fc2ブログ

ルイスツブゲンゴロウ爆誕

2021年10月27日

先週の日曜日、朝からこの池に行ってみる。
2021.10.27-1
ここは、2021年7月8日の記事「灯台もと暗し」で来た溜め池。

そのときはタマガムシ、タダコガシラミズムシなどがいた。

しかしこの日はマツモムシやオオミズムシなどの水性カメムシはいっぱいいたものの、いくら掬っても何の水性甲虫も入らなかった。

なので早々にここを後にする。


そしてやってきた山の方の池。
2021.10.27-2
ここも、今年は夏から定点観察している。

前回(2021年10月6日の記事「続いて山の池に」参照)はルイスツブゲンゴロウを30匹以上確認していたが、今日はどうか。

網を入れてみると一番多いのはマツモムシとかだが、ルイスツブゲンゴロウもどんどん入ってくる。
2021.10.27-3
小さいのでわかりにくい


マツモムシはルイスツブゲンをつまみ上げる際に一緒にはいってしまったもの
2021.10.27-4
この池も割と大きいので、いつも堰堤付近数メートル分しか調査していない。しかし今日は本当にいっぱいいる。このゲンゴロウ、小さいのでつまむのもめんどくさい。

それでも相当数捕ったかなと思った後、ルーペ(2021年10月10日の記事「ルーペ」参照)で覗いてみる。密かにルイスツブゲン以外のツブゲンゴロウの仲間がいないかなと期待している。
2021.10.27-5
こんな感じに見える


いっぱい捕ったが・・・・・
2021.10.27-6
全部ルイスツブゲンみたい


白っぽいやつ、黒っぽいやつ、緑っぽいやつ、いろいろいるが
2021.10.27-7
やはりどれもルイスツブゲン


ということで、こんな感じに水を減らして
2021.10.27-8

ひと〜つふた〜つって数を数えながら全部池に戻すと・・・

全部で77匹すくっていた。

スポンサーサイト



テーマ : 水生昆虫
ジャンル : ペット

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ