ジムニーのマット
2021年11月27日
先日、ジムニーの初回車検があった。まあ特に問題く終わり、車内清掃もしてもらった。
普段は後ろの座席を倒して2人乗り状態にしていることが圧倒的に多いので、綺麗に掃除してもらったついでに後部座席を倒したところに敷くラゲッジマットを考える。
ネットで見るが、なかなか良い物が無い。ゴムの丈夫そうなのが欲しかったが無いようなので結局これにした。

届く

開けて出してみる。思っていたよりペラペラ

丸まったまま
広げるがクセはすぐには取れない

一晩放っておくことにする
翌朝、敷いてみる。めんどくさいので既に使っていたマットの上から敷くことにする。

が、後部シートベルトが邪魔
シートベルトをはずしてから敷く

そこそこぴったり
しかし前部座席とのスキマはできる

そらそうか・・・
先日、ジムニーの初回車検があった。まあ特に問題く終わり、車内清掃もしてもらった。
普段は後ろの座席を倒して2人乗り状態にしていることが圧倒的に多いので、綺麗に掃除してもらったついでに後部座席を倒したところに敷くラゲッジマットを考える。
ネットで見るが、なかなか良い物が無い。ゴムの丈夫そうなのが欲しかったが無いようなので結局これにした。

届く

開けて出してみる。思っていたよりペラペラ

丸まったまま
広げるがクセはすぐには取れない

一晩放っておくことにする
翌朝、敷いてみる。めんどくさいので既に使っていたマットの上から敷くことにする。

が、後部シートベルトが邪魔
シートベルトをはずしてから敷く

そこそこぴったり
しかし前部座席とのスキマはできる

そらそうか・・・
2021薪棚整理 その3
2021年11月25日
「2021薪棚整理 その2」に続いて
23日の勤労感謝の日、午後から薪棚整理の続きをする。
この予備薪棚2号と3号の薪を移動させる。ここは西日がいちばん当たるところなので割と乾く

「次に使う用薪棚」 に移動させる

この日は風が冷たかった

もうちょっと
全部埋めた

この時期がいちばん薪棚が充実している時期

そして予備薪棚はこんなにスカスカになり

この辺の薪はまた予備薪棚1号に移動させないといけない
次はこの剪定木を切ったり割ったりしないと

「2021薪棚整理 その2」に続いて
23日の勤労感謝の日、午後から薪棚整理の続きをする。
この予備薪棚2号と3号の薪を移動させる。ここは西日がいちばん当たるところなので割と乾く

「次に使う用薪棚」 に移動させる

この日は風が冷たかった

もうちょっと
全部埋めた

この時期がいちばん薪棚が充実している時期

そして予備薪棚はこんなにスカスカになり

この辺の薪はまた予備薪棚1号に移動させないといけない
次はこの剪定木を切ったり割ったりしないと

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
2021薪棚整理 その2
2021年11月24日
「2021薪棚整理 その1」に続いて
翌、日曜日。この日も薪棚整理の続きをする。まずは「次に使う用」薪棚に少し残っていた薪をこんな感じでこっちに移動

この薪はすぐ無くなったので、家の西側の予備薪棚1号の薪棚を移動

こんなに運んだが・・・

棚はまだこんな様子で

途中から嫁っちも手伝ってくれたので、ここまで積めた

予備薪棚1号はこんなに空っぽになった

「2021薪棚整理 その3」 に続く
「2021薪棚整理 その1」に続いて
翌、日曜日。この日も薪棚整理の続きをする。まずは「次に使う用」薪棚に少し残っていた薪をこんな感じでこっちに移動

この薪はすぐ無くなったので、家の西側の予備薪棚1号の薪棚を移動

こんなに運んだが・・・

棚はまだこんな様子で

途中から嫁っちも手伝ってくれたので、ここまで積めた

予備薪棚1号はこんなに空っぽになった

「2021薪棚整理 その3」 に続く
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
2021薪棚整理 その1
2021年11月23日
先週末、薪棚の整理をすることにした。
もうすでにストーブは焚き始めているが、薪棚の整理はしてなかった。

もちろん薪棚は前のシーズンが終わった時のまま

スカスカ
この「すぐ使う用」の薪棚。夏の間にもらった焚き付け用の端材が詰まった袋

だらしなくも少し口が開いて中身がこぼれてたりして・・・
まずはこの焚き付け袋を家の裏に(雑に)移して積む

棚をこんな感じで空けて

ここに前のシーズンから残った薪を移動させて積んでいく
だいぶ積んだ

この棚の裏側も

まだまだ隙間がある
そしてやっとこの棚がいっぱいになった

裏側も割とごまかさずに積んだ

「すぐ使う用」薪棚はいっぱいになったが、そこに薪を移動させた後の「次に使う用」薪棚は

こんなにスカスカに
「2021薪棚整理 その2」に続く
先週末、薪棚の整理をすることにした。
もうすでにストーブは焚き始めているが、薪棚の整理はしてなかった。

もちろん薪棚は前のシーズンが終わった時のまま

スカスカ
この「すぐ使う用」の薪棚。夏の間にもらった焚き付け用の端材が詰まった袋

だらしなくも少し口が開いて中身がこぼれてたりして・・・
まずはこの焚き付け袋を家の裏に(雑に)移して積む

棚をこんな感じで空けて

ここに前のシーズンから残った薪を移動させて積んでいく
だいぶ積んだ

この棚の裏側も

まだまだ隙間がある
そしてやっとこの棚がいっぱいになった

裏側も割とごまかさずに積んだ

「すぐ使う用」薪棚はいっぱいになったが、そこに薪を移動させた後の「次に使う用」薪棚は

こんなにスカスカに
「2021薪棚整理 その2」に続く
テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ
2021京都旅行2日目 その2
2021年11月21日
「2021京都旅行2日目 その1」 に続いて
2021京都旅行2日目(11月14日) その2
金閣寺を後にし、またまたタクシーで龍安寺へ向かう。
石庭で有名な龍安寺

ここの紅葉も綺麗

階段を上る

多くの人たちが石庭を眺めていた。

それほど混んでなかったので、ちょっと待っているとスペースが空いた。
宇宙を感じてみる


パノラマで

ここも考えられていて美しい

池の周りをぐるっとまわる。

この頃になると皆いいかげん疲れて脚に来てる。
しかしタクシーで北野天満宮まで移動

地元の防府天満宮みたいに朱色かと思っていたら違った

お参りする

帰りに見上げた門の飾り

ウサギやら何やらがいる
その中のこれ

家族の中で唯一歴史に詳しい息子っちが「獏(バク)やろ」と言うが、女性陣が「牙もあるしゾウじゃないか」とか言う。
後で調べるとやっぱりバクだった。
その後はタクシーで今出川駅まで行って地下鉄で京都駅に行く。

嫁っちと娘っちが買い物とかしているあいだ、お祭り野郎と息子っちはすることも無いのでホテルに荷物を取りに帰り、最後は駅で晩ご飯(串カツ)を食べて忙しい京都旅行を締めくくった。
「2021京都旅行2日目 その1」 に続いて
2021京都旅行2日目(11月14日) その2
金閣寺を後にし、またまたタクシーで龍安寺へ向かう。
石庭で有名な龍安寺

ここの紅葉も綺麗

階段を上る

多くの人たちが石庭を眺めていた。

それほど混んでなかったので、ちょっと待っているとスペースが空いた。
宇宙を感じてみる


パノラマで

ここも考えられていて美しい

池の周りをぐるっとまわる。

この頃になると皆いいかげん疲れて脚に来てる。
しかしタクシーで北野天満宮まで移動

地元の防府天満宮みたいに朱色かと思っていたら違った

お参りする

帰りに見上げた門の飾り

ウサギやら何やらがいる
その中のこれ

家族の中で唯一歴史に詳しい息子っちが「獏(バク)やろ」と言うが、女性陣が「牙もあるしゾウじゃないか」とか言う。
後で調べるとやっぱりバクだった。
その後はタクシーで今出川駅まで行って地下鉄で京都駅に行く。

嫁っちと娘っちが買い物とかしているあいだ、お祭り野郎と息子っちはすることも無いのでホテルに荷物を取りに帰り、最後は駅で晩ご飯(串カツ)を食べて忙しい京都旅行を締めくくった。
2021京都旅行2日目 その1
2021年11月19日
「2021京都旅行1日目 その2」 に続いて
2021京都旅行2日目(11月14日) その1
朝のろのろと起き、のろのろと準備をして荷物をホテルに預けて9時頃チェックアウト。地下鉄を乗り継いで本能寺へ。

変が起きたもとの寺のあった場所では無いものの、日蓮や信長に関する宝庫宝物館がある。
森蘭丸の大太刀は迫力があった。中は撮影禁止なので写真は無し。
境内を歩く

信長公廊にも手を合わす。
その後、本能寺を出てすぐの小松屋という和菓子屋で栗ようかんをつつく(ものすごくおいしかったらしい)。創業大正元年
寺町商店街を少し歩いて早めの昼飯にする

ちょうどあった「田毎」という蕎麦屋(創業明治元年)。
そんなに高くなくて割と大盛りだった。

その後、また地下鉄を乗り継ぎ北大路駅からタクシーで向かったのは

お祭り野郎にとっては小学校の修学旅行以来となる金閣寺
紅葉も鮮やか

修学旅行の生徒たちも多く、外国人も主にアジアの人が多い
そういえばこんなんだったかな

絵みたい

庭を歩いて行くと、こんなお茶をするところがあったので

お茶を貰う

「2021京都旅行2日目 その2」 へ続く
「2021京都旅行1日目 その2」 に続いて
2021京都旅行2日目(11月14日) その1
朝のろのろと起き、のろのろと準備をして荷物をホテルに預けて9時頃チェックアウト。地下鉄を乗り継いで本能寺へ。

変が起きたもとの寺のあった場所では無いものの、日蓮や信長に関する宝庫宝物館がある。
森蘭丸の大太刀は迫力があった。中は撮影禁止なので写真は無し。
境内を歩く

信長公廊にも手を合わす。
その後、本能寺を出てすぐの小松屋という和菓子屋で栗ようかんをつつく(ものすごくおいしかったらしい)。創業大正元年
寺町商店街を少し歩いて早めの昼飯にする

ちょうどあった「田毎」という蕎麦屋(創業明治元年)。
そんなに高くなくて割と大盛りだった。

その後、また地下鉄を乗り継ぎ北大路駅からタクシーで向かったのは

お祭り野郎にとっては小学校の修学旅行以来となる金閣寺
紅葉も鮮やか

修学旅行の生徒たちも多く、外国人も主にアジアの人が多い
そういえばこんなんだったかな

絵みたい

庭を歩いて行くと、こんなお茶をするところがあったので

お茶を貰う

「2021京都旅行2日目 その2」 へ続く
2021京都旅行1日目 その2
2021年11月17日
「2021京都旅行1日目 その1」 に続いて
2021京都旅行1日目(11月13日) その2
伏見稲荷大社の後は再びタクシーに乗ってここに向かう

清水寺
早速舞台へ。まあ紅葉は色づき始めっていう感じ


真っ赤になっている木もある

娘っちのスマホ写真で数少ない認めた写真のひとつ

清水寺を後にし、向かった産寧坂

こんなだんごの店や

こんなトトロの店に寄りつつ

このあたりも着物を着ている若者が多い(結局どこも多かった)

霊山の護国神社に向かう
幕末・明治維新期の総合研究専門博物館である霊山歴史館を見た後、墓地へ

坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。神社のお墓ってシンプルなんかな
その昔、今のうちの家のご近所にも住んでた木戸孝允(桂小五郎)公の墓は上の方でちょっと立派

その後、坂を下る途中に見えた法観寺の五重塔

ここで、途中にあった高台寺へ寄ってみることにする

予定には入れてなかったが、来て良かった
庭も立派

紅葉も綺麗

夜は先斗町の「勝天(がってん)」ていう店

若い人たちが多かった

飲んで食った後もう一軒行こうかと思ったが、どこもいっぱいだったので結局ホテルに帰った
「2021京都旅行2日目 その1」へ続く
「2021京都旅行1日目 その1」 に続いて
2021京都旅行1日目(11月13日) その2
伏見稲荷大社の後は再びタクシーに乗ってここに向かう

清水寺
早速舞台へ。まあ紅葉は色づき始めっていう感じ


真っ赤になっている木もある

娘っちのスマホ写真で数少ない認めた写真のひとつ

清水寺を後にし、向かった産寧坂

こんなだんごの店や

こんなトトロの店に寄りつつ

このあたりも着物を着ている若者が多い(結局どこも多かった)

霊山の護国神社に向かう
幕末・明治維新期の総合研究専門博物館である霊山歴史館を見た後、墓地へ

坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。神社のお墓ってシンプルなんかな
その昔、今のうちの家のご近所にも住んでた木戸孝允(桂小五郎)公の墓は上の方でちょっと立派

その後、坂を下る途中に見えた法観寺の五重塔

ここで、途中にあった高台寺へ寄ってみることにする

予定には入れてなかったが、来て良かった
庭も立派

紅葉も綺麗

夜は先斗町の「勝天(がってん)」ていう店

若い人たちが多かった

飲んで食った後もう一軒行こうかと思ったが、どこもいっぱいだったので結局ホテルに帰った
「2021京都旅行2日目 その1」へ続く
2021京都旅行1日目 その1
2021年11月15日
いきなりだが、家族みんなで京都に行ってきた。秋の京都なのでやはり紅葉のベストシーズンが良いとは思ったが、その11月末頃は中学校が試験期間になるので行けるチャンスはこの週末ぐらいしかなかった。というわけで、1泊2日の忙しい旅行となった。家族4人で新幹線で行く旅行って前はいつだったか・・・・・・・もしかして初めて?
京都旅行1日目(11月13日) その1
朝は早起きして「のぞみ」で

「JR西日本どこでもきっぷ」っていうのを使ったが、これはJR西日本のやつなので、なんと新大阪〜京都間の新幹線(JR東海)は使えないという代物(めんどくさー)
なので新大阪からは新快速を使い、10時頃に到着した京都駅

お祭り野郎は仕事で京都は何度も来てるもののほとんど観光はしないため、今回行くところはだいたい初めてか小学校の修学旅行以来。
ホテルはお祭り野郎が仕事でも何回か使ったことがある「からすま京都ホテル」

ロケーションは◎
ホテルに荷物を預け、まずは歩いて錦市場へ

さっそくだし巻き卵が目に付いたので

食べる

天ぷらが目に付いたので

おっちゃんの男前な塩ふり
ハモの天ぷらを食べる

海鮮の串が目に付いたので

タコとかホタテとか食べる

タコの中にウズラの卵が入ってる 「たこたまご」

そろそろ錦小路が終わるあたり

昼飯時になったので、何か食べることにする
ちょうど路地の奥に見えたこのラーメン屋

見た目よりあっさりしていて良かった

ここまで食べてばっかりだが・・・
このあとタクシーに乗って千本鳥居で有名な伏見稲荷大社へ

割と着物を着てきているひとたちが多い

着物体験だと思うが、若い人たちがほとんど
千本鳥居

そんなに上まで行かず、適当なところで下ることにして別の所に向かう
「2021京都旅行1日目 その2」 へ続く
いきなりだが、家族みんなで京都に行ってきた。秋の京都なのでやはり紅葉のベストシーズンが良いとは思ったが、その11月末頃は中学校が試験期間になるので行けるチャンスはこの週末ぐらいしかなかった。というわけで、1泊2日の忙しい旅行となった。家族4人で新幹線で行く旅行って前はいつだったか・・・・・・・もしかして初めて?
京都旅行1日目(11月13日) その1
朝は早起きして「のぞみ」で

「JR西日本どこでもきっぷ」っていうのを使ったが、これはJR西日本のやつなので、なんと新大阪〜京都間の新幹線(JR東海)は使えないという代物(めんどくさー)
なので新大阪からは新快速を使い、10時頃に到着した京都駅

お祭り野郎は仕事で京都は何度も来てるもののほとんど観光はしないため、今回行くところはだいたい初めてか小学校の修学旅行以来。
ホテルはお祭り野郎が仕事でも何回か使ったことがある「からすま京都ホテル」

ロケーションは◎
ホテルに荷物を預け、まずは歩いて錦市場へ

さっそくだし巻き卵が目に付いたので

食べる

天ぷらが目に付いたので

おっちゃんの男前な塩ふり
ハモの天ぷらを食べる

海鮮の串が目に付いたので

タコとかホタテとか食べる

タコの中にウズラの卵が入ってる 「たこたまご」

そろそろ錦小路が終わるあたり

昼飯時になったので、何か食べることにする
ちょうど路地の奥に見えたこのラーメン屋

見た目よりあっさりしていて良かった

ここまで食べてばっかりだが・・・
このあとタクシーに乗って千本鳥居で有名な伏見稲荷大社へ

割と着物を着てきているひとたちが多い

着物体験だと思うが、若い人たちがほとんど
千本鳥居

そんなに上まで行かず、適当なところで下ることにして別の所に向かう
「2021京都旅行1日目 その2」 へ続く