山の方の休耕田でなんやかや
2020年9月27日
今日は最近行っている方角と反対側の山の方に行ってみる。休耕田に水を張った場所で網を入れてみる。
なんかのゲンゴロウの幼虫が入った!

おー と思っていたら次々と入ってくる
なんかいっぱいいる

他にはいつも綺麗なシマゲンゴロウや、

コシマゲンゴロウも多い
オオコオイムシ

コオイムシも多い
ガムシもいる

ヒメガムシも多かった
これはまた別の近くの休耕田

水面に映った空が美しい
コガムシもいた。18mmくらいか。初めて見た。

ガムシとゲンゴロウ類の幼虫を持って帰ったら、幼虫たちが共食いして(種類は違うかもしれんが・・)3匹になってしまっていた。
何かのゲンゴロウの幼虫、育てることにする
で、その幼虫
2匹は同じ感じで、コガタノとは違う、もしかしてオオゲン?

とも思ったが・・・
よく調べると

この顔はクロゲンか →やっぱりこれはコガタノゲン幼虫
餌をやりやり、数日後

食べなくなったので、夜になったら上陸させようと思っていて帰宅すると、
全然動かない。死んだ?と思ったらちょっとだけ動く。
慌てて土の準備して上陸させるが、
また土の上で全然動かない。
また水に戻す

動かないので、しょうがなく土に上げてほっといた。

しばらくしてみると
2匹とも見えなくなっていた。

も、潜ったんよな?・・・
今日は最近行っている方角と反対側の山の方に行ってみる。休耕田に水を張った場所で網を入れてみる。
なんかのゲンゴロウの幼虫が入った!

おー と思っていたら次々と入ってくる
なんかいっぱいいる

他にはいつも綺麗なシマゲンゴロウや、

コシマゲンゴロウも多い
オオコオイムシ

コオイムシも多い
ガムシもいる

ヒメガムシも多かった
これはまた別の近くの休耕田

水面に映った空が美しい
コガムシもいた。18mmくらいか。初めて見た。

ガムシとゲンゴロウ類の幼虫を持って帰ったら、幼虫たちが共食いして(種類は違うかもしれんが・・)3匹になってしまっていた。
何かのゲンゴロウの幼虫、育てることにする
で、その幼虫
2匹は同じ感じで、コガタノとは違う、もしかしてオオゲン?

とも思ったが・・・
よく調べると

この顔はクロゲンか →やっぱりこれはコガタノゲン幼虫
餌をやりやり、数日後

食べなくなったので、夜になったら上陸させようと思っていて帰宅すると、
全然動かない。死んだ?と思ったらちょっとだけ動く。
慌てて土の準備して上陸させるが、
また土の上で全然動かない。
また水に戻す

動かないので、しょうがなく土に上げてほっといた。

しばらくしてみると
2匹とも見えなくなっていた。

も、潜ったんよな?・・・
スポンサーサイト