農薬水田定点観察に行く。先週できなかったので2週間ぶりになり、水が抜かれているような気も・・・

予感通り、水が抜かれていた。
2021.10.4-1
土も乾いているので観察はなし。もう観察も終わりか。



この近くに前から気になっている「水たまり」がある。目的はわからないが、休耕田ぽい感じでずっと水が溜まっていた。一番近くのお宅を訪ねると、そこの娘さんかお嫁さんが、「うちのおじいちゃんがやってる」と教えてくれる。ただ、そのときはおじいちゃんが不在だったので、今日また訪ねることにする。

今日もやはりおじいちゃんは不在だったが、おばあちゃんがいらっしゃったので目的を話して網で探ってみる許可をもらう。おばあちゃんには、「楽しそうやね」って言われた。

それがここ。もちろん深さはそんなになく、水草はいっぱい
2021.10.4-2
網を入れるとちっちゃいガムシがいっぱい入る。タマガムシもいる。ヒメガムシも多い


こっちにも広がっている。
2021.10.4-3
ただ、ちっちゃいガムシやマルミズムシがほとんど


「アホがなんかやっとるわ」ってカラスが見ている
2021.10.4-4


そのうち、コレが入る
2021.10.4-5
コガタノゲンゴロウ。やっぱりこんなところにいたんやな


コガムシもいる
2021.10.4-6


コガタノゲン2匹目
2021.10.4-7


左から時計回りに、キイロヒラタガムシ、チビヒラタガムシ、マメガムシ、コマルケシゲンゴロウ、タマガムシか
2021.10.4-8
だいたい先の無農薬水田から消えたやつらがいる様子

テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ