ゲンゴロウの登り木を作る
2019年3月18日
週末の日曜日は朝から天気が良かった。日中はだいぶ暖かくなってきたが、まだ朝晩は冷え込んで寒い。
ゲンゴロウ越冬水槽の様子を見てみる。真冬も時々覗いてはいたがメダカやエビが動いてるのしか見えなかった。
去年からエサもやってない。

ヒルムシロの葉は茶色くなったままでジュンサイは葉もない。
しかし芽や新しい葉も出始めてるように見える

タヌキモも死んではなさそう
ゲンゴロウも姿は見えないが探ってチェックするのもめんどくさいので生きているものとして、今日は登り木(止まり木?)を作ることにする。
水が深めなのでそんなに大きい木はない。
まずはちっちゃいステンレス製フックを買ってくる

これ、「よーと」って言う名前なんや・・・
木に取り付ける

蓋の金網にぶら下げる

1つの水槽に2つずつぶら下げる

蓋を閉めるとこんな感じに

まあなんとか登ってくれ
この後、しばらく見ていたらゲンゴロウが1匹、息をしに浮いてきた(写真は撮れず)。
まだ朝は霜が降りるくらいだがエサやったほうがいいんかな?
週末の日曜日は朝から天気が良かった。日中はだいぶ暖かくなってきたが、まだ朝晩は冷え込んで寒い。
ゲンゴロウ越冬水槽の様子を見てみる。真冬も時々覗いてはいたがメダカやエビが動いてるのしか見えなかった。
去年からエサもやってない。

ヒルムシロの葉は茶色くなったままでジュンサイは葉もない。
しかし芽や新しい葉も出始めてるように見える

タヌキモも死んではなさそう
ゲンゴロウも姿は見えないが探ってチェックするのもめんどくさいので生きているものとして、今日は登り木(止まり木?)を作ることにする。
水が深めなのでそんなに大きい木はない。
まずはちっちゃいステンレス製フックを買ってくる

これ、「よーと」って言う名前なんや・・・
木に取り付ける

蓋の金網にぶら下げる

1つの水槽に2つずつぶら下げる

蓋を閉めるとこんな感じに

まあなんとか登ってくれ
この後、しばらく見ていたらゲンゴロウが1匹、息をしに浮いてきた(写真は撮れず)。
まだ朝は霜が降りるくらいだがエサやったほうがいいんかな?
スポンサーサイト