fc2ブログ

小さく薪割り

2023年3月4日

午後も遅めの時間になってから久しぶりの薪割りをする。
2023.3.4-1

もうすぐ薪ストーブの季節も終わりそうだが、このシーズンは薪の準備をサボっていたために当初から薪の備蓄が少なく心許なかった。
しかし、去年5月にたまたま知り合いの方から薪を頂いていて(2022年5月5日の記事「2022ログ壁(西)の再塗装」参照)、サイズは小さい薪だったがその存在がが大きかった。

そのこともあって、小さい薪も作っとこうと思い、今日は細かく割ることにする。

割るほどでもない太さの木だが、
2023.3.4-2


ここまで割る
2023.3.4-3


どんどん割っていく
2023.3.4-4

だいたい1本の木を6つに割る。細めのやつは4つに割る。

これくらいの太めのやつは
2023.3.4-5


8つに割る
2023.3.4-6


結局これくらいで終わり。ヒノキばっかり割った。
2023.3.4-7
チェーンソーの準備もしてたのに何も使わんかった。


西側の予備薪棚に置くとこんな感じ
2023.3.4-8
もうこれ以上は積めんか
スポンサーサイト



テーマ : ロハス&エコロジーライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

ご無沙汰しております。
冬の間も定期的に教えて頂いた地域をめぐっていました。真冬には消えていたルイスがまた出現しました。(3月5日)
また、同所で、コマルケシゲンゴロウ?(2.2mm位)とスジヒラタガムシ?(4.5mm位)が見られました。

また、テラニシセスジの場所の池部分からマルチビゲンゴロウ、チビゲンゴロウ、アンピンチビゲンゴロウを確認しました。

アンピンチビは10km以上離れた場所でも確認していますので、定着しているように思います。

Re: No title

春が近づいて多くの水生昆虫たちも動き始めたようですね

あのあたりでスジヒラタガムシとチビゲンは見たことがありますが、他のは見たことが無かったです。
これからはあの辺一帯いろいろ見てみようと思います。

ありがとうございました。

No title

私たちはもうすぐ、トンボシーズン開幕なのであの場所のトンボも調べたいです。(笑)

トンボ

地図にはない湿地が多くあるので、是非調べてください。

トンボは詳しくないので、クロスジギンヤンマ、ショウジョウトンボ、キイトトンボ、ベニイトトンボ、チョウトンボ、コシアキトンボ、それからハッチョウトンボくらいしかわかりませんでした。

真っ黒に見えるトンボがいたのですが、あれはハラビロトンボだったんでしょうか?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

お祭り野郎

Author:お祭り野郎
週末の遊びが中心の備忘録です。本州の西の端あたりで遊んでます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ようこそ