ルイスツブゲンゴロウ爆誕再び
2022年10月22日
久しぶりにここの池に行く(2022年9月26日の記事「久しぶりに池に行く」参照)。

ちょうど池はルイスツブゲンゴロウが増えてる時期で(2021年10月27日の記事「ルイスツブゲンゴロウ爆誕」参照)、それを見に来た。
しかし今日はいつもと違う。先日、この閑古鳥が鳴くブログにメールをくれた方とその息子さんと3人で来る。
なんか今年はタヌキモとかの水草が極端に少ないようで、見た目期待できない感じだが・・・

やはりルイスツブゲン、増えている

チャイロマメゲンゴロウと一緒に

一緒に来た息子さん(小5)もこの小さい水生昆虫に相当詳しいようで、網を持ってひとりで見えない方まで行ってもうた。
お祭り野郎はいつもこの堰堤付近でしか掬ってないので一休み。
捕ったのを見せて貰う

コガタノゲンゴロウもいたみたい
こういう子どもたちがどんどん増えて欲しい・・・
この後、一緒に行った方が写真を送ってくれる。
息子さんが全部撮っていた。
ルイスツブゲンに

ミズカマキリとヒメミズカマキリ

コガタノゲン

どれもお祭り野郎のと違ってビシッとピントが合っている。素晴らしい
久しぶりにここの池に行く(2022年9月26日の記事「久しぶりに池に行く」参照)。

ちょうど池はルイスツブゲンゴロウが増えてる時期で(2021年10月27日の記事「ルイスツブゲンゴロウ爆誕」参照)、それを見に来た。
しかし今日はいつもと違う。先日、この閑古鳥が鳴くブログにメールをくれた方とその息子さんと3人で来る。
なんか今年はタヌキモとかの水草が極端に少ないようで、見た目期待できない感じだが・・・

やはりルイスツブゲン、増えている

チャイロマメゲンゴロウと一緒に

一緒に来た息子さん(小5)もこの小さい水生昆虫に相当詳しいようで、網を持ってひとりで見えない方まで行ってもうた。
お祭り野郎はいつもこの堰堤付近でしか掬ってないので一休み。
捕ったのを見せて貰う

コガタノゲンゴロウもいたみたい
こういう子どもたちがどんどん増えて欲しい・・・
この後、一緒に行った方が写真を送ってくれる。
息子さんが全部撮っていた。
ルイスツブゲンに

ミズカマキリとヒメミズカマキリ

コガタノゲン

どれもお祭り野郎のと違ってビシッとピントが合っている。素晴らしい
スポンサーサイト