fc2ブログ

薪ストーブでステーキ焼く

2022年1月28日

薪ストーブでステーキを焼く。これくらいの厚さの肉は扱いにくいのか、価格もちょっとお得な設定になっている。
2022.1.28-1
味付けは塩胡椒とニンニクだけ


焼く
2022.1.28-2
ストーブの窓ガラスの反射で必ず綺麗には撮れない。人間の目って優秀


すぐ焼けるので出す
2022.1.28-3


中はまだか・・・
2022.1.28-4


ひっくり返してまた焼く
2022.1.28-5


できあがり
2022.1.28-6

今日もウマかった
スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

薪割り機を叩いて直す

2022年1月15日

2021年4月28日の記事「また薪割り」の中で、薪割り機のレールがあまりの酷使に曲がってしまったことを書いていた。堅いケヤキやカシをいっぱい割っていたせいなのは間違いない。放っておいても勝手に直るわけでもないし、どうしようかとずっと考えていた。
2022.1.15-1
レールが曲がって隙間が・・・。この状態で使うと可動部の土台がレールに引っかかったりして非常に危険な思いをした。


上から見る。こんなに曲がっている
2022.1.15-2
鋼鉄なのに直せるのか?万力みたいなので挟んで締めれば良いのか?しかしわざわざ大型の万力を買う?それでも直らなかったら?そこまで高級な物でもないので新しく買うのもありか・・などといろいろ考えつつ今に至っていた。

そんな時ふと、力づくで叩いたらどうかなと思いつく。


やってみる。堅めの木の上に横向きに置いて
2022.1.15-3
ここからも隙間が見える


できるだけ大きく重い木でたたく
2022.1.15-4
なかなか固い鉄なので直る感じもしないが、それでも叩いて叩いて・・


なんか隙間が小さくなってきた気が・・・
2022.1.15-5


調子に乗って叩きまくると
2022.1.15-6
おーーーー! 隙間がほとんど見えなくなった。


使えるかどうか、この積み上げている木の中からクロガネモチの大きいのを選んで、
2022.1.15-7


割ってみると
2022.1.15-8


割れた!
2022.1.15-9
可動部を戻す時もレールに引っかからずちゃんと戻ってくれた。


ついでにヒノキも
2022.1.15-10


こっちはもっと簡単に割れる
2022.1.15-11

まだ少しいびつに曲がったりはしているが、薪割り機、直ったことにする。

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その5

2022年1月12日

2022年1月11日の記事「ヒノキの剪定木をもらう その4」に続き、その翌日も取りに行く。
2022.1.12-1
今日はナタを持ってきた


これ
2022.1.12-2
前回くらいからヒノキの皮を剥がすようにしている。針葉樹の樹皮は薄くて剥がれやすいが、持って帰った後に剥がれるとゴミになるしやがて土になって雑草が生える。少しは乾きやすくもなるので、ここで皮を剥がしてから木を持って帰るようにしていた。

ただ、手で剥がすには効率的に限界があるので、今日はナタでやることにする。
例えばこの木
2022.1.12-3


ナタで皮を削いでいく
2022.1.12-4


削いでいくと紫色っぽくなってくる
2022.1.12-5


一周剥がす
2022.1.12-6


これくらいで疲れる
2022.1.12-7


持って帰って庭に積む際に直接地面に着かないよう、下駄を履かせるための木を近くで切る
2022.1.12-8
サクラの枝


サクラを車に積んで
2022.1.12-9


今日の分のヒノキを積み込む
2022.1.12-10


庭に積んでもたいした量にはならなかった
2022.1.12-11

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

ヒノキの剪定木をもらう その4

2022年1月11日

連休中日の日曜日、剪定木をもらいに行く。

取りに来てと言われていたのにサボっていたので、なんと2ヶ月ぶりになる(2021年11月4日の記事「ヒノキの剪定木をもらう その3」参照)。
2022.1.11-1
割といっぱいある


おそらく切る時から考えていい感じに切断してくれている
2022.1.11-3
ただちょっと長めのもある(あまり贅沢は言えない)。


積み込んでいく
2022.1.11-4
左端に映り込んでいる看板は、イノシシの罠の注意看板


まだいっぱいある
2022.1.11-2


結局これくらいで力尽きる
2022.1.11-5


庭に積んでいる木も去年からまったく割らずにそのまま
2022.1.11-6
この上に積むことにする


これだけにしかならんかった
2022.1.11-7

テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

トトちゃんの毛

2022年1月10日

トトちゃんの毛は日常的に少しずつ変化するようで、時々おもしろい模様が見れるときがある。

この写真ではわかりにくいが、少し前まで背中に十字が薄く見えていた。
2022.1.10-1


角度によって見えたり見えなかったりする
2022.1.10-2

今いちばんわかりやすいのはこの額に見える文字
2022.1.10-3

「ひ」
って・・何?

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

年末年始、徳島へ その3

2022年1月8日

年末年始、徳島へ その2」 に続いて


最初、おばあちゃんのうちで警戒して緊張してケージからも出れなかったトトちゃんだったが、やっと慣れてきて走り回れるようにもなってきた。
2022.1.8-1
しかし、もう今日は帰る日。


こっちに来る日と同じような準備をして、カーゴバッグをルーフキャリアにセット。
2022.1.8-2
ただし、荷物の量が増えていたため、バッグはいびつな形になった。


前回も帰りに寄った「村田商店」
2022.1.8-3


吉本の芸人さんのサインがいっぱい
2022.1.8-4
なぜならここの大将がとろサーモン村田の実兄


うまかった
2022.1.8-5


帰りもこんな感じでえっちらおっちらと
2022.1.8-6

途中、高速道路が事故渋滞で下道を走ったので、少し時間がかかってしまった。

トトちゃんはちゃんと帰ってきたことがわかったようで、途端に元気になった。


おわり

テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

年末年始、徳島へ その2

2022年1月6日

年末年始、徳島へ その1」に続いて


年末年始の徳島では特に何かする予定は無かったが、一つだけ父親の法事の予定があった。本当は今年でもなくこの時期でもなかったのにコロナでずれ込んだ。

この日は朝からお寺へ。忘れ物とかあったが、なんとか無事済む。
2022.1.6-1
ここは令和天皇が皇太子の時にご訪問があった部屋だとか。
なかなか由緒あるお寺なのです。



その後は前回(2020年1月16日の記事 「年末年始の徳島帰省その6(12/31)」 参照)も行った 「小松島中華」 へ。
2022.1.6-2
本当はもっとちゃんとしたところで食事する予定だったが、これもコロナのせいで今回の法事はうちの家族のみでやったため、中華そばでいいやとなった。適当な家族・・


中華そばはうまかった
2022.1.6-3



ついでに、他にも滞在中に食べたものを

これまた近所の「岡本中華」。
2022.1.6-4
有名店なので、行列が絶えない。


以前にも書いたが、昔からこのあたりではラーメンとは言わず、「中華そば」あるいは単に「そば」、「中華」などと言った。一般に認識される「そば」のことはわざわざ「日本そば」と言っていた。

なのでこの小松島の有名店 「岡本中華」 も中華そば屋であり、このように中華料理のメニューは一切無い。
2022.1.6-5

うまかった。
2022.1.6-6




近年は県外の人に合わせてラーメンという表示の店も多く、特にご当地ラーメンのいわゆる「徳島ラーメン」はそういう店が多い。

その代表の「ラーメン東大」
2022.1.6-7
ネーミングセンスは・・?・・・と思うが、ラーメンは一流


ここもみんなで行った
2022.1.6-8
ひとことで徳島のラーメンと言っても、徳島市と小松島市のはだいぶ違う。もちろん鳴門の方のも違う。


生卵は割り放題
2022.1.6-9



あと、久しぶりに行ったのは焼き鳥 「よこた」。焼き肉もやっている。
2022.1.6-10
ネットでは、「昭和の香り漂う、ディープな店」などと表現されているようだが、お祭り野郎が生まれるずっと前からやっている本物の昭和の店。昔から利用させてもらっている。


持ち帰りで頼み、廻る寿司を持ち帰りで頼んで食べる
2022.1.6-11




夜は「天然温泉えびすの湯」
2022.1.6-12


年末年始、徳島へ その3」 に続く





テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

年末年始、徳島へ その1

2022年1月4日

年末年始、徳島へ帰省した。田舎から田舎への移動にもかかわらず、コロナのせいで2年ぶり。

まずもって大変なのは、2020年に買ったハスラー(2020年3月23日の記事 「祝!HUSTLER納車」 参照) での家族4人全員での帰省。

前のCX-5ならばそこそこの荷物は載ったが、この軽自動車で4人ではそうはいかない。なので、去年こんなのを準備していた(2021年8月7日の記事 「ハスラーにやっぱりアレを取り付ける その1」 参照)。

ただ去年はコロナで、オリンピックは出来ても帰省はダメということで使う機会は無かった。今回は使う予定。

さらに大変なのはウサギのトトちゃん。検討の結果、連れて行くことになった。トトちゃん関係も大荷物となるため、早朝から準備。
2022.1.4-1
屋根の上のルーフキャリアの上に載せるカーゴバッグを出す。


広げる
2022.1.4-2


まずはトトちゃんのケージを分解して入れてみる
2022.1.4-3
なかなか大変で先が思いやられる


トトちゃんはケージも無くなってかなり不安そう
2022.1.4-4
あっっっ この百均マット忘れてた


百均マットは底に敷いてみる
2022.1.4-5


その上に荷物を配置してみる
2022.1.4-6


蓋をかぶせてみる
2022.1.4-7
まあまだ余裕はある感じ。しかしこのままでは重くて持ち上がらない。一旦、中身を出してカーゴバッグを載せ、荷物を入れていくことにする。


外は雨でなかなか大変だったが、息子っちを屋根に乗せ、手伝ってもらってなんとかやった。
2022.1.4-8
これ、夏は大変だろな・・・・


ルーフキャリアに積むのも初めてだし、荷物載せて高速ももちろん初めて。高速に入ってすぐのパーキングで特に問題ないかチェックしてみる。
2022.1.4-9
特に問題なさそう。この車は免許を取った娘っちも乗るため、初心者マークを付けている。


広島県のサービスエリア
2022.1.4-10
まあなんとかいけそう。


瀬戸大橋
2022.1.4-11


トトちゃんはずっと「お出かけキャリー」の中で不安そう
2022.1.4-12



この日は明るいうちに到着できた。夜は弟が予約してくれていた沖縄料理の店 「酒食 晴レ家」 へ。
2022.1.4-13


ここでは豚耳とか
2022.1.4-14


いろいろ食べたが、これも豚耳か
2022.1.4-15

うまかった。


年末年始、徳島へ その2」 に続く





テーマ : 旅行記
ジャンル : 旅行

2022謹賀新年

2022年1月4日

明けましておめでとうございます。

何事も長続きしないお祭り野郎なのに、なんとブログで5度目の正月を迎えられました。

今年はコロナ終わってマスク無しになってほしいです。

以上

テーマ : 日記
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ